photo

    (最終更新日:2024-12-20 13:16:21)
  サカイ エリ   Sakai Eri
  坂井 愛理
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   職種   講師
■ 一般向け情報
触覚の社会学
身体、ケア、会話分析、死生学
触覚を通して私たちがどのように物事を知覚し、他者とコミュニケーションしているのかについて、ビデオに撮影されたインタラクションを中心として研究しています。
■ 学歴
1. 2009/04~2011/03 東京大学 教養学部 文科三類
2. 2011/04~2013/03 東京大学 文学部 行動文化学科 社会学専修課程
3. 2013/04~2017/03 東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 社会学専門分野 修士課程
4. 2017/03
(学位取得)
東京大学 修士(社会学)
5. 2017/04~2020/03 東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 社会学専門分野 博士課程
6. 2023/12
(学位取得)
東京大学 博士(社会学)
■ 職歴
1. 2017/04~2020/03 東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム 活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム(GLAFS)コース生
2. 2018/04~2020/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 日本学術振興会特別研究員
3. 2020/04~2024/03 東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター 上廣死生学・応用倫理講座 特任研究員
4. 2021/04~2022/08 帝京科学大学 医療科学部 看護学科 非常勤講師
5. 2021/04~2024/03 明治学院大学 社会学部 社会学科 非常勤講師
6. 追手門学院大学 社会学部 社会学科
■ 著書・論文歴
1. 著書  21世紀を生きるための社会学の教科書 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/01
2. 論文  「社会参加」の会話分析––––習字教室における会話の開始を題材に (単著) 2021/03
3. 論文  訪問ケアにおける医療コミュニケーション––––マッサージ治療場面において患者の説明はどのように引き出されるか (単著) 2020/06
4. 論文  訪問マッサージにおけるままならなさの訴え––––患者によって自己開始される問題の訴えを例に (単著) 2019/03
5. 論文  高齢者サークルの参加に関する会話分析-見知らぬ他者との会話の開始を題材に- (共著・編著(代表編著を除く)) 2019
6. 論文  訪問鍼灸マッサージ場面の相互行為分析 (単著) 2017/03
7. 論文  『地域との一体感』を高めるには––––奈良井・木曽平沢の比較から (共著・編著(代表編著を除く)) 2014
8. 論文  異常/不調の理由が説明されるとき (単著) 2014
9. 論文  在宅医療の相互行為 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013
10. 論文  ボンディング・ソーシャルキャピタルの構成要素––––社会的属性を中心に (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/03
11. その他 ACPの考え方と実践: エンドオブライフ・ケアの臨床倫理 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/03/25
12. その他 臨床現場の皆様からのお声(シンポジウム「人生の最終段階と透析療法––––緩和ケアとACPの役割」資料) (単著) 2022/03
■ 現在の専門分野
社会学理論, 社会調査法 (キーワード:身体、ケア、エスノメソドロジー、会話分析、医療社会学、死生学) 
■ 所属学会
1. 2023/10~ 日本災害医学会
2. 2018/09~ 日本社会学理論学会
3. 2017/06~ 日本保健医療社会学会
4. 2017/01~ 日本社会学会
5. 2013/10~ エスノメソドロジー・会話分析研究会
■ 学会発表
1. 2024/06/27 Inscribing the alternative perspective: Highlighting touch in medical acupuncture sessions(The 2024 Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA))
2. 2024/05/26 ケアとキュアを「時間」から考える––––会話分析から何が言えるか(第50回保健医療社会学会RTD「『地域共生社会』におけるケア実践のフィールドワーク:現場のリアリティと時間をどう捉えるか」)
3. 2024/02/24 トリアージの医療コミュニケーションに関する会話分析的アプローチの検討(第29回日本災害医学会学術集会)
4. 2023/10/18 Receptivity in Practice: Conversation Analysis of Pain Display within Massaging Session(Exploring New Dimensions of Empathy and Care Ethics: Cross-cultural and Cross-field Dialogues)
5. 2023/07/01 Complaint of chronic pain in home visit medical massaging sessions(6th International Conference of Conversation Analysis)
6. 2022/03/27 身体評価における視覚と触覚(エスノメソドロジー・会話分析研究会 2021年度春の研究例会 テーマセッション「複合感覚性を記述する:映像データからどこまで迫れるか」)
7. 2019/11/13 Initiation of Interaction as the Beginning of Social Participation: Conversation Analysis of a Japanese Senior Club(The Gerontological Society of America's 71st Annual Scientific Meeting)
8. 2019/10/23 Exploring the significance of the community center to Japanese senior citizens from the perspective of place attachment(11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress)
9. 2019/10/05 会話の開始に先立つ他者の注意の引き出し––––地域の書道サークルにおける相互行為を事例として(第92回日本社会学会大会)
10. 2019/06/07 高齢者サークルの参加に関する会話分析––––見知らぬ他者との会話の開始を題材に(第61回日本老年社会科学会大会)
11. 2019/05/18 触れながら患者の問題を受け止めること––––訪問鍼灸マッサージにおける評価の実践を事例として(第45回日本保健医療社会学会大会)
12. 2019/02/18 Assessing patients' conditions while touching their bodies in home medical acupuncture massaging sessions: change of participation framework with different modalities(Half-day workshop on 'perception and tactile sensation in interaction')
13. 2018/11/09 Acknowledging patients' problems in routine care : accounting practices from home visit medical massaging sessions(2018 SNU-UT Joint Sociological Forum: Critical Reflections on Contemporary Societies and Sociology)
14. 2018/07/14 Noticing as an account-fishing device in medical massaging sessions(5th International Conference of Conversation Analysis)
15. 2018/05/12 専門家–患者間における知識の非対称性問題––––権限・責任の配分に注目して(日本社会学史学会関東研究例会)
16. 2018/03/31 訪問マッサージにおける『嘆き』の理解可能性(エスノメソドロジー・会話分析研究会2017年度春の研究例会)
17. 2017/11/04 専門家による患者の生活誌を利用した病いの理由づけ実践––––訪問マッサージを事例として(第90回日本社会学会大会)
18. 2017/05/20 訪問ケアにおける病いの理由づけ実践––––訪問マッサージを事例として(第43回日本保健医療社会学会大会)
19. 2017/03/26 訪問マッサージにおけるアカウントの実践––––「情報の釣り出し装置」ならびに「訂正誘引装置」の使用に注目して(エスノメソドロジー・会話分析研究会 2016年度春の研究例会)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2025/03  災害医療トリアージに対する専門家と市民の距離感についての人文社会学的解明  
2. 2023/12~2024/11  災害時トリアージに対する専門家-市民間の理解の乖離についての分析  
3. 2023/08~2025/07  災害時トリアージにおける専門知の社会への架橋  
4. 2018/04~2020/03  高齢者訪問ケアにおける病いの日常性の管理––––相互行為環境の構造に注目して 特別研究員奨励費 
■ 社会における活動
1. 2024/11 テーマセッション「触覚の社会学」 主催(第97回日本社会学会)
2. 2024/09 報告へのコメント(日本社会学理論学会第19回大会シンポジウム「生(ライフ)の現場に向き合う社会学理論とは何か」)
3. 2023/05 2023年度エスノメソドロジー・会話分析研究会分析入門セミナー講師
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育上の方針:社会学の概念を実践的に理解できるよう、身の回りの具体的な出来事を事例としたアクティブラーニングを積極的に取り入れています。
2. 研究上の方針:触覚をめぐる学際的な研究を展開していきます。
3. 社会貢献活動の方針:現代社会の生や死、ケア、コミュニケーションのあり方について、触覚とテクノロジーの観点から得られた研究成果を社会に還元していきます。