photo

    (最終更新日:2025-01-31 11:59:14)
  リ カ   LI XIA
  李 霞
   所属   追手門学院大学  共通教育機構
   職種   准教授
■ 学歴
1. 2005/04~2012/09 京都大学 大学院 大学院教育学研究科 博士課程修了 博士(教育学)
■ 職歴
1. 2023/04~ 追手門学院大学 共通教育機構 准教授
2. 追手門学院大学
■ 著書・論文歴
1. 著書  マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/02/01
2. 著書  マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論 : 新しい保育士養成課程に対応! (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/12
3. 著書  比較教育学原論 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/04
4. 著書  「保育士の質」の実態と課題 : 滋賀県南部地域における調査を手がかりに (単著) 2019/03
5. 著書  教育・保育課程論 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/03
6. 著書  グローバル人材育成と国際バカロレア : アジア諸国のIB導入実態 (代表編著) 2018/02
7. 著書  一歳児の保育 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/02
8. 著書  教育原理 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/04
9. 著書  保育とカリキュラム (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/03
10. 著書  文革後中国基礎教育における「主体性」の育成 (単著) 2015/02
11. 著書  中国の大学図書館における学習支援に関する調査報告 (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/07
12. 論文  2023年度共通教育機構FD研修実施報告 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/03/29
13. 論文  幼児教育におけるカリキュラム・マネジメントの実態と課題―公立幼稚園と私立保育園との比較を通じて― (単著) 2024/03/29
14. 論文  シンガポールの就学前教育における「社会」とのつながりの実態―「Discovery of the World」という学習領域に焦点を当てて― (単著) 2024/03/19
15. 論文  公立幼稚園におけるカリキュラム・マネジメントの実態と課題 (単著) 2024/03/01
16. 論文  幼児教育における「社会に開かれた」教育課程開発の実態と課題ー学校・地域・家庭・行政の連携に焦点を当てて- (単著) 2023/03/02
17. 論文  公立幼児教育機関における「社会に開かれた」教育課程の開発実態と課題―地域・学校・行政の連携に注目して― (単著) 2023/03/01
18. 論文  シンガポールの幼児教育課程編成における「地域資源利用」の構想と実際 (単著) 2022/03/02
19. 論文  シンガポール就学前教育改革の現状と課題についての考察―教育課程政策の理想と幼稚園でのカリキュラム編成の実際に注目して― (単著) 2022/03/01
20. 論文  20.「特別活動・総合的な学習の時間」の改訂から見る教育改革の構想と課題 (単著) 2021/02/05
21. 論文  19.高等教育の「講義」におけるアクティブラーニング導入の試み―「逆向き設計論」に基づくパフォーマンス評価の取り組み― (単著) 2020/02
22. 論文  17.滋賀県における「保育士の質」の実態と課題Ⅲ-野洲市・近江八幡市における調査を手掛かりに- (単著) 2019/02
23. 論文  18.シンガポールにおける就学前教育改革の動向及び課題―教育政策の変遷に焦点を当てて- (単著) 2019/02
24. 論文  .滋賀県における保育士の「質」の実態と課題Ⅰ―大津市における調査を手掛かりに― (単著) 2018/02
25. 論文  15.滋賀県における保育士の「質」の実態と課題Ⅱ―草津市・栗東市・守山市を対象とした調査を踏まえて― (単著) 2018/02
26. 論文  16.幼児指導における「遊びを通した学び」の実現についての一考察―「学びの共同体」理論に着目して― (単著) 2018/02
27. 論文  13.地域の特色を生かした幼児教育課程編成の試み―守山市立吉身幼稚園の取り組みに焦点を当てて― (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/02
28. 論文  12.戦後就学前教育における育成すべき子ども像及び育成方法の変遷―『保育要領』・『幼稚園教育要領』を手掛かりに― (単著) 2016/02
29. 論文  中国の「グローバル人材」育成における国際バカロレアの役割-IBを導入した北京市の学校の事例分析- (単著) 2015/11
30. 論文  11.中国における国語教育目標の変容-初等教育課程政策の分析を手掛かりに― (単著) 2014/11
31. 論文  10.グローバル化時代におけるアジアの教育戦略――中国・カタールにおけるIBの実態を手掛かりに (代表編著) 2014/03
32. 論文  9.日本における機関リポジトリの歴史と現状 (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/02
33. 論文  8.改革移行期の中国の学校教育における児童の「主体性」に関する考察―小学校における道徳授業を事例に― (単著) 2012/10
34. 論文  7.文革後中国の教育政策における育成すべき人間像と育成方法の 変遷 (単著) 2012/03
35. 論文  6.中国における児童の「主体性」育成に関する理論と実践の展開―裴娣娜の研究に焦点をあてて― (単著) 2011/11
36. 論文  5.History of Japanese Public Library and “Service to All”日本の公立図書館における全域サービスの歴史的展開過程 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/09
37. 論文  4.文革後中国における児童の「主体性」育成研究に関する考察 (単著) 2010/03
38. 論文  大学院生の研究と生活に関する日中比較―京都大学と北京師範大学を事例 (単著) 2009/03
39. 論文  3.中国の国語教育における児童の主体性に関する一考察―小学校における授業の事例研究― (単著) 2008/11
40. 論文  日本国语教育中学生“主体性”之考察―有開小学国语课的事例研究(日本の国語教育における児童の主体性育成に関する研究―小学校国語授業を事例に―) (単著) 2008/06
41. 論文  2.国語の「読解」指導における児童の主体性に関する日中比較―教育課程政策と教科書の分析に焦点をあてて―. (単著) 2008/03
42. 論文  対日本初等教育中開展的道德教育的考察(日本の初等教育における道徳教育に関する一考察) (単著) 2008/03
43. 論文  1.中国と日本の道徳教育に見られる児童・生徒主体性―その理念と実践に関わって (共著・編著(代表編著を除く)) 2006/03
44. その他 李霞編著『グローバル人材育成と国際バカロレア―アジア諸国のIB導入実態』 (単著) 2020/06
45. その他 岩崎久美子氏の『 グローバル人材育成と国際バカロレア:アジア諸国のIB導入実態』の書評に応えて (単著) 2019/11
46. その他 李霞編著『グローバル人材育成と国際バカロレア―アジア諸国のIB導入実態』 (単著) 2019/06
47. その他 「保育をデザインする力」を育成するための教育プログラムの開発―関連科目間の接続・連携という縦断的・横断的アプローチを通じてー (単著) 2019/03
48. その他 「保育士の質」の実態と課題―滋賀県南部地域における調査を手掛かりに― (単著) 2019/03
49. その他 滋賀県における保育士の「質」の実態と課題-野洲市・近江八幡市における調査を手掛かりに- (単著) 2018/03
50. その他 滋賀大学教員免許状更新講習-幼児理解に基づく保育者の援助- (単著) 2018/03
51. その他 グローバル時代における幼児教育カリキュラムの開発に関する国際比較調査 (単著) 2017/03
52. その他 滋賀県における保育士の「質」の実態と課題―草津市・守山市・栗東市を対象とした調査を踏まえて― (単著) 2017/03
53. その他 大津市における「保育士の質」の実態と課題 (単著) 2016/03
54. その他 塩見昇.「日本における公共図書館基準の変遷と現在」  2010/08
55. その他 石橋進一.Evaluation of Public Library Services in Japan: A Case Study of Hirakata City Library  2010/08
56. その他 「全体構想および制度建設」  2009/12
57. その他 アジア・南米・アフリカにおける教育の機会均等に関する研究―比較教育学的アプローチによる理論と実践の考察―. (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/03
58. その他 アジア諸国における生徒の個性に応じた教育に関する研究-日本・インド・中国・タイを事例として-. (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/03
59. その他 中日の初等教育における道徳教育の比較研究―主体性に焦点をあてて―. (単著) 2007/03
■ 現在の専門分野
教育学 (キーワード:教育政策・カリキュラム開発・教育方法・比較教育) 
■ 所属学会
1. 関西教育学会
2. 教育目標・評価学会
3. 国際幼児教育学会
4. 日本比較教育学会
5. 日本保育学会
■ 学会発表
1. 2024/09/22 幼児教育における「社会に開かれた教育課程」の開発に関する一考察―シンガポールの幼児教育からの提案―(国際幼児教育学会第45回大会)
2. 2024/06/29 シンガポールと日本の幼児教育カリキュラム・マネジメントの比較 ー教育課程政策とカリキュラム編成の実態に焦点を当てて-(日本比較教育学会第60回大会)
3. 2021/06 グローバル化を意識したシンガポール  幼児教育改革の理想と現実.(日本比較教育学会第57回大会)
4. 2019/12 シンガポールの幼児教育課程編成における「地域資源利用」の構想と実際(教育目標・評価学会第29回大会)
5. 2017/05 滋賀県における保育士の「質」の実態と課題―草津市・栗東市・守山市を対象とした調査を踏まえて―(日本保育学会第70回大会)
6. 2016/12 中国における「中外合作弁学」の実態及び課題―河北省でのフィールド調査を手掛かりに―(関西教育学会第68回大会)
7. 2016/05 「保育士の質」の実態と課題に関する調査――滋賀県大津市の場合(日本保育学会第69回大会)
8. 2014/07 中国における国語教育目標の変容-初等教育課程政策の分析を手掛かりに―.(アジア教育研究会第43回大会)
9. 2014/07 中国における国際バカロレア導入の現状と課題.(日本比較教育学会第50回大会)
10. 2011/11 文革後中国における児童「主体性」育成をめぐる政策の変遷.(関西教育学会第63回大会)
11. 2011/06 中国における児童の「主体性」育成に関する理論と実践の展開―裴娣娜の研究に焦点をあてて―.(日本比較教育学会第47回大会)
12. 2009/06 文革後中国における児童の「主体性」育成研究に関する考察.(日本比較教育学会第45回大会)
13. 2008/08 Examination of "subjectivity" in Education: The Case of China”(国際哲学学会 INPE CONFERENCE2008)
14. 2008/06 中国の教育政策における主体性概念の成立.(日本比較教育学会第44回大会.)
15. 2008/06 日本国语教育中学生“主体性”之考察―有関小学国语課的事例研究(日本の国語教育における児童の主体性育成に関する研究―小学校国語授業を事例に―)(中国全国教学論第11回学術年会)
16. 2007/11 国語の「読解」指導における児童の主体性に関する日中比較.(関西教育学会第59回大会)
17. 2007/11 対日本初等教育中開展的道德教育的考察(日本の初等教育における道徳教育に関する一考察).(日中国際シンポジウム)
18. 2007/09 国語教育における児童の主体性に関する日中比較―「文学の読み」をめぐるインタラクション―.(日本教育方法学会第43回大会)
19. 2007/06 国語教育における児童の主体性に関する日中比較.(日本比較教育学会第43回大会.)
20. 2007/06 中華人民共和国成立後の「公民」教育についての一考察―初等道徳教育に注目して―.(日本公民教育学会第18回大会)
21. 2006/06 道徳授業における道徳的価値と道徳的実践に関する日中比較.(日本比較教育学会第42回大会.)
22. 2005/07 中国と日本の道徳教育に見られる人権.(アジア教育研究会)
23. 2005/06 中国と日本の初等教育における道徳教育の比較研究―その理念と実践に関わって―.(日本比較教育学会第41回大会.)
■ 受賞学術賞
1. 2019/11 滋賀短期大学 学長賞 (グローバル人材育成と国際バカロレアーアジア諸国のIB導入実態)
2. 2017/11 滋賀短期大学 学長賞 (中国の「グローバル人材」育成における国際バカロレアの役割-IBを導入した北京市の学校の事例分析-)
3. 2008/07 京都大学教育学部・教育学研究科 国際賞 (国語の「読解」指導における児童の主体性に関する日中比較―教育課程政策と教科書の分析に焦点をあてて―.)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~  グローバル化に対応する「社会に開かれた」幼児教育課程の開発的研究 若手研究 
2. 2017/06~2018/02  グローバル人材育成と国際バカロレアーアジア諸国のIB導入実態 学術図書 
3. 2015/08~2018/03  「保育士の質」の実態と課題 ‐滋賀県南部地域における調査を手掛かりに‐  
4. 2014/06~2015/02  文革後中国基礎教育における「主体性」の育成 学術図書 
■ 講師・講演
1. 2019/01 幼児理解とは何か、幼児理解を行う際の手掛かりや注意点(大津市役所)
2. 2018/09 グローバル時代における幼児教育の目的・意義(滋賀短期大学)
3. 2017/08 幼児の遊びと発達及び援助のポイント(滋賀大学)
4. 2016/08 「幼児理解とは何か」(滋賀短期大学)
5. 2008/09 中国の初等教育における社会科の改革(滋賀大学)
6. 2008/07 『学習指導要領』の変遷や初等教育における「主体性」の育成現状と課題(北京師範大学)
■ 社会における活動
1. 2024/11 関西教育学会第76回大会 分科会の主司会
2. 2024/09~2024/09 国際幼児教育学会第45回大会 分科会の通訳・司会
3. 2024/06~ 滋賀県守山市物部学区 スポーツ推進委員
4. 2024/05~2024/10 四年生教育実習訪問
5. 2024/05~2024/09 保育現場におけるフィールド調査(科学研究)
6. 2024/03 シンガポールの幼児教育現場に対する調査(科学研究)
7. 2023/10 シンガポールの幼児教育現場に対する調査(科学研究)
8. 2023/10~2023/11 教育目標・評価学会第34回大会企画・組織運営を行う。
9. 2023/06~2023/10 四年生教育実習訪問
10. 2023/05~2023/09 保育現場におけるフィールド調査(科学研究)
11. 2023/04~ 『マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論』編集委員
12. 2023/04~ 改訂新版 『保育内容総論』 編集委員
13. 2022/04~2023/05 関西教育学会第74回大会の実行委員として組織運営・まとめ報告を行う。
14. 2020/12~2022/07 守山市物部幼稚園の地域資源に生かしたカリキュラム編成の開発
15. 2019/02 シンガポールの幼児教育現場に対する調査(科学研究)
16. 2019/01 地域移動講座(保育士養成)
17. 2018/09 一般社団法人滋賀県保育協議会主催保育士等キャリアアップ研修講座
18. 2018/08 シンガポールの幼児教育現場に対する調査(科学研究)
19. 2018/08 大津市立幼稚園保育主任 大津市立保育園代表保育士合同研修会
20. 2018/06~2022/03 保育現場におけるフィールド調査(科学研究)
21. 2017/08 滋賀県教育委員会主催教員免許更新講習
22. 2016/08 滋賀県教育委員会高大連携講座
23. 2015/06~2017/07 『保育とカリキュラム』編集委員
24. 2008/11 「社会科教育課題研究」
■ 学内職務
1. 2023/04~ 共通教育機構FD研修委員
2. 2023/04~ 教職課程運営委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 2024年11月30日 関西教育学会第76回大会にて司会を務めた
2. 2024年9月21~22日 国際幼児教育学会第45回大会にて通訳、司会を務めた
3. 『保育内容総論』編集委員(2016~今に至る)
4. 一般社団法人滋賀県保育協議会主催保育士等キャリアアップ研修講座講師(2018年9月)
5. 大津市地域移動講座(保育士養成)講師(2019年1月)
6. 大津市立幼稚園保育主任 大津市立保育園代表保育士合同研修会講師(2018年8月)
7. 教育目標・評価学会第34回大会企画・組織運営を行う。(2023年10月~2023年11月)
8. 滋賀大学大学院教育学研究科にて「社会科教育課題研究」と題した出前授業を行った。
9. 滋賀県教育委員会主催教員免許更新講習講師(2017年8月)
10. 滋賀県教育委員会高大連携講座(2016年8月)講師
11. 関西教育学会第74回大会の実行委員として組織運営・まとめ報告を行う。(2022年5月~2023年5月)
12. 雑誌『保育とカリキュラム』編集委員(2015年6月~2017年7月)