(最終更新日:2022-12-16 01:14:27)
  マツタニ ヨウサク
  松谷 容作
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 現代アート
研究のキーワード : 美学、アート メディア、映像、テクノロジー
研究に関するコメント : アートやメディア、テクノロジーの様々な表現の分析を介して、感性のあり方やその変化について、さらには感性と社会との関係について研究をしています。
■ 学歴
1. 1996/04~2000/09 関西学院大学 経済学部 卒業
2. 2001/04~2004/03 神戸大学 大学院文学研究科 芸術学芸術史専攻 修士課程修了
3. 2004/04~2010/09 神戸大学 大学院文化学研究科 社会文化専攻 博士課程修了
4. 2005/10~2007/07 メス大学 大学院人文科学芸術学部美学芸術文化産業専攻(修士課程) 修士課程修了
5. 神戸大学 博士課程修了 博士(文学)
■ 職歴
1. 2008/04~2016/03 成安造形大学芸術学部 非常勤講師
2. 2010/10~2012/03 近畿大学医学部 非常勤講師
3. 2010/10~2015/03 関西大学文学部 非常勤講師
4. 2011/04~2015/03 立命館大学映像学部 非常勤講師
5. 2012/04~2015/03 立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師
全件表示(20件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  フェリックス・シュタルダー「コモンズからNFTへ--デジタルオブジェクトとラディカルな想像力」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/11/30 Link
2. 著書  DARK EDEN Transdisciplinary Imaging at the Intersections of Art, Science and Culture (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08/22
3. 著書  トム・ガニング『映像が動き出すとき−−写真・映画・アニメーションのアルケオロジー』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/11
4. 著書  クリティカル・ワード メディア論 理論と歴史から〈いま〉が学べる (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/02
5. 著書  美学の事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12
全件表示(57件)
■ 授業科目
1. アート環境創造特論A
2. コミュニケーション・表現入門演習1
3. コミュニケーション・表現入門演習2
4. 基礎演習2
5. 基礎演習1
全件表示(12件)
■ 所属学会
1. 2010~ 日本記号学会
2. 2009~ 表象文化論学会
3. 2008~ 日本映像学会
4. 2004~ 美学会
■ 学会発表
1. 2022/08/27 共にあることの映像についての一考察(「「自撮り」のメディア文化史」 2022年度第2回会合)
2. 2022/07/31 重ね合わされる時間:ライフ/デス・メディアとしての映像(「ライフ/デス・アートの美学」(科学研究費研究課題:20H01203)第8回会合)
3. 2022/07/03 戦争をめぐる映像と感性的なもの(表象文化論学会第16回大会) Link
4. 2022/06/16 Reinventing Phonography: Three Case Studies of the Transduction(ISEA 2022) Link
5. 2021/11/13 An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil(Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements (Panel 3: Art and Microbal Worlds))
全件表示(39件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04/01~2022/03/31 ハイフレックス授業の実施
2. 2020/05/01~2022/03/31 オンデマンド授業の実施
3. 2020/05/01~2021/03/31 オンライン(ライブ配信)授業の実施
4. 2016/04/01~2016/09/30 反転授業の実施
5. 2015/10/01~2020/03/31 アクティブラーニングの実施
●作成した教科書、教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(14件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2022/03/04~2022/03/21 共同開催 三原聡一郎 オンライン展覧会 『空白に満ちた世界』
2. 2018/01/07~2018/01/21 展覧会企画森公一・真下武久「between: connection in sensory space」展
3. 2017/05/15~2017/07/07 展覧会企画THE COPY TRAVELERS「コピトラ8週間!」
4. 2016/11/04~2016/11/06 展覧会企画山城知佳子「山城知佳子作品展」
5. 2015/11/30~2015/12/21 展覧会企画Nukeme「Old School」展
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2025/03  JAXA文化・人文社会科学利用パイロットミッションに関する今日的な視点からの検証 基盤研究C 
2. 2021/04~2024/03  「自撮り」のメディア文化史 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
3. 2021/04~2024/03  生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
4. 2020/04~2023/03  ライフ/デス・アートの美学 科学研究費助成事業 基盤研究(B),基盤研究(B) 
5. 2018/04~2021/03  メディア文化における「孤独」の系譜 科学研究費助成事業 基盤研究(C),基盤研究(C) 
全件表示(10件)
■ 講師・講演
1. 2022/11/27 「目で目は見えぬけれども」展アーティスト・トーク Link
2. 2022/09/10 林勇気個展「君はいつだって世界の入り口を探していた」について Link
3. 2022/04/09 第1章「視覚の新たな閾——瞬間写真とリュミエールの初期映画」について
4. 2022/03/10 2021年のリサ・カートライト『X線と映画──医療映画の視覚文化史』
5. 2021/03/13 三原聡一郎《土をつくる》トークイベント・オンサイトダイアローグ
全件表示(13件)
■ 社会における活動
1. 2022/11 【司会】研究発表3(表象文化論学会第16回研究発表集会) Link
2. 2022/11~2022/11 表象文化論学会第16回研究発表集会実行委員 Link
3. 2022/09~2022/09 【司会】ケアする世界(日本記号学会第42回大会第3セッション)
4. 2022/09~2022/09 日本記号学会第42回大会実行委員長
5. 2019/02~2019/02 連続フォーラム第4回「ミクロな世界を感知すること――放射線、人間、環境」
全件表示(8件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2022/03/04~2022/03/21 三原聡一郎 オンライン展覧会 『空白に満ちた世界』(共催)(オンライン)
2. 2018/01/07~2018/01/21 森公一・真下武久「between: connection in sensory space」展(展覧会企画担当)(ARTZONE)
3. 2016/11/04~2016/11/06 山城知佳子「山城知佳子作品展」(展覧会企画担当)(MEDIA SHOP|gallery)
4. 2015/11/30~2015/12/21 Nukeme「Old School」展(展覧会企画担当)(同志社女子大学MSCギャラリー)
■ 委員会・協会等
1. 2015/04/01~2022/03/31 日本記号学会 事務局長
2. 2015/04/01~ 日本記号学会 理事
■ 学内職務
1. 2022/04~ 研究推進委員会
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針:種々の社会問題に対して複数の視点をもち、多様な解決策を提案できるような能力を学生の皆さんが持てるように活動していきます。
2. 研究活動の方針:社会や人びと、環境における諸問題を、多様な人びとと共に考えていけるように活動していきます。
3. 社会貢献活動の方針:教育活動や研究活動で得られた様々な知見や成果を社会に還元し、貢献するように活動していきます。
■ メールアドレス
  kyoin_mail