photo

    (最終更新日:2025-04-17 20:08:37)
  カドワキ レン   Ren Kadowaki
  門脇 廉
   所属   追手門学院大学  理工学部 機械工学科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
機械工学
力と運動、振動、異常診断、超音波、咀嚼、食感
力と運動の関係に注目し、機械や生き物を見つめ直しています。「ものづくり」と「ときあかし」の両方を大切にしながら、機械・生物の仕組みと動き、動きに伴う感覚、動きを利用した異常の検査などを研究しています。
■ 学歴
1. 2002/04~2007/03 小山工業高等専門学校 機械工学科
2. 2007/04~2009/03 東京工業大学 工学部 機械科学科
3. 2009/04~2011/03 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻修士課程
4. 2010/04~2011/03 東京工業大学 大学院特別教育研究コース(医歯工学特別コース)
5. 2011/04~2014/03 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻博士課程
6. 2014/03
(学位取得)
東京工業大学 博士(工学)
■ 職歴
1. 2014/04~2021/08 九州大学 大学院工学研究院 助教
2. 2021/09~2022/03 長野工業高等専門学校 機械工学科 講師
3. 2022/04~2023/03 長野工業高等専門学校 工学科機械ロボティクス系 講師
4. 2023/04~2025/03 長野工業高等専門学校 工学科 機械ロボティクス系 准教授
5. 2025/04~ 追手門学院大学 理工学部 機械工学科 准教授
■ 所属学会
1. バイオメカニズム学会
2. 日本ロボット学会
3. 日本機械学会
4. 日本食品工学会
5. 日本咀嚼学会
■ 学会発表
1. 2023/12/16 食感評価のために咀嚼のダイナミクスを取り入れた圧縮試験装置の開発(第34回バイオフロンティア講演会)
2. 2023/08/30 Development of Food Texture Testing Equipment Focusing on Finite Stiffness of Masticatory Muscles(The 7th Japan-Korea Joint Symposium on Dynamics & Control)
3. 2023/08/23 Sensitivity Improvement of Ultrasonic Nondestructive Testing Using Mechanical Antiphase Pulse(The 8th International Convention on Vocational Student's Innovation Project (ICVSIP2023))
4. 2023/03/04 食感評価を目的とした有限剛性圧縮試験(日本機械学会北陸信越支部2023年合同講演会)
5. 2022/06/26 機械的逆位相信号を用いた超音波異常診断の高感度化(第66回理論応用力学講演会)
6. 2021/12/02 時間-周波数平面に着目した超音波干渉エコーのパラメータ同定(第19回 評価・診断に関するシンポジウム)
7. 2021/09/16 超音波パルスの瞬時振動数と位相情報を用いた機械内部の接触面圧評価(Dynamics and design conference 2021)
8. 2021/09/16 透過超音波パルスの振幅に着目したボルト締結体の締結力評価(Dynamics and design conference 2021)
9. 2021/09/15 フレーム-パネル構造の振動特性に着目した3次元離散ウェーブレット変換による振動分離手法(Dynamics and design conference 2021)
10. 2021/03/09 自動車ボディの振動対策効率化に向けた直交変換による振動分離手法(日本機械学会九州支部九州学生会第52回卒業研究発表講演会)
11. 2021/03/09 受動型自動同調機構の水平移動現象に関する実験的考察(日本機械学会九州支部九州学生会第52回卒業研究発表講演会)
12. 2021/03/09 超音波エコーの干渉を利用した物体表面近傍の異常診断(日本機械学会九州支部九州学生会第52回卒業研究発表講演会)
13. 2021/03/09 超音波パルスを用いたボルトナット締結体の緩み評価(接触剛性の推定値の改善)(日本機械学会九州支部九州学生会第52回卒業研究発表講演会)
14. 2020/09 パネル構造の振動特性を考慮した固有モード分類手法(Dynamics and Design Conference 2020)
15. 2020/09 超音波パルスの瞬時振動数を用いた機械内部の接触面圧評価(Dynamics and Design Conference 2020)
16. 2019/12 ねじ山に入射する超音波のモード変換を利用したボルトの緩み診断(第28回九州ダイナミックス&コントロール研究会)
17. 2019/11 A New Testing Method for Bolt Loosening with Transmitted Ultrasonic Pulse(Asia Pacific Vibration Conference 2019)
18. 2019/11 Classification of Characteristic Modes for Vibration Reduction(Asia Pacific Vibration Conference 2019)
19. 2019/11 加振振動数を追従する凹型板ばねの移動現象に関する実験的考察(日本機械学会九州支部沖縄講演会)
20. 2019/11 瞬時位相の時間周波数表現に基づく重畳超音波エコーのパラメータ同定(第18回評価・診断に関するシンポジウム)
21. 2019/08 超音波の瞬時振動数を用いた隙間寸法の測定(Dynamics and Design Conference 2019)
22. 2019/03 軟包装袋のヒートシール部に生じる微小欠陥の空中超音波による検査法の開発(日本機械学会九州支部第72期総会・講演会)
23. 2018/12 超音波パルスのモード変換を利用したボルト緩み診断手法の開発(第17回 評価・診断に関するシンポジウム)
24. 2018/09/29 加振振動数を追従する板ばねの移動現象に関する考察(日本機械学会九州支部北九州講演会)
25. 2018/08 超音波パルスの瞬時振動数に着目した機械部品間の接触面圧推定(Dynamics and Design Conference 2018)
26. 2018/08 透過超音波パルスの瞬時振動数に着目したボルトの締結力評価(Dynamics and Design Conference 2018)
27. 2018/03/16 2自由度系への縮退を通じた自動車ボデーの最適設計手法(日本機械学会九州支部第71期総会・講演会)
28. 2017/11 Detecting Small Delamination in Flexible Packages using Coincidence Effect of Air-coupled Ultrasound(The 17th Asian Pacific Vibration Conference)
29. 2017/11 Liquid Viscosity Evaluation using Ultrasonic Pulse(The 17th Asian Pacific Vibration Conference)
30. 2017/10 食感のバイオメカニクス -スナック菓子の形状(幅、厚さ)が食感に及ぼす影響-(第28回バイオフロンティア講演会)
31. 2017/08/30 超音波パルスを用いた容器内液体の粘度検査(Dynamics and Design Conference 2017)
32. 2017/08/30 軟包装袋溶着部に生じる微小剥離に対する空中超音波検査法の提案(Dynamics and Design Conference 2017)
33. 2017/03/14 軟包装袋溶着部に生じる微小欠陥の非破壊検査法の開発(日本機械学会九州支部第70期総会・講演会)
34. 2016/12/15 超音波パルスの瞬時振動数を利用したボルト緩み診断における透過経路の検討(第15回 評価・診断に関するシンポジウム)
35. 2016/10 食感のバイオメカニクス -擬音語による食感の数理モデル-(第27回バイオフロンティア講演会)
36. 2016/09/14 超音波パルスの瞬時振動数を利用したボルトの緩み診断(日本機械学会2016年度年次大会)
37. 2016/09/14 超音波パルスを用いた液体の粘度推定(日本機械学会2016年度年次大会)
38. 2016/09/12 励振振動数への自動同調を実現する板ばねの移動現象に関する考察(日本機械学会2016年度年次大会)
39. 2016/08/26 自動車ボディの振動解析効率化を目的とした局部振動除去による代表モード選定手法(Dynamics and Design Conference 2016)
40. 2016/08/26 励振周波数を追従する板ばねの水平方向移動要因の推定(Dynamics and Design Conference 2016)
41. 2016/08/25 超音波の瞬時振動数を用いたボルト緩み診断における透過経路の3次元的考察(Dynamics and Design Conference 2016)
42. 2016/03/15 自動共振同調機構における板ばねの移動現象についての実験的考察(日本機械学会九州支部第69期総会・講演会)
43. 2016/03/15 超音波瞬時振動数を利用したボルトの緩み評価法の開発(日本機械学会九州支部第69期総会・講演会)
44. 2015/12/25 ねじ山表面での反射波を用いたボルト緩み診断手法の開発(第24回九州ダイナミックス&コントロール研究会)
45. 2015/11/24 New evaluation technique of seal strength of heat sealing with ultrasonic pulse(The 16th Asia Pacific Vibration Conference)
46. 2015/11/24 Transverse Motion of the Plate Spring that Automatically Follows the Excitation Frequency(The 16th Asia Pacific Vibration Conference)
47. 2015/09/25 局部振動除去による多自由度構造体の複数部材連成モードの判定法(日本機械学会九州支部 長崎講演会)
48. 2015/08/27 ねじ山を透過した超音波の瞬時振動数に基づくボルトの緩み診断(Dynamics and Design Conference 2015)
49. 2015/08/25 自動車ボデーの振動解析効率化を目的としたモードグループ化手法(Dynamics and Design Conference 2015)
50. 2015/08/25 励振周波数に自動追従する板ばねの移動現象に関する研究(Dynamics and Design Conference 2015)
51. 2014/12/12 重畳超音波パルスの瞬時振動数に関する解析的検討(第13回 評価・診断に関するシンポジウム)
52. 2014/12/12 超音波瞬時振動数による透過法でのボルトの緩み評価(第13回 評価・診断に関するシンポジウム)
53. 2014/11/22 アライナー治療における歯冠形状と矯正力の三次元的有限要素解析(第22回顎顔面バイオメカニクス学会大会)
54. 2014/09/02 自動同調機構における板ばねの移動要因の実験的推定(日本機械学会九州支部 大分講演会)
55. 2014/09/02 重畳超音波パルス瞬時振動数の数値解析(日本機械学会九州支部 大分講演会)
56. 2013/12 Biomechanics of Artificial Elbow Joints(The 15th International Conference on Biomedical Engineering ICBME 2013)
57. 2013/11 人工肘関節のバイオメカニクス ~腕部の動的作用が与えるステム周辺の骨組織 内応力分布への影響~(第24回バイオフロンティア講演会)
58. 2013/08 液体油脂を含むスナック菓子の局所的な機械的特性の測定(日本食品工学会第14回(2013年度)年次大会)
59. 2012/08 微小荷重試験と有限要素解析を用いたスナック菓子の局所ヤング率測定法の提案(日本食品工学会第13回(2012年度)年次大会)
60. 2012/01 食感のバイオメカニクス(スナック菓子の微細構造と食感の官能評価)(第24回バイオエンジニアリング講演会)
61. 2011/03 Mechanical Property of Crispy Foods Focusing on the Microstructure(The 6th International Conference on MicroManufacturing ICOMM/2011)
62. 2010/01 食感のバイオメカニクス:咀嚼時の頭蓋骨の振動特性(第22回バイオエンジニアリング講演会)
63. 2009/07 食感のバイオメカニクス:加工食品の内部構造に関係する破砕時の荷重履歴の特徴量(M&M2009材料力学カンファレンス)
64. 2009/01 食感のバイオメカニクス:加工食品の内部構造と破砕時の力学的特性の関係(第21回バイオエンジニアリング講演会)
65. 2008/01 ザトウムシのセンサとしての歩脚(第20回バイオエンジニアリング講演会)
■ 受賞学術賞
1. 2013/05 APCBEE ICFEB2013 (International Conference on Food Engineering and Biotechnology 2013) Best Papers
2. 2013/01 テクノルネサンスジャパン 第5回「企業に研究開発してほしい未来の夢」アイデアコンテスト 大日本印刷賞優秀賞
3. 2007/03 日本機械学会 日本機械学会畠山賞
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2026/03  濡れと接触で機械的アナログ信号処理をする高感度超音波探傷システム 基盤研究(C) 
2. 2020/04~2023/03  機械的アナログ領域における相殺パルスを利用した高精度異常診断システムの開発 基盤研究(C) 
3. 2017/04~2019/03  透過超音波パルスを用いた粘稠性評価 若手研究(B) 
4. 2015/04~2017/03  超音波の非線形変調を利用した液体の粘度測定 若手研究(B) 
■ 社会における活動
1. 2025/01~2025/01 第73回技術交流会および第47回地域活性化研究会にて司会、運営等
2. 2024/11~2024/11 善光寺バレー研究成果報告会2024にて司会、運営等
3. 2024/09~2024/09 第72回技術交流会および第46回地域活性化研究会にて司会、運営等
4. 2024/07~2024/07 第71回技術交流会および第45回地域活性化研究会にて司会、運営等
5. 2024/04~2024/04 AREC・Fiiプラザ第265回リレー講演会にて講師として講演
6. 2023/12~2023/12 第34回バイオフロンティア講演会
7. 2023/11~2023/11 第3回高速信号伝送研究会にてX線CT装置の活用事例(研究)を紹介
8. 2023/10~2023/10 産学官連携交流会 in 松本 2023にて研究シーズを紹介
9. 2022/12~2022/12 第33回バイオフロンティア講演会
10. 2022/12~2022/12 第33回バイオフロンティア講演会「出藍会企画」において企画およびパネリストとして登壇
11. 2022/10~2022/10 日本機械学会の特別講演会「出藍セミナーシリーズ」第9回にて講演(パネリストの1人として)
12. 2022/06~2022/06 第65回技術交流会および第39回地域活性化研究会にて研究紹介
13. 2021/12~2021/12 2021年度長岡技術科学大学 産学連携フォーラム(技術連携説明会)にて研究紹介
14. 2021/10~2021/10 産業フェアin信州2021にて研究を紹介
15. 2021/10~2022/08 上田地域産業展2021オンラインにて研究紹介
16. 2019/11 2019年度九州大学オープンイノベーションワークショップにて力学をベースとした超音波による異常診断の研究の紹介
17. 2019/08~2019/08 Dynamics and Design Conference 2019
18. 2018/03~2018/03 日本機械学会九州支部第71期総会講演会
19. 2017/10~2017/10 The 17th Asian Pacific Vibration Conference
20. 2016/09~2016/09 日本機械学会2016年度年次大会
21. 2015/09 局所ヤング率測定法の開発とスナック菓子の食感評価への応用/第42回食品の物性に関するシンポジウムにて講師として講演
22. 2015/06 局所ヤング率に注目したスナック菓子の食感評価/日本食品工学会フォーラム2015にて講師として講演
23. 2014/06 東京理科大学近代科学資料館が主催したアナログ計算機に関する企画展において、自作の機械式アナログ計算機を展示
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2019/09 超音波パルスの瞬時振動数を計算するプログラム(修正版)【整理番号:QC180002】
2. 2019/03 超音波パルスの瞬時振動数を計算するプログラム【整理番号:QC180002】
■ 委員会・協会等
1. 2024/04~2025/03 日本機械学会バイオエンジニアリング部門 広報委員
2. 2022/04~2024/03 日本機械学会バイオエンジニアリング部門 若手による次世代戦略委員会
3. 2019/04~2019/09 九州大学 長期工場見学担当
4. 2019 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 Dynamics and Design Conference 2019 実行委員
5. 2016 日本機械学会 日本機械学会2016年度年次大会実行委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針:機械の仕組みや動きとそれらを扱う力学について、正確な理解が得られるように伝達していく。合わせて、具体例を交え知識を現物や現象に結び付ける、学生自ら考え議論し合う機会を設けるなどの取り組みにより、学生が将来、複雑な機械システムやロボット等を前に自身の知識とセンスを発揮できる基礎をつくる。
2. 研究活動の方針:物に力が作用すると運動が発生する。このプロセスの各要素が持つ構造、形態、特徴、感覚に注目し、工学に基づく解析や総合の成果を社会や学術に役立てることを目指す。工学研究の両輪は「ものづくり」と「ときあかし」であると考え、この両者を理論と実験で裏付ける研究活動を行う。
3. 社会貢献活動の方針:先端技術が活用される社会でも、工学的課題は意外なほど基礎的で、かつ難しいことが少なくない。また、機械と生物、感覚などの複合的な課題としても現れ得る。こうした課題に対し、機械工学の研究を通して解決の一助となるべく活動する。また、機械力学やバイオメカニクスには中高で学ぶ理科の知識を実際の機械や生物へと繋ぐ役割がある。その知見を必要に応じて理科教育や科学技術コミュニケーションに提供する。
■ ホームページ
   https://www.rkadowaki-lab.space/