photo

    (最終更新日:2025-04-24 12:47:48)
  タカミネ ショウタ   Shota Takamine
  髙嶺 翔太
   所属   追手門学院大学  地域創造学部 地域創造学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   准教授
■ 学歴
1. 2006/04~2010/03 早稲田大学 理工学部 建築学科
2. 2010/03
(学位取得)
早稲田大学 学士(建築学)
3. 2010/04~2012/03 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻
4. 2012/03
(学位取得)
早稲田大学 修士(建築学)
5. 2022/07
(学位取得)
早稲田大学 工学(博士)
■ 職歴
1. 2012/04~2014/10 パシフィックコンサルタンツ株式会社
2. 2016/04~2020/03 早稲田大学 重点領域研究機構
3. 2020/04~2023/03 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター
4. 2023/04~2025/03 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター
5. 2025/04~ 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター
6. 2025/04~ 追手門学院大学 地域創造学部
7. 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 客員主任研究員(兼 研究員客員准教授)
8. 追手門学院大学 地域創造学部 准教授
9. 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 准教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  大地と居場所のリジェネレーションー埼玉県三芳町・富士見市における草の根活動 (単著) 2024/09
■ 現在の専門分野
キーワード:住宅地再生、コミュニティ、郊外、居場所、地域計画、まちづくり、都市計画 
■ 所属学会
1. 2024/04~ 日本都市計画学会
2. 2010/04 日本建築学会
■ 学会発表
1. 2024/07/20 コモニングーまちの居場所の調和と連帯(早稲田まちづくりシンポジウム『舞台化するまちづくりの光と影:ひとりひとりが表現者となる時代の公共性を問う』)
2. 2023/06/05 Growing Interest in Local Community Hubs and the Challenges of Achieving Social Justice(Curtin University Study Tour “Issues and Regeneration Efforts of Inner-city Tokyo)
3. 2022/04/25 高齢者の健康増進に資する「居場所」のキャパシティを考慮した相互補完に関する研究((公財)医療科学研究所 医療経済研究会)
4. 2022/02/14 コミュニティ醸成を通じた高経年団地型マンションの価値創造に関する研究(日本建築学会コミュニティ居住小委員会)
5. 2020/02/14 The spread of making of "Ibasho" around town(Workshop on Community Design under Multi-Cultural Society @ University of Sydney)
6. 2019/07/20 6028 内発的動機に基づいた社会的紐帯の形成に寄与する外部関係者の介入のあり方と役割に関する実証的研究 越後妻有アートトリエンナーレへの作品出展を介した10年間の活動成果を振り返り(農村計画)
7. 2019/01/19 まちとひとの健康を生み出す居場所づくり―運営の傾向と診療所による開設事例―(―、Medicine-Based Town International Workshop Series "Supporting Town Planning for Health",)
8. 2018/07/20 6052 薬用作物を用いた農村健康観光の開発 その1 モニターツアーを通じたコンテンツの有効性検証(農村計画)
9. 2018/07/20 6053 薬用作物を用いた農村健康観光の開発 その2 モニターツアーを通じた医学的効果の検証(農村計画)
10. 2017/07/20 6069 園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その1 奈良県を対象としたツアープロトタイプ検討(農村計画)
11. 2017/07/20 6070 園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その2 ツアープログラムの予備実験による健康尺度の検証(農村計画)
12. 2010/07/20 7320 首都高計画地の従前用途が及ぼす首都高車窓景観への影響に関する研究(駅・インフラストラクチャー,都市計画)(学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題)
■ 受賞学術賞
1. 2017/11 日本建築学会 農村計画委員会 若手優秀発表賞 (園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その1 奈良県を対象としたツアープロトタイプの検討)
2. 2012/05 日本都市計画学会 日本都市計画学会大会ポスターセッション 「優秀ポスター賞」 (まちづくりオーラル・ヒストリーからはじまるまちづくり活動へのアプローチ)
3. 2011/03 公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター 第13回まちの活性化・都市デザイン競技「奨励賞」 (史的文化磁場の再生〜芸・緑・道が織りなす回遊劇場〜)
4. 2011 第7回GISコミュニティフォーラムマップギャラリー「5位入賞」 (日本の原風景である棚田の耕作範囲の縮減像 -新潟県における旧小学校区の七集落を対象として-)
5. 2010/03 早稲田大学理工学部建築学科 優秀卒論賞 (歴史的経緯に着目した首都高のシークエンス景観の構造に関する研究)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2027/03  「場所との結びつき」の創出による健康状態への影響の解明 若手研究 
2. 2019/04~2022/03  個々人の健康増進と地域課題解決の相乗効果を生み出す「地域的処方」の理論化 若手研究 
3. 2018/11~2019/10  高齢者の健康増進に資する「居場所」のキャパシティに関する研究  
4. 2017/10~2019/09  「共助による居場所」と地縁組織との連携の実践・ マニュアル化  
5. 2017/04~2018/03  中高年居住者の外出・歩行習慣に寄与する都市環境因子とその影響メカニズムの解明 ―近畿大都市圏を対象としたPT調査データを活用して  
6. 2016~2019/03  空き家活用によるまちなか医療の展開とまちなみ景観の保全  
■ 講師・講演
1. 2025/01/11 千里ニュータウンで具現化された /されなかった近隣住区論
2. 2024/02/10 コモニングーまちの居場所の調和と連帯
3. 2023/11/20 社会的正義に向けた居場所の地域格差の実態把握研究
4. 2023/03/27 まちを知ることと主観的健康との関係
■ 社会における活動
1. 2023/06 あおぞらマルシェ
2. 2023/03~2023/03 「大地の再生」 映画「杜人」上映会、トークショー、ワークショップ
3. 2022/10 越ヶ谷宿の変遷を調査 早大・ポラス 共同研究 住民の記憶を小冊子に
4. 2020/01 農業 健康効果明らかに 体験ツアーでリフレッシュ 農村への経済的効果も期待
5. 2018/01 大和トウキで健康増進 早大の研究所など 園芸療法の効果研究
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2018/07 『からむしの部屋』越後妻有アートトリエンナーレ2018「大地の芸術祭」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2018)
2. 2015/11 80 years - Time to create coexistence of humans and the woods
3. 2015/11 Tripping Trip in Tokyo
4. 2015/07 『からむしの部屋』越後妻有アートトリエンナーレ2015「大地の芸術祭」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2015)
5. 2012/07 『からむしの部屋』越後妻有アートトリエンナーレ2012「大地の芸術祭」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2012)
6. 2011/03 史的文化磁場の再生〜芸・緑・道が織りなす回遊劇場〜
■ 委員会・協会等
1. 2024/07~ 日本建築学会 居場所研究ワーキング
2. 2023/04~ 日本建築学会 グローバルリスク適応・回生型空間再生ワーキング
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育、研究、社会貢献活動を連動させながら、人々が暮らしやすいまち・都市のあり方の理解に努めています