(最終更新日:2023-09-21 16:57:57)
  オカダ ミナコ   OKADA MINAKO
  岡田 美奈子
   所属   追手門学院大学  地域創造学部 地域創造学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 1984/04~1986/03 共立女子短期大学 文化第一部 英語専攻英文学コース
2. 1989/09~1990/06 英国 エクセター大学 英語コース
3. 1990/09~1991/11 英国 サリー大学院 観光経営学修士 観光マーケティング専攻
4. 1991/11
(学位取得)
英国サリー大学 大学院 修士(経営学)
■ 職歴
1. 1986/04~1989/06 住友商事株式会社 非鉄化燃部門 非鉄金属本部
2. 1992/02~1994/03 株式会社ジェイコム(現JTBコミュニケーションデザイン)
3. 1994/04~1997/10 一般財団法人日本ホテル教育センター 事務局長補佐(退職時)
4. 2009/02~2014/03 公益財団法人日本交通公社
5. 2014~2016/05 株式会社やまとごころ コンサルタント
6. 2014/04~2016/05 一般社団法人日本旅行業協会 ツーリズムEXPOジャパン推進室
7. 2014/10~ 和歌山大学国際観光学研究センター(CTR)
8. 2016/06~2021/03 株式会社JTB総合研究所 コンサルティング事業部
9. 2020/04~2023/03 東京家政学院大学 非常勤講師
10. 2021/04~2023/03 一般社団法人地域観光研究所 主任研究員(退職時)
11. 2021/04~2022/03 群馬県立女子大学 非常勤講師
12. 2022/04~ 和歌山大学 観光学部 非常勤講師
13. 2023~ 和歌山大学 専門職大学院 非常勤講師
14. 2023/04~ 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科
15. 2023/04~ 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 教授
16. 追手門学院大学 地域創造学部地域創造学科
■ 著書・論文歴
1. その他 日本における女性の活躍推進と観光・旅行分野の状況 : サステナビリティの推進における女性の貢献と課題  2018/09/07
2. その他 世界・ホテルスパの基本  2009/09/01
3. その他 「日本の国際観光発展に向けたマーケティング ~英国からのインバウンド促進に向けたSWOT 分析からの示唆」  1991/11
■ 現在の専門分野
持続可能な観光(サステナブルツーリズム)、持続可能な地域づくり、持続可能な観光国際基準・認証、デスティネーションマネジメント、DMO, 観光マーケティング、観光人材育成、SDGsと観光、観光分野における女性活躍、ジェンダー平等、等 (キーワード:持続可能な観光(サステナブルツーリズム)、持続可能な観光地域づくり、デスティネーションマネジメント、DMO, 観光マーケティング、持続可能な観光国際指標・認証、観光人材育成、SDGsと観光、観光分野における女性活躍、ジェンダー平等、等) 
■ 所属学会
1. 2017/04~ 和歌山大学観光学会
2. 2009/06~ 日本観光研究学会
■ 学会発表
1. 2023/03 「持続可能な地域づくりと観光」e-leraning 講座 講師(内閣府「地方創生カレッジ 」 e-learning 講座(https://chihousousei-college.jp/talk.html))
2. 2023/02 持続可能な地域づくりと観光(三重県志摩市におけるサステナブルな観光地としてのブランド化に向けた調査事業 ワークショップ)
3. 2022/11 持続可能な地域づくりと観光(高知県本山町 「観光庁 サステナブルな観光コンテンツ強化モデル事業」ワークショップ)
4. 2022/10 持続可能な地域づくりと観光 〜「日本版持続可能な観光ガイドラン(JSTS-D)」と その活用可能な観光と(観光庁「サステナブルな観光コンテンツ強化モデル事業」研修)
5. 2022/09 持続可能な観光と地域づくり(NPO法人ORGAN 「サスティナブル・ツーリズム研修」)
6. 2022/06 持続可能な地域づくりと観光(八ヶ岳ツーリズムマネジメント「地域戦略および二次交通・インバウンド受入環境セミナー」)
7. 2022/02 持続可能な観光地域づくり(持続可能な観光地域づくりに向けて (法政大学・和歌山大学・ITOまなびやStation共催、伊東市後援))
8. 2022/01 持続可能な観光地域づくりに向けて(鹿児島県与論町 持続可能な観光 事業者向け研修会)
9. 2022/01 持続可能な地域づくりと観光(愛知県 持続可能な観光 研修会)
10. 2021/12 持続可能な観光とSDGs(こもろ観光局 観光SDGs 勉強会)
11. 2021/12 持続可能な地域づくりと観光(持続可能な観光地域づくりに向けて(和歌山大学・法政大学 共催、和歌山県那智勝浦町後援))
12. 2020/02 日本の観光分野における女性の現状と役割(Critical Tourism Studies-Asia Pacific、観光学術学会(日本))
13. 2019/06 持続可能な観光にかかわる取り組みの現状と今後の方向性(Critical Tourism Studies-Asia Pacific in Ibiza 、観光学術学会 (スペイン、イビザ島))
14. 2018/09 ジェンダー・イクオリティと観光(武蔵野大学しあわせ研究所 Sustainable Tourism generating Happiness- SDGs perspectives」 シンポジウム)
15. 2018/03 サステナブル・ツーリズム推進における女性の役割((一社)日本旅行業協会Lady JATA委員会)
16. 2018/02 観光における女性の役割(Critical Tourism Studies-Asia Pacific、 観光学術学会(インドネシア))
17. 2018/02 観光学分野における女性研究者のエンパワメント:研究,教育,キャリア開発(和歌山大学観光学部ダイバーシティセミナー)
18. 2012/12 旅が育む家族の絆と人間性~未来ある真の“旅育”のために~(東洋大学地域活性化研究所 旅育シンポジウム)
19. 2010/12 旅が育む家族の絆と人間性~今、“旅育”を定義する~(東洋大学地域活性化研究所 旅育シンポジウム)
■ 委員会・協会等
1. 2023/06~ 国土交通省観光庁 サステナブルな観光に資する好循環の仕組みづくりモデル事業 アドバイザー(コーチ)
2. 2023/05~ ドイツ観光局 サステナブルツーリズム記事コンテスト2023 審査委員
3. 2022/12~2023/03 中部運輸局 三重県志摩市におけるサステナブルな観光地としてのブランド化に向けた調査事業 有識者
4. 2022/06~2023/03 国土交通省観光庁 サステナブルな観光コンテンツ強化モデル事業 アドバイザー(コーチ)