photo

    (最終更新日:2025-06-16 19:48:53)
  タカハシ ヒデユキ   Hideyuki Takahashi
  高橋 英之
   所属   追手門学院大学  理工学部 情報工学科
   職種   准教授
■ 学歴
1. 2005/04~2008/03 北海道大学 博士後期課程修了 博士(情報科学)
■ 職歴
1. 2008/04~2013/03 玉川大学 脳科学研究所 嘱託研究員
2. 2013/04~2016/03 大阪大学大学院工学研究科 特任助教
3. 2016/04~2020/06 大阪大学大学院基礎工学研究科 特任講師
4. 2020/07~2025/03 大阪大学大学院基礎工学研究科 特任准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  人に優しいロボットのデザイン 「なんもしない」の心の科学 (単著) 2022/09/13
2. 論文  Sounds like gambling: detection of gambling venue visitation from sounds in gamblers' environments using a transformer. (共著・編著(代表編著を除く)) 2025/01/02
3. 論文  Effect of pachinko parlour openings and closings on neighbourhood income-generating crimes in Japan: 6.5 years of observations (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/07/16
4. 論文  ロボットとのオンライン対話による批判的思考を促進する対話プロトコルの開発とその評価 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/02/25
5. 論文  Exploring the eating experience of a pneumatically-driven edible robot: Perception, taste, and texture. (共著・編著(代表編著を除く)) 2024
6. 論文  多角的視点の取得を助ける“あやかしロボット”の提案 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024
7. 論文  Anthropomorphism-based causal and responsibility attributions to robots (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/07/28
8. 論文  Immersive role-playing with avatars leads to adoption of others' personalities. (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03
9. 論文  DO INFANTS PREDICT REWARD DISTRIBUTION TO ROBOTS? (共著・編著(代表編著を除く)) 2023
10. 論文  THE UNKNOWN WORLD OF MY STUFFED ANIMAL: EFFECTS OF THE PRESENTATION OF SOCIAL NETWORKS IN VIRTUAL SPACE ON THE SOCIAL PRESENCE OF STUFFED ANIMALS (共著・編著(代表編著を除く)) 2023
11. 論文  Third-party punishment by preverbal infants. (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/06/09
12. 論文  How does a mother perceive her child's mind? Developmental changes in child behaviours that enable mothers to perceive their child’s minds (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/03/29
13. 論文  Gradual Rhythm Change of a Drumming Robot Enhances the Pseudosense of Leading in Human–Robot Interactions (共著・編著(代表編著を除く)) 2022
14. 論文  Do robots facilitate life review narratives of older adults? A preliminary study (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/01/01
15. 論文  The Effects of Synchronized Upper Arm Movements on Psychological and Behavioral Aspects of Interpersonal Interaction (共著・編著(代表編著を除く)) 2021
16. 論文  The Neighbor in My Left Hand: Development and Evaluation of an Integrative Agent System with Two Different Devices (共著・編著(代表編著を除く)) 2021
17. 論文  世界の部分的な心的操作モデルの獲得による他者の背景世界の推定 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021
18. 論文  Rhythmic Synchrony with Artificial Agents and Its Effects on Frequency of Visual Illusions Seen in White Noise (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/09/01
19. 論文  Japanese Young Women Did not Discriminate between Robots and Humans as Listeners for Their Self-Disclosure -Pilot Study- (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/06/30
20. 論文  Mind perception and causal attribution for failure in a game with a robot (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/10
21. 論文  文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/10
22. 論文  Android Pretending to have Similar Traits of Imagination as Humans Evokes Stronger Perceived Capacity to Feel (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/09
23. 論文  Neural generative model for minimal biological motion patterns evoking emotional impressions (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/07
24. 論文  感情表現を伴ったミニマルなエージェント動作の生成モデル 〜 コミュニケーションにおける持続的心的サポートを目指して 〜 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/05
25. 論文  Can We Recognize Atmosphere as an Agent? (共著・編著(代表編著を除く)) 2019
26. 論文  Generation of Atmosphere with Haptic Impressions by Using Surrounding Visual Stimuli (共著・編著(代表編著を除く)) 2019
27. 論文  Neural basis of altered earlier attention and higher order biological motion processing in schizophrenia. (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/10
28. 論文  Interpersonal Closeness Correlates with Social Influence on Color Perception Task using Human and Artificial Agents. (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/09
29. 論文  ロボットを用いた自己開示促進システムの心理過程のモデル化 (特集 絆形成の行動科学・心理学 : 動物,ロボット,想像上の他者) (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/09
30. 論文  Being a leader in a rhythmic interaction activates reward-related brain regions. (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/08
31. 論文  Will People Morally Crack Under the Authority of a Famous Wicked Robot? (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/08
32. 論文  Mind perception of God in Japanese children. (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/03
33. 論文  小型ロボットを用いた自己客体視システムによる思考変容の誘発 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/01
34. 論文  Can Robotic Systems Promote Self-Disclosure in Adolescents with Autism Spectrum Disorder? A Pilot Study. (共著・編著(代表編著を除く)) 2018
35. 論文  人工物との共同作業における心の知覚と責任帰属の関係 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018
36. 論文  A robot counseling system-What kinds of topics do we prefer to disclose to robots? (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/12/08
37. 論文  Huggable Communication Medium Maintains Level of Trust during Conversation Game (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/10
38. 論文  ロボットによる傾聴を通じた自己開示の促進 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/09
39. 論文  就学前後の子どものロボットの振舞い認知の発達 (ヒューマンコミュニケーション基礎) (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/01/27
40. 論文  刹那から共有信念へのプロジェクションダイナミクスと創発現象 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017
41. 論文  Android Counselor -Does self-disclosure to android reduce anxiety feeling?- (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/12
42. 論文  Semantic Differential Scale Method Can Reveal Multi-Dimensional Aspects of Mind Perception (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/11
43. 論文  Factors influencing mother's perception of agency in infants (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/07
44. 論文  Effects of behavioral complexity on intention attribution to robots (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/10/21
45. 論文  The Anterior Insula Tracks Behavioral Entropy during an Interpersonal Competitive Game (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/06
46. 論文  ロボットの振舞いの複雑さが意図性認知に与える影響 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/05/07
47. 論文  想像力を引き出すあいまいなインターフェース (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/05/07
48. 論文  視線随伴課題における乳児の主体的行動と社会的参照行動の月齢間比較 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/01/07
49. 論文  Visual processing and social cognition in schizophrenia: Relationships among eye movements, biological motion perception, and empathy (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/01
50. 論文  Self-Reflective Mind in a Machine: Neural Correlates for Multidimensional Mind Perception (共著・編著(代表編著を除く)) 2015
51. 論文  かみさまをHAIの視点から捉える (共著・編著(代表編著を除く)) 2015
52. 論文  感じてしまう不思議―文化とロボットから探るアニミズム― (共著・編著(代表編著を除く)) 2015
53. 論文  A fixed pattern deviation robot that triggers intention attribution (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/10/29
54. 論文  How does emphatic emotion emerge via human-robot rhythmic interaction? (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/10/29
55. 論文  Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/09
56. 論文  The image-scratch paradigm: a new paradigm for evaluating infants' motivated gaze control (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/06
57. 論文  Adaptive Leader-Follower Role Switching Based on Rhythm Stability: Toward Modeling of Dynamic Infant-Caregiver Interaction (共著・編著(代表編著を除く)) 2014
58. 論文  繰り返し非ゼロ和ゲームを用いたアンドロイドの人らしさ評価 (ヒューマンコミュニケーション基礎) (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/11/09
59. 論文  An investigation of social factors related to online mentalizing in a human-robot competitive game (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/04
60. 論文  他者へのエージェンシー知覚の脳内基盤を探る方法論としてのsocial-neuro roboticsの提案 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013
61. 論文  Model for viewing art (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
62. 論文  無意識的同調がロボットへの親和性に与える影響 (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
63. 論文  自己認識における運動主体感の役割と発達メカニズム (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/03/01
64. 論文  社会認知における「社会的思い込み効果」の役割とその脳内メカニズム (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/03/01
65. 論文  乳児は自己受容感覚を伴わない対象を道具化できるか? (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/02/28
66. 論文  Can young infants manipulate a cursor in a display by their own eye movement? (共著・編著(代表編著を除く)) 2011
67. 論文  自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 (特集 発達障害への認知科学的接近) (共著・編著(代表編著を除く)) 2011
68. 論文  他者へのかまえによる行動調整とその脳過程 (共著・編著(代表編著を除く)) 2011
69. 論文  コミュニケーションにおける曖昧さとその機能 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/08/15
70. 論文  視線を利用した絵画観賞者の即時的嗜好推定 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/03/02
71. 論文  円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010
72. 論文  自動車運転場面における危険知覚の脳過程 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/03/04
73. 論文  マルチエージェント系における個体間距離に応じた相互情報交換方式 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009
74. 論文  円滑な対人インタラクションを実現する対象認識に応じた認知的構え調整機構のモデル化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/03/01
75. 論文  表情に応じた感情理解に文脈が与える影響 [_I_] (共著・編著(代表編著を除く)) 2008
76. 論文  表情に応じた感情理解に文脈が与える影響 [_II_] (共著・編著(代表編著を除く)) 2008
77. 論文  対人インタラクションを支える動的な認知調整機構の計算モデル化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2007/03/09
78. 論文  Dysfunction of dynamical modulation of decision-making process depending on social context in autism spectrum disorder (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
79. 論文  他者理解を必要とする場面における意思決定の分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
80. 論文  対人課題における行動のゆらぎ調整についての計算論的説明の試み (共著・編著(代表編著を除く)) 2006/08/02
81. 論文  複数の行動予測器を用いた matching pennies game における行動決定過程の推定 (共著・編著(代表編著を除く)) 2006/03/16
82. 論文  心を読むインターフェース : 認知過程の計算的実現に基づく他者理解の試み (共著・編著(代表編著を除く)) 2005/01/17
83. その他 「バーチャルビーイング」心のインフラとして機能する寄り添うバーチャルビーイングの創成を目指して (共著・編著(代表編著を除く)) 2023
84. その他 誰のための研究? (単著) 2014
85. その他 乳児の主体性の萌芽を視線随伴課題で探る (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03/25
86. その他 エージェントの擬人化の背景にある並列的な認知処理(<特集>人を動かすHAI) (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03/01
87. その他 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか?(<特集>記号創発ロボティクス) (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/11/01
88. その他 身体性発達科学と臨床現場の対話 (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/08
89. その他 ランチョン・セミナー インタラクティブ視線計測から乳児の心の世界に迫る (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
90. その他 受賞にあたって (単著) 2009/12/01
■ 現在の専門分野
認知科学 (キーワード:心の知覚、fMRI、ロボット療育、ロボット、コミュニケーション、自閉症) 
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2028/03  食べることで異なる視点の内在化を可能にする可食ロボットのデザインと効果検証 基盤研究(B) 
2. 2024/04~2028/03  感情の文法に関する学際的研究:言語学,神経科学,教育学,知能情報学の観点から 基盤研究(B) 
3. 2022/04~2025/03  アバターと自律エージェントによる行動嗜癖の治療とその神経基盤の解明 基盤研究(B) 
4. 2022/04~2025/03  自己超越的感情の生起メカニズムに関する心理・生物・情報学的研究 基盤研究(B) 
5. 2020/04~2023/03  視線入力インタフェース技術を用いた乳児の原初的道徳性の解明 基盤研究(B) 
6. 2019/04~2022/03  「畏敬」の心理・生物学的基盤とその効用に関する構成論的研究 基盤研究(B) 
7. 2017/04~2019/03  子供の主体性を育むヨコの関係構築を実現するソーシャルフィルタリングシステムの開発 新学術領域研究(研究領域提案型) 
8. 2016/04~2019/03  自動運転知能化空間における安心安全フィードバックシステムの開発 基盤研究(B) 
9. 2015/04~2017/03  子どもは原初的リズムの中に養育者を見出すか? ロボットによる検証と計算モデル化 新学術領域研究(研究領域提案型) 
10. 2015/04~2019/03  人間関係の円滑化を目指した社会情動信号エフェクターの開発と心理学的評価 基盤研究(B) 
11. 2014/04~2016/03  超自然的存在の知覚が規範行動を促進する発達過程の子どもfMRI計測による検討 挑戦的萌芽研究 
12. 2012/04~2014/03  親近性による子どものロボットへの興味喚起プロセスの時空間的モデル化 新学術領域研究(研究領域提案型) 
13. 2012~2016  神経ダイナミクスから社会的相互作用に至る過程の理解と構築による構成的発達科学 特別推進研究 
14. 2011~2013  ロボットを利用した発達障害児療育の有効性の認知科学的評価 若手研究(B) 
15. 2009~2010  コミュニケーションにおけるあいまいな感情表現の有用性のロボットを用いた検証 研究活動スタート支援 
■ ホームページ
   https://sites.google.com/site/camelhideman/