■ 一般向け情報
研究ジャンル : 現代アート 研究のキーワード : 美学、アート メディア、映像、テクノロジー 研究に関するコメント : アートやメディア、テクノロジーの様々な表現の分析を介して、感性のあり方やその変化について、さらには感性と社会との関係について研究をしています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2016/03
|
成安造形大学芸術学部 非常勤講師
|
2.
|
2010/10~2012/03
|
近畿大学医学部 非常勤講師
|
3.
|
2010/10~2015/03
|
関西大学文学部 非常勤講師
|
4.
|
2011/04~2015/03
|
立命館大学映像学部 非常勤講師
|
5.
|
2012/04~2015/03
|
立命館大学大学院先端総合学術研究科 非常勤講師
|
6.
|
2012/05~2015/03
|
立命館大学産業社会学部 非常勤講師
|
7.
|
2012/10~2013/03
|
立命館大学文学部 非常勤講師
|
8.
|
2013/04~2013/09
|
立命館大学大学院映像研究科 非常勤講師
|
9.
|
2014/04~2015/03
|
立命館大学経済学部 非常勤講師
|
10.
|
2014/10~2015/03
|
中部大学人文学部 非常勤講師
|
11.
|
2014/10~2015/03
|
京都文教大学総合社会学部 非常勤講師
|
12.
|
2015/04~2018/03
|
同志社女子大学 学芸学部 情報メディア学科 助教
|
13.
|
2016/04~2017/09
|
京都精華大学大学院デザイン研究科 非常勤講師
|
14.
|
2016/04~2018/03
|
近畿大学文芸学部 非常勤講師
|
15.
|
2017/10~2018/03
|
京都精華大学 非常勤講師
|
16.
|
2017/10~2018/03
|
追手門学院大学社会学部 非常勤講師
|
17.
|
2018/04~2022/03
|
國學院大學 文学部 哲学科 准教授
|
18.
|
2018/04~2020/03
|
同志社女子大学学芸学部 非常勤講師
|
19.
|
2022/04
|
追手門学院大学 社会学部 教授
|
20.
|
2022/04~
|
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 授業科目
1. |
アート環境創造特論A
|
2. |
コミュニケーション・表現入門演習1
|
3. |
コミュニケーション・表現入門演習2
|
4. |
基礎演習2
|
5. |
基礎演習1
|
6. |
芸術社会論
|
7. |
社会学入門演習1
|
8. |
社会学入門演習2
|
9. |
社会文化デザイン基礎
|
10. |
専門演習1
|
11. |
専門演習2
|
12. |
表現文化論研究
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2010~
|
日本記号学会
|
2.
|
2009~
|
表象文化論学会
|
3.
|
2008~
|
日本映像学会
|
4.
|
2004~
|
美学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2022/11
|
【司会】研究発表3(表象文化論学会第16回研究発表集会)
|
2.
|
2022/11~2022/11
|
表象文化論学会第16回研究発表集会実行委員
|
3.
|
2022/09~2022/09
|
【司会】ケアする世界(日本記号学会第42回大会第3セッション)
|
4.
|
2022/09~2022/09
|
日本記号学会第42回大会実行委員長
|
5.
|
2019/02~2019/02
|
連続フォーラム第4回「ミクロな世界を感知すること――放射線、人間、環境」
|
6.
|
2019/01~2019/01
|
連続フォーラム第3回「明るい??家族計画:科学技術と倫理、スペキュラティブ・デザインによるアプローチ」
|
7.
|
2018/11~2018/11
|
連続フォーラム第2回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」
|
8.
|
2018/10~2018/10
|
連続フォーラム第1回「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内職務
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
教育活動の方針:種々の社会問題に対して複数の視点をもち、多様な解決策を提案できるような能力を学生の皆さんが持てるように活動していきます。
|
2.
|
研究活動の方針:社会や人びと、環境における諸問題を、多様な人びとと共に考えていけるように活動していきます。
|
3.
|
社会貢献活動の方針:教育活動や研究活動で得られた様々な知見や成果を社会に還元し、貢献するように活動していきます。
|
|
■ メールアドレス
|