photo

    (最終更新日:2025-04-09 13:09:53)
  ヤマガミ カツヨシ   Katsuyoshi Yamagami
  山上 勝義
   所属   追手門学院大学  心理学部 心理学科
   追手門学院大学  大学院 心理学研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル: 情報技術
研究のキーワード: 人工知能 自然言語処理 ヒューマン・インターフェース インタラクション 対話システム
人が使う言葉(自然言語)を計算機で取り扱う研究に取り組んでいます。特に自然言語で対話するための技術を研究テーマにしています。この研究を進めることで、さらに自然に人と会話ができるAIの実現に近づき、より多くの人がAIの恩恵を受けられるようになります。
■ 学歴
1. 1987/04~1991/03 京都大学 工学部 電気工学第二学科 卒業 学士(工学)
2. 1991/04~1993/03 京都大学大学院 工学研究科 電気工学第二専攻 修士課程修了 修士(工学)
■ 職歴
1. 1993/04~1999/03 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社) 中央研究所 社員
2. 1999/04~2003/03 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社) 中央研究所 研究員
3. 2003/04~2005/09 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社) 先端技術研究所 主任研究員
4. 2005/10~2008/03 松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社) コーポレートR&D戦略室 主事
5. 2008/04~2012/09 パナソニック株式会社 先端技術研究所 主任研究員
6. 2012/10~2015/03 パナソニック株式会社 クラウドソリューションセンター 主任技師
7. 2015/04~2019/01 パナソニック株式会社 先端研究本部 主幹研究員
8. 2017/03~2018/12 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定集中研究専門員
9. 2019/02~2023/05 株式会社コトバデザイン プリンシパル ソリューション アーキテクト
10. 2023/06~2025/03 株式会社 MetaMoJi シニア ソリューション アーキテクト
11. 2025/04~ 追手門学院大学 大学院 心理学研究科 教授
12. 2025/04~ 追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  対話サービスプラットフォームの開発 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/05/01
2. 論文  カメラと無線タグのフュージョンによる移動体位置推定 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/01/01
■ 現在の専門分野
知能情報学, ヒューマンインターフェース、インタラクション (キーワード:自然言語処理、音声インターフェース、対話システム) 
■ 学会発表
1. 2020/03 意図解釈タスクにお けるスロット表現置換に よるデータ拡張(言語処理学会 第26回年次大会(NLP2020))
2. 2020/03 対話プラットフォーム COTOBA Agent の開発とその IoT 拡張(日本音響学会2020年春季研究発表会)
3. 2018/07 Knowledge Based Dialog Approach for Exploring User’s Intention(The AI for Multimodal Human Robot Interaction Workshop at the Federate AI Meeting)
4. 2018/05 画像入力から推定するユーザの嗜好に基づく 対話への取り組み(2018年度 人工知能学会全国大会(第32回))
5. 2018/05 食知識に基づく連想型レシピ提案対話システ ム(2018年度 人工知能学会全国大会(第32回))
6. 2018/03 画像入力によるレシ ピ提案対話システムのた めの方策学習(言語処理学会第24回年次大会(NLP2018))
7. 2018/03 料理レシピとクラウ ドソーシングに基づく基本料理知識ベースの構築(言語処理学会第24回年次大会 (NLP2018))
8. 2017/05 対話サービスプラットフォームの開発(2017年度 人工知能学会全国大会(第31回))
9. 2017/05 発話とコマンドの系 列を制御する対話エージ ェント(2017年度 人工知能 学会全国大会(第31回))
10. 2016/12 A Multichannel Neural Networks for Cross-Language Dialog State Tracking(2016 IEEE Workshop on Spoken Language Technology)
11. 2016/12 Recurrent Convolutional Neural Networks for Structured Speech Act Tagging(2016 IEEE Workshop on Spoken Language Technology)
12. 2016/01 Convolutional Neural Networks for Multi-Topic Dialog State Tracking(International Workshop on Spoken Dialog Systems 2016)
13. 2015/03 異常値検知型識別器学習による発話意味分類(日本音響学会2015年春季研究発表会)
14. 2013/05 Comparing Investigation of Image and 3D Mesh Model for Categorizing Electric Appliance Components(MVA 2013 IAPR International Conference on Machine Vision Applications)
15. 2012/10 Collision Avoidance Path Planning for Hospital Robot with Consideration of Disabled Person's Movement(The 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics 2012)
16. 2012/08 家電物品のカテゴリ識別問題における三次元形状と多視点画像の有用性検討(第15回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2012))
17. 2011/03 全体形状と局所形状分布の類似性による変形物を含む三次元計測データの分類(第16回ロボティクスシンポジア)
18. 2010/09 カメラと無線タグのセンサ情報統合による移動体トラッキング技術の開発(第28回日本ロボット学会学術講演会)
19. 2010/09 三次元物体識別のための基本形状グループを用いた高可視性識別器の検討(第28回日本ロボット学会学術講演会)
20. 2002/09 複合語分割による合成音の了解度向上(日本音響学会2002年秋季研究発表会)
21. 2000/03 文体変換テキスト音声合成システムの開発(日本音響学会2000年春季研究発表会)
22. 1991/08 Bi-directional Parsing for Idiom Handling(IJCAI91 Workshop on Computational Approaches to Non-Literal Language, Metaphor, Metonymy, Idiom Speech Acts, Implicature)
23. 1991/07 双方向構文解析とその応用(第10回 ロジックプログラミングコンファレンス)
24. 1991/03 双方向並行構文解析と熟語処理への応用(情報処理学会第42回全国大会)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~2023/03  認知的インタラクション支援技術によるリアルタイム支援システムの研究開発  (キーワード:インタラクション、接客支援、接客アドバイス)
2. 2018/04~2021/03  高度対話エージェント技術の研究開発・実証  (キーワード:対話エージェント、よりそい型対話)
3. 1997/05~2003/05  高齢者・障害者のための機能代行・支援通信システム技術の研究開発  (キーワード:音声合成、文体変換)
■ 講師・講演
1. 2017/07/12 IoT時代に向けた対話技術開発の取り組みと今後の展望(大阪)
■ 資格・免許
1. 2007/11 プロジェクトマネジメントコーディネーター
■ 取得特許
1. 音声合成システム、および音声合成方法(特許第3576066号)
2. 自然言語処理方法,自然言語処理用記録媒体および音声合成装置(特許第3706758号)
3. 音声合成装置および音声合成方法(特許第3750676号)
4. 合成音声の音質調整方法と音声合成装置(特許第3900892号)
5. 音声合成装置及び音声明瞭化方法(特許第3921416号)
6. 音声合成装置(特許第4359087号)
7. 音声合成装置および音声合成方法(特許第4636673号)