■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1986/04~1989/06
|
住友商事株式会社 非鉄化燃部門 非鉄金属本部
|
2.
|
1992/02~1994/03
|
株式会社ジェイコム(現JTBコミュニケーションデザイン)
|
3.
|
1994/04~1997/10
|
一般財団法人日本ホテル教育センター 事務局長補佐(退職時)
|
4.
|
2009/02~2014/03
|
公益財団法人日本交通公社
|
5.
|
2014~2016/05
|
株式会社やまとごころ コンサルタント
|
6.
|
2014/04~2016/05
|
一般社団法人日本旅行業協会 ツーリズムEXPOジャパン推進室
|
7.
|
2014/10~
|
和歌山大学国際観光学研究センター(CTR)
|
8.
|
2016/06~2021/03
|
株式会社JTB総合研究所 コンサルティング事業部
|
9.
|
2020/04~2023/03
|
東京家政学院大学 非常勤講師
|
10.
|
2021/04~2023/03
|
一般社団法人地域観光研究所 主任研究員(退職時)
|
11.
|
2021/04~2022/03
|
群馬県立女子大学 非常勤講師
|
12.
|
2022/04~
|
和歌山大学 観光学部 非常勤講師
|
13.
|
2023~
|
和歌山大学 専門職大学院 非常勤講師
|
14.
|
2023/04~
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科
|
15.
|
|
追手門学院大学 地域創造学部地域創造学科
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
持続可能な観光(サステナブルツーリズム)、持続可能な地域づくり、持続可能な観光国際基準・認証、デスティネーションマネジメント、DMO, 観光マーケティング、観光人材育成、SDGsと観光、観光分野における女性活躍、ジェンダー平等、等 (キーワード:持続可能な観光(サステナブルツーリズム)、持続可能な観光地域づくり、デスティネーションマネジメント、DMO, 観光マーケティング、持続可能な観光国際指標・認証、観光人材育成、SDGsと観光、観光分野における女性活躍、ジェンダー平等、等)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2024/04~
|
日本国際観光学会
|
2.
|
2017/04~
|
和歌山大学観光学会
|
3.
|
2009/06~
|
日本観光研究学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2023/12
|
2023年12月号特集 『新たなステージを迎えるインバウンド戦略』
|
2.
|
2023/12
|
観光庁「日本遺産の活用と持続可能な観光地経営」セミナー
|
3.
|
2023/12
|
中日新聞 岐阜県版 2023年12月29日付新聞記事 「観光地・飛騨高山 コロナ禍後の変化」
|
4.
|
2023/06~
|
ドイツ観光局 「サステイナブルツーリズム記事コンテスト2023」 審査委員
|
5.
|
2022/04~
|
HRS会報誌 観光市場最新動向
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内職務
|
1.
|
2023/04~2024/03
|
地域創造学部 図書館委員
|
2.
|
2023/04~
|
地域創造学部 予算委員
|
3.
|
2024/04~
|
地域創造学部 地域創造学科 観光コース長
|
4.
|
2024/04~
|
地域連携担当(和歌山県田辺市)
|
|
■ 学生支援
|
1.
|
2023/09~2024/03
|
ゼミ学生による持続可能な観光地域づくりの調査研究の指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2023年度]採択(「Tourism for Good 〜再生のための観光」〜サステナブルツーリズム・リジェネラティブツーリズム調査プロジェクト」)
|
2.
|
2023/09~2024/03
|
ゼミ学生による持続可能な観光地域づくりの調査研究の指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2023年度]採択「世界的・先駆的DMOに学ぶ持続可能な観光地域づくり研究調査プロジェクト」
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
1. 教育方針:よりよい地域やより幸福な人々の暮らしの実現に、観光がどのように貢献しうるか、持続可能な観光の観点から考える。エビデンスに基づく地域の現状分析と課題の明確化、課題解決に向けて実現可能な対応策を提案する力を培う。理論的学習を地域の現場からの学びと連動させることで、地域主体の観光による持続可能な地域づくりを考え、実践できる人材の育成を目指す。
|
2.
|
2.研究活動の方針:社会・経済環境の変化に伴い、観光のあり方や社会におけるその役割や重要性が変化する一方、人間の旅に対する根源的な欲求は変わらず存在している。なぜ人は旅をするのか、そして、なぜ、持続可能な社会や地域づくりに「観光」を活用するのか。サステナブルツーリズムからリジェネラティブツーリズム(再生型観光)への注目が高まるなかで、地域と人々のウエルビーイングに貢献する観光について、国内外研究者と連携した学際的・実証的な研究を実施し、観光とウエルビーイングの関係性を明らかにする。
|
3.
|
3.社会貢献活動の方針:持続可能な観光による地域内好循環を創出するしくみをつくるために、地方自治体、地域のDMOや事業者、住民等、多様な関係者との連携が不可欠である。地域課題の解決に資する研究を実施し、その成果を地域に還元するとともに、産学官連携の基盤を構築し、長期的な視点で持続可能な地域づくりへの貢献を目指す。
|
|