photo

    (最終更新日:2025-01-07 11:20:03)
  イシダ ヒトミ   Ishida Hitomi
  石田 瞳
   所属   追手門学院大学  経営学部 経営学科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
民事法学、医事法
意思決定支援、医療同意
医師が医療行為を行うには、原則、患者の同意が必要です。医療同意は、医師の説明内容を理解し、説明された医療行為について、自分にどのような利益と不利益があるのかを判断し、提示された医療行為を受け入れるのか、それとも、拒否するのかといった能力が必要となります。しかし、このような能力のない患者に対して、どのようにして医療行為を施すのかについて研究しています。
■ 学歴
1. 2005/04~2007/03 神戸学院大学 法学研究科 修士課程修了
2. 2008/04~2016/03 千葉大学 人文社会科学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
■ 職歴
1. 2018/04~2023/03 高岡法科大学 助教授・准教授
2. 2024/04~ 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  医療裁判から医療ADRへ (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/04
2. 著書  事業者のためのパンデミックへの法的対応~コロナ禍で生き残る法律知識のすべて~ (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/08
3. 著書  終末期の肺炎 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12
4. 著書  多文化共生時代への経済社会-アジア・欧州との交流がもたらすもの (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/04
5. 著書  地域生活の支援と公私協働の社会システム (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/02
6. 著書  法務と税務のプロのための改正相続法徹底ガイド (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/09
7. 著書  不法行為法研究3 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/11
8. 著書  小賀野晶一教授退職記念論文集『民法の展開と構成 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03
9. 著書  一般条項の理論・実務・判例 第2巻応用編 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/02
10. 著書  高齢社会と医事法 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/09
11. 論文  ACPの法的側面 (単著) 2021/03
12. 論文  医療契約における顛末報告義務 (単著) 2021/03
13. 論文  在宅看取りの現場での救急医療を考える (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/04
14. 論文  民法七一四条における監督義務の内容─2016年3月1日最高裁判決から─ (単著) 2020/02
15. 論文  高齢者の契約締結前の銀行等の情報提供義務 (単著) 2019/03
16. 論文  認知症患者の不法行為責任 (単著) 2015/03
17. その他 高岡第一高校における「模擬裁判シナリオ作成」 (単著) 2022/03
18. その他 根田正樹前学長最終講義 (単著) 2022/03
19. その他 建設アスベスト訴訟で初めての控訴審判決 : 東京高判平成29年10月27日判タ1444号137頁 (特集 最近の重要環境判例) -- (化学物質・アスベスト) (単著) 2020/11
20. その他 認知症高齢者による不法行為について、監督義務者の責任が否定された事例 (単著) 2019/11
21. その他 柔道事故に関する国家賠償請求控訴事件 (単著) 2019/04
22. その他 医療等IDと医療ビックデータ (単著) 2019/03
23. その他 高齢者に対してノックイン型投資信託商品の販売勧誘につき、銀行の担当者の適合性原則違反と説明義務違反が認められた事例 (単著) 2018/11
24. その他 医療IDへの示唆:ドイツの電子保険証の導入から (単著) 2016/09
25. その他 成田国際空港事件 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/07
26. その他 九州新幹線損害賠償事件 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/05
■ 現在の専門分野
民事法学, 新領域法学 (キーワード:医事法) 
■ 所属学会
1. 2020~ 日本政治法律学会
2. 2021 ∟ 理事
3. 2020~ 日本法政学会
4. 2021~ ∟ 理事
5. 2015~ 医事法学会
6. 2015~ 日本賠償科学会
7. 2022~ ∟ 評議員
■ 学会発表
1. 2024/10/26 他疾患併存患者に対する医療チームの法的課題(日本法政学会)
2. 2023/09 今後の少子化対策(「日台學術研究會:價值觀的共有」國際論壇)
3. 2022/11/05 認知症患者のACPの現状と課題(日本政治法律学会第10回研究大会法の理念パネル)
4. 2021/11/28 パンデミック時における院内感染の医療従事者の責任(日本法政学会第135回総会・研究大会個別報告)
5. 2021/10/30 新型コロナ下の医師責任及び応招義務について(第2回日中私法シンポジウム【新型コロナ下の法律問題研究シンポジウム】)
6. 2020/05/30 不法行為構成における期待権侵害(日本政治法律学会第5回研究大会個別報告)
7. 2019/06/29 民法714条における監督義務の内容ー2016年3月1日最高裁判決(日本交通法学会第50回定期総会シンポジウム【監督義務者の責任とその保険対応】)
8. 2017/06/14 同意能力を欠く患者の医療同意(南京東南大学外専プロジェクトパネルディスカッション)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2026/03  ケア実践の現場における「対話」を倫理的・法的に基礎づけるための研究 基盤研究(B)(一般) 
■ 委員会・協会等
1. 2022/04~2023/03 南砺市行政不服審査会 副委員長
2. 2021/04~2023/03 富山県衛生研究所倫理審査委員会 委員
3. 2020/04~2022/03 富山県弁護士会 常置委員会(懲戒委員会) 予備委員
4. 2018/04~2023/03 厚生連高岡病院 臨床研究倫理審査委員会 委員
5. 2018/04~ 南砺市民病院 医療倫理審査委員会 委員
6. 2018/04~ 南砺市民病院 臨床倫理委員会 委員
7. 2009/04~2018 千葉県医療紛争相談センター 相談事務員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1)教育活動の方針:事例学習やフィールドワーク等の機会を創出して、法律問題の解決法を自ら思考できる力(法的思考力)を養う。これは、予測困難な状況の中でも行動して学び続ける力を養うOIDAIWILLに通じる。また、学修意欲アップや自信にもなる資格取得に向けて学生のモチベーションに寄与する。
2. (2))研究活動の方針:共同研究を引き続き行いながら、新たな外部資金の獲得を目指す。学会報告や論考の刊行等を行う。
3. (3))社会貢献活動の方針:外部委員や学会役員を通じて、医事法や民事法に関する領域において知の還元ができるよう、様々な講座等を担当する。