photo

    (最終更新日:2024-09-11 22:57:59)
  マツタニ ヨウサク
  松谷 容作
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 現代アート
研究のキーワード : 美学、アート メディア、映像、テクノロジー
研究に関するコメント : アートやメディア、テクノロジーの様々な表現の分析を介して、感性のあり方やその変化について、さらには感性と社会との関係について研究をしています。
■ 学歴
1. 1996/04~2000/09 関西学院大学 経済学部 卒業
2. 2001/04~2004/03 神戸大学 大学院文学研究科 芸術学芸術史専攻 修士課程修了
3. 2004/04~2010/09 神戸大学 大学院文化学研究科 社会文化専攻 博士課程修了
4. 2005/10~2007/07 メス大学 大学院人文科学芸術学部美学芸術文化産業専攻(修士課程) 修士課程修了
5. 神戸大学 博士課程修了 博士(文学)
■ 職歴
1. 2008/04~2016/03 成安造形大学芸術学部 非常勤講師
2. 2010/10~2012/03 近畿大学医学部 非常勤講師
3. 2010/10~2015/03 関西大学文学部 非常勤講師
4. 2011/04~2015/03 立命館大学映像学部 非常勤講師
5. 2012/04~2015/03 立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師
6. 2012/05~2015/03 立命館大学産業社会学部 非常勤講師
7. 2012/10~2013/03 立命館大学文学部 非常勤講師
8. 2013/04~2013/09 立命館大学大学院映像研究科 非常勤講師
9. 2014/04~2015/03 立命館大学経済学部 非常勤講師
10. 2014/10~2015/03 中部大学人文学部 非常勤講師
11. 2014/10~2015/03 京都文教大学総合社会学部 非常勤講師
12. 2015/04~2018/03 同志社女子大学 学芸学部 情報メディア学科 助教
13. 2016/04~2017/09 京都精華大学大学院デザイン研究科 非常勤講師
14. 2016/04~2018/03 近畿大学文芸学部 非常勤講師
15. 2017/10~2018/03 京都精華大学 非常勤講師
16. 2017/10~2018/03 追手門学院大学社会学部 非常勤講師
17. 2018/04~2022/03 國學院大學 文学部 哲学科 准教授
18. 2018/04~2020/03 同志社女子大学学芸学部 非常勤講師
19. 2022/04 追手門学院大学 社会学部 教授
20. 2022/04~ 追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  メディア論の冒険者たち (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/08/30
2. 著書  Honorato, Dalila, Reichle, Ingeborg, González Valerio, María Antonia, Giannakoulopoulos, Andreas (eds.), Taboo-Transgression-Transcendence in Art & Science 2020 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/12 Link
3. 著書  フェリックス・シュタルダー「コモンズからNFTへ--デジタルオブジェクトとラディカルな想像力」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/11/30 Link
4. 著書  DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08/22
5. 著書  トム・ガニング『映像が動き出すとき−−写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/11
6. 著書  クリティカル・ワード メディア論 理論と歴史から〈いま〉が学べる (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/02
7. 著書  美学の事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12
8. 著書  美学の事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12
9. 著書  ポストヒューマン 新しい人文学に向けて (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/02
10. 著書  スクリーン・スタディーズ:デジタル時代の映像/メディア経験 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/01
11. 著書  手と足と眼と耳 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/03
12. 著書  映像文化の社会学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/10
13. 著書  “Touch Me If You Can ! : A Historical Analysis of the Control of the Human Body Through Image” (単著) 2013/06
14. 論文  月との遭遇――ポスト地球の美学によるJAXA「月面農場」に対する批判的考察―― (単著) 2024/03/22
15. 論文  Two Approaches to Human-decentred Design: Between Life and Matter (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/02 Link
16. 論文  日本の現代アートにおける重ね合わせの映像についての一考察--山城知佳子《あなたの声は私の喉を通った》(2009)と伊東宣明《死者/生者》(2009)を例として-- (単著) 2023/03/22 Link
17. 論文  Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/12/15 Link
18. 論文  土とアート−−三原聡一郎《土をつくる》をめぐる一考察 (単著) 2022/02
19. 論文  Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/11 Link
20. 論文  宇宙から地球をながめる (単著) 2019/12 Link
21. 論文  Deleuze’s Cinema and Lumière Films (単著) 2019/08
22. 論文  ポストメディア状況以後の日本のアートの営みーーポストインターネットとグローバルアートの視座で (単著) 2019/06
23. 論文  嗅覚を軸としたインターフェイスとコミュニケーションについての調査研究 (単著) 2018/07 Link
24. 論文  環境内存在としてのコンピュータ ——コンピュータを介した経験の更新についての一考察 (単著) 2017/07 Link
25. 論文  Art in Japan Since the 2010's: Consideration in terms of Computation and"New Aesthetics" (単著) 2016/07 Link
26. 論文  アートとコンピュテーション:「ポストインターネットアート」と「新たな美学」の観点から (単著) 2016/07 Link
27. 論文  メディア、環境、生命体—細田守の初期映画作品を中心に (単著) 2015/09
28. 論文  翻訳 アレクサンダー・ギャロウェイ「プロトコル:脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/05
29. 論文  討議 (特集 Still/Motion) (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/03 Link
30. 論文  微小重力空間におけるヴィークルとしての身体 (単著) 2015/03 Link
31. 論文  応答 九・五mm映像システム論補遺 : 那田氏への応答として (指摘と応答 『映画学』第二七号掲載論文について) (単著) 2015/02
32. 論文  九・五mm映像システム論序説 : テクノロジー、アーカイヴ、コミュニケーション (単著) 2014/02
33. 論文  ダンスとしてのカンフー映画――映画史におけるカンフー映画の意義 (単著) 2013/09
34. 論文  フェリックス・ルニョー論─写真を通じた身体の変容と更新 (単著) 2013/05
35. 論文  翻訳 リピット水田堯「イメージナショナリズム」 (単著) 2012/05
36. 論文  マンガを語るもう一つの方法 : 認知心理学を援用した『ドラえもん』分析を通じて (単著) 2012/03 Link
37. 論文  シリアスゲームにおけるデザインと身体の関係に対する美学的考察 : e-SMARTシステムの事例を中心として(第六十二回美学会全国大会発表要旨) (単著) 2011/12 Link
38. 論文  映像身体の誕生-19世紀末~20世紀初頭における映像実践と身体の関係 (単著) 2010/09 Link
39. 論文  震えるイメージ、硬直する身体――19世紀末~20世紀初頭における映像と医学の関係についての一考察 (単著) 2010/05
40. 論文  翻訳 リピット水田堯「映画の三次元――複製、ミメーシス、消滅」 (単著) 2010/03
41. 論文  色のヴァイブレーション--初期映画における手彩色についての一考察 (単著) 2009/05
42. 論文  第2回神戸芸術学研究会報告 (単著) 2009/03 Link
43. 論文  翻訳 ジャイルズ・リキター「N501i――持ち運べる新世界としての携帯電話」 (単著) 2009/03
44. 論文  イメージの力動的関係 : 初期映画における映像と音(第五十九回美学会全国大会発表要旨) (単著) 2008/12 Link
45. 論文  ぼやけたイメージ、過剰なイメージ--「アトラクション」「物語」に還元されない初期映画のイメージ経験 (単著) 2008/05
46. 論文  アトラクション、物語、タイム・マシン: 初期映画におけるイメージ経験についての試論 (単著) 2008/03 Link
47. 論文  Le rire et l’image : essai sur la qualité du mouvement risible dans les films de Charlie Chaplin (単著) 2007/07
48. 論文  映画、イメージと境界――『永遠と一日』バスのシークエンスにおける現実的なものと想像的なものの境界 (単著) 2004/03
49. その他 Errorと戯れる--展覧会「Error of Reality」について(セイアンアーツアテンション16「Error of Reality」展覧会レビュー) (単著) 2024/05/10 Link
50. その他 分解の実践としての林勇気『君はいつだって世界の入口を探していた』展 (単著) 2023/03/31
51. その他 【翻訳】荒廃地のエコロジー──人新世のごみ投棄場に生じたアンドメスティケーションとマルチスピーシーズ的利益 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/07/08 Link
52. その他 人の動きを観ること、制御すること、撮ること ー1980 年代の子供とジャッキー・チェンの関係から (単著) 2021/02 Link
53. その他 対談「アーカイヴとその主体/認識とデジタル化」  2018/10
54. その他 長谷正人著『ヴァナキュラー・モダニズムとしての映像文化』(東京大学出版会、2017年9月)書評 (単著) 2018/07 Link
55. その他 バイオアートからみるアートとデザイン——三原総一郎《空白のプロジェクト#3——大宇宙の片隅》(2013-2016)を例として (単著) 2017/03
56. その他 編訳 イヴォンヌ・シュピールマン「移行していく分断−−メディア・コンバージェンスと文化多様性をめぐるアートの立場」  2017/03 Link
57. その他 映像におけるアマチュア―森紅の「再発見」 (単著) 2015/03
58. その他 両大戦間期の日本におけるアマチュア映像制作者森紅−−発掘、調査、作品 (単著) 2014/11
59. その他 新刊紹介 イヴォンヌ・シュピールマン『ヴィデオ――再帰的メディアの美学』 (単著) 2012/05 Link
60. その他 研究ノート リュミエール映画における平面性についての覚書 (単著) 2011/11 Link
61. その他 新刊紹介 平倉圭『ゴダール的方法』 (単著) 2011/05 Link
62. その他 新刊紹介 中村秀之『瓦礫の天使たち――ベンヤミンから〈映画〉の見果てぬ夢へ』 (単著) 2010/05 Link
63. その他 ジル・ドゥルーズ『シネマ』と映画研究史 : 『シネマ』が映画研究にあたえるものについての研究ノート (単著) 2007/03 Link
64. その他 フランス映画研究における『シネマ』の意義 (単著) 2006/03
65. その他 パスカル・ボニゼール著『盲目の視野 : 映画についての試論』 (単著) 2005/03 Link
■ 現在の専門分野
美学、芸術論 (キーワード:美学、アート メディア、映像、テクノロジー) 
■ 所属学会
1. 2010~ 日本記号学会 理事(2015年4月〜現在に至る)
2. 2009~ 表象文化論学会
3. 2008~ 日本映像学会
4. 2004~ 美学会
■ 学会発表
1. 2024/06/13 The Sensibility of Inorganic Life : Reflections on Video Works in Contemporary Japan(The Aesthetics of Bio-Machines and the Question of Life) Link
2. 2024/03/08 Poiからコロナ(生命と物質をめぐる理論と実践 Life/Matter in Research and Practice 2021〜2023年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会 報告4「メディア・バイオアートと生命/物質:調査報告」)
3. 2023/09/28 Art as Decomposition: Soichiro Mihara's Making Soil(Taboo - Transgression - Transcendence in Art & Science) Link
4. 2023/09/16 Soil, (De)compose, Art: Soichiro Mihara’s Making Soil(The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology) Link
5. 2023/07/24 Encounter with the Moon: Ethics and Aesthetics of the Post-Earth Era(The 22nd International Congress of Aesthetics)
6. 2023/03/25 物質循環とイメージ循環(科研研究課題「ライフ/デス・アートの美学」最終報告会)
7. 2022/08/27 共にあることの映像についての一考察(「「自撮り」のメディア文化史」 2022年度第2回会合)
8. 2022/07/31 重ね合わされる時間:ライフ/デス・メディアとしての映像(「ライフ/デス・アートの美学」(科学研究費研究課題:20H01203)第8回会合)
9. 2022/07/03 戦争をめぐる映像と感性的なもの(表象文化論学会第16回大会) Link
10. 2022/06/16 Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction(ISEA 2022) Link
11. 2021/11/13 An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil(Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements (Panel 3: Art and Microbal Worlds))
12. 2021/11/05 Making Soil(4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies)
13. 2021/06/11 Becoming Static: Experiences of Pathé Baby Before The Second World War in Japan(4th International Conference - Stereo&Immersive Media 2021)
14. 2021/05/30 《土をつくる》(2021)におけるライフ/デス(「ライフ/デス・アートの美学」第4回会合)
15. 2021/05/22 Mimesis and Environment on the Posthuman Condition in the Recent Art Works of Soichiro Mihara(International Conference POSTHUMAN MIMESIS: EMBODIMENT, AFFECT, CONTAGION)
16. 2020/11/27 Aesthetic Techniques Without Technology : Soichiro Mihara’s “[blanc]project”(The fourth international conference"Taboo - Transgression - Transcendence in Art&Science")
17. 2020/11/08 Just an image?(The Sixth International Conference on Transdisciplinary Imaging at the Intersections between Art, Science and Culture DARK EDEN)
18. 2019/07/26 A Perspective about Human Experience and Sensibility in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Research Results on the Body and Mind of the Astronauts(The 21st International Congress of Aesthetics)
19. 2019/03/13 宇宙を対象としたアート実践(「アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学」研究会第4回)
20. 2018/12/15 A Perspective about Human Existence in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Survey on the Body and Mind of the Astronauts(2018 ELLAK International Conference)
21. 2018/08/20 宇宙閉鎖環境下での宇宙観測技術としての人間身体を介した諸実践(「アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学」研究会第3回目)
22. 2017/12/23 宇宙とメディア−−感性をめぐる考察(曁南大学国際シンポジウム「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」)
23. 2016/11/17 バイオアートからみるアートとデザイン——三原聡一郎《空白のプロジェクト#3—大宇宙の片隅》(2013-2016)を例として(京都精華大学大学院芸術研究科・デザイン研究科合同特別講義「呼吸するART & DESIGN vol.3.2」)
24. 2016/10/28 シミュレーション論——宇宙と映像(シンポジウム「映像のテクノロジーと人間のイメージ」)
25. 2015/12/26 ポストメディア状況以後の日本のアートの営み——ポストインターネットとグローバルアートの視座(国際シンポジウム「グローバル化時代に求められる日本語教育・日本学研究」美学/哲学分科会)
26. 2015/10/11 あいつは、たべていい?——映画映像における食の分類学(美学会 第66回全国大会)
27. 2015/01/31 微小重力空間におけるヴィークルとしての身体(第9回神戸大学芸術学研究会)
28. 2014/06/07 Deleuze’s Cinema and Lumière Films(The 2nd Annual Deleuze Studies Conference in Asia)
29. 2014/03/01 パテ・ベビー、静止と動きの間で——1920年代〜40年代の日本における映像と批評の関係についての一考察(大学・地域・連携シンポジウム「映像、アマチュア、アーカイヴ」)
30. 2014/03/01 映像と声のコミュニケーション——森紅のパテ・ベビー作品を中心として(大学・地域・連携シンポジウム「映像、アマチュア、アーカイヴ」)
31. 2012/11/30 Imaginations toward the Future: Gadgets, Devices and the Body in Doraemon and Expo’70(Mechademia in Seoul Conference)
32. 2012/07/10 ゲームする身体についての視覚文化論的アプローチ:なぜプレイヤーは時にボタンを強く押してしまうのか(立命館大学ゲーム研究センター 2012年度第2回定例研究会)
33. 2012/02/25 マンガ研究と映画理論の交差―表現論以降のマンガ研究と認知主義派映画理論の関係(マンガ芸術論:『美術フォーラム21』の特集号をめぐって――第1部『美術フォーラム21』の特集号を多面的に読む」)
34. 2011/12/09 L’expérience de l’image dans la société contemporaine au Japon(Le Japon d’après-guerre à travers ses films, de 1945 à nos jours)
35. 2011/10/16 シリアスゲームにおけるデザインと身体の関係に対する美学的考察−−e-SMARTシステムの事例を中心として(美学会 第62回全国大会)
36. 2011/05/15 タイムトラヴェルの第三の眼――『ドラえもん』のタイムトラヴェル表象の分析を通じて(日本記号学会第31回大会「ゲーム化する世界」)
37. 2011/03/06 身体(運動)の規定――初期映画における映像と身体の関係(フォーラム「イメージ(論)の臨界[6]—表象可能性への配慮」)
38. 2011/02/25 形質転換への欲望––19世紀から20世紀初頭における映像実践と諸科学(シンポジウム「近代日本演劇における〈西洋〉の受容と〈国民文化〉構築」)
39. 2011/01/29 タイム・トラヴェルの空間性:見えざる第三の眼(日本記号学会分科会 特集「タイムマシン/タイムトラウヴェル)
40. 2010/08/12 Touch me, if you can!: A Historical Analysis of The Control of The Human Body Through Image(18th International Congress of Aesthetics)
41. 2010/05/09 零れ落ちる身振り――19世紀末から20世紀初頭における映像実践と身体の関係(日本記号学会第30回大会)
42. 2009/07/05 硬直する身体、揺れる映画――19世紀末~20世紀初頭における映画と医学との関係性についての一考察(表象文化論学会第4回大会)
43. 2009/05/31 色のヴァイブレーション――初期映画における手彩色についての一考察(日本映像学会第35回全国大会)
44. 2008/10/11 イメージの力動的関係――初期映画における映像と音(美学会 第59回全国大会)
45. 2008/06/08 ぼやけたイメージ、過剰なイメージ――「アトラクション」「物語」に還元されない初期映画のイメージ経験(日本映像学会第34回大会)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04/01~2022/03/31 ハイフレックス授業の実施
2. 2020/05/01~2022/03/31 オンデマンド授業の実施
3. 2020/05/01~2021/03/31 オンライン(ライブ配信)授業の実施
4. 2016/04/01~2016/09/30 反転授業の実施
5. 2015/10/01~2020/03/31 アクティブラーニングの実施
●作成した教科書、教材
1. 2016/10/08 教科書となる著作の作成
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 2008/04/01~ 大学授業アンケート結果
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2019/02/27 連続フォーラム第4回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学:ミクロな世界を感知すること――放射線、人間、環境」の組織・運営
2. 2019/01/17 連続フォーラム第3回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学:明るい??家族計画:科学技術と倫理、スペキュラティブ・デザインによるアプローチ」の組織・運営
3. 2018/11/15 連続フォーラム第2回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学:いまネットレーベルから生まれる音楽―流通・都市・経験―」の組織・運営
4. 2018/10/25 連続フォーラム第1回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学:音の芸術を構成するもの―聴く・再生・演奏の関係性から」の組織・運営
5. 2017/05/10~2017/05/28 ザ・コピー・トラベラーズ・ワークショップ『THE COPY TRAVELERSと旅するZINE』の組織・運営
6. 2016/11/05~2016/11/06 「映像制作を通して学ぶアート表現」の組織・運営
7. 2016/07/25~2016/11/02 「ことばプロジェクト」の組織・運営
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2022/03/04~2022/03/21 共同開催 三原聡一郎 オンライン展覧会 『空白に満ちた世界』
2. 2018/01/07~2018/01/21 展覧会企画森公一・真下武久「between: connection in sensory space」展
3. 2017/05/15~2017/07/07 展覧会企画THE COPY TRAVELERS「コピトラ8週間!」
4. 2016/11/04~2016/11/06 展覧会企画山城知佳子「山城知佳子作品展」
5. 2015/11/30~2015/12/21 展覧会企画Nukeme「Old School」展
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2025/03  JAXA文化・人文社会科学利用パイロットミッションに関する今日的な視点からの検証 基盤研究C 
2. 2021/04~2024/03  「自撮り」のメディア文化史 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
3. 2021/04~2024/03  生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
4. 2020/04~2023/03  ライフ/デス・アートの美学 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
5. 2018/04~2021/03  メディア文化における「孤独」の系譜 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
6. 2017/04~2020/03  アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
7. 2017/04~2020/03  ポストヒューマニズムの時代における芸術学の再構築に向けた総合的研究 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
8. 2015/04~2018/03  デジタル化時代における映像文化の日常的変容 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
9. 2015/04~2018/03  ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
10. 2009~2011  メディアアートと脳科学の融合 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
■ 講師・講演
1. 2022/11/27 「目で目は見えぬけれども」展アーティスト・トーク Link
2. 2022/09/10 林勇気個展「君はいつだって世界の入り口を探していた」について Link
3. 2022/04/09 第1章「視覚の新たな閾——瞬間写真とリュミエールの初期映画」について
4. 2022/03/10 2021年のリサ・カートライト『X線と映画──医療映画の視覚文化史』
5. 2021/03/13 三原聡一郎《土をつくる》トークイベント・オンサイトダイアローグ
6. 2018/07/06 「アート」って何ですか
7. 2018/05/12 The Artist and the Work in Participatory Art: a Case of Kazuhiro Jo and THE SINE WAVE ORCHESTRA
8. 2018/02/24 カメラのある日常−−森紅と森紅作品について
9. 2017/10/21 メディアへの態度–THE COPY TRAVELERSを例として
10. 2017/04/15 Lee Min Ho’s Picture and Reality(京都)
11. 2015/01/23 イメージ、グラヴィティ、空=気?——跳躍するイメージの系譜とメディア
12. 2014/10/12 森紅と森紅作品について
13. 2013/10/05 9ミリ半映像システムと1920年代〜30年代の日本——機関紙からみる9ミリ半映像システムの受容
■ 社会における活動
1. 2024/01 【企画・司会】2023年度追手門学院大学社会学部芸術文化事業映画上映会&トークセッション「風景の変容」
2. 2023/11~2023/11 【司会】研究発表4(表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023) Link
3. 2023/01 【企画&司会】追手門学院大学社会学部芸術文化事業 映画上映会&トークセッション 小森はるか「空に聞く」 Link
4. 2022/11 【司会】研究発表3(表象文化論学会第16回研究発表集会) Link
5. 2022/11~2022/11 表象文化論学会第16回研究発表集会実行委員 Link
6. 2022/09~2022/09 【司会】ケアする世界(日本記号学会第42回大会第3セッション)
7. 2022/09~2022/09 日本記号学会第42回大会実行委員長
8. 2019/02~2019/02 連続フォーラム第4回「ミクロな世界を感知すること――放射線、人間、環境」
9. 2019/01~2019/01 連続フォーラム第3回「明るい??家族計画:科学技術と倫理、スペキュラティブ・デザインによるアプローチ」
10. 2018/11~2018/11 連続フォーラム第2回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」
11. 2018/10~2018/10 連続フォーラム第1回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2024/03/10~2024/03/11 3月11日に波に乗ろう(共同企画)+前夜祭(岩沢海岸、縁側の家)
2. 2023/03/11~2023/03/11 3月11日に波に乗ろう(共同企画)(四倉海岸、縁側の家)
3. 2023/03/11~2023/03/11 縁側にて(共同企画)(縁側の家)
4. 2022/03/04~2022/03/21 三原聡一郎 オンライン展覧会 『空白に満ちた世界』(共催)(オンライン)
5. 2018/01/07~2018/01/21 森公一・真下武久「between: connection in sensory space」展(展覧会企画担当)(ARTZONE)
6. 2016/11/04~2016/11/06 山城知佳子「山城知佳子作品展」(展覧会企画担当)(MEDIA SHOP|gallery)
7. 2015/11/30~2015/12/21 Nukeme「Old School」展(展覧会企画担当)(同志社女子大学MSCギャラリー)
■ 委員会・協会等
1. 2015/04/01~2022/03/31 日本記号学会 事務局長
2. 2015/04/01~ 日本記号学会 理事
■ 学内職務
1. 2022/04~ 研究推進委員会
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針:種々の社会問題に対して複数の視点をもち、多様な解決策を提案できるような能力を学生の皆さんが持てるように活動していきます。
2. 研究活動の方針:社会や人びと、環境における諸問題を、多様な人びとと共に考えていけるように活動していきます。
3. 社会貢献活動の方針:教育活動や研究活動で得られた様々な知見や成果を社会に還元し、貢献するように活動していきます。
■ メールアドレス
  kyoin_mail