1.
|
2025/04
|
講演「浅井氏と尼子氏――室町幕府との関わりから探る――」小谷城戦国歴史資料館友の会主催、於雲雀山交流会館(滋賀県)
|
2.
|
2025/03
|
講演「中世から近世まで存続した大名京極氏」米原市教育委員会・米原市伊吹山文化資料館主催、於米原市役所コンベンションホール(滋賀県)
|
3.
|
2024/08
|
講演「高次の後継者・京極忠高――近江・若狭・出雲――」大津市歴史博物館主催、於大津市歴史博物館(滋賀県)
|
4.
|
2024/02
|
講演「出雲そば初見の地と人――藩士岡田信世と松江城下の役宅――」松江そば文化ブランド化推進協議会主催、於松江テルサ(島根県)
|
5.
|
2021/11
|
講演「出雲国守護・松江藩主京極氏の菩提寺形成と変遷」令和3年度松江おもしろ談義、松江歴史館主催、於松江歴史館
|
6.
|
2021/07
|
講演「松江歴史館10年のあゆみと館蔵品」館蔵名品展 リレー講演会、於松江歴史館
|
7.
|
2021/02
|
講演「江戸の松江藩邸」令和2年度松江おもしろ談義、於松江歴史館
|
8.
|
2020/10
|
講演「歴史的要件から読み解く松江城下の堀と武家屋敷」まつえ環境市民会議主催、松江市・松江城を守る会共催、於松江歴史館
|
9.
|
2020/09
|
講演「松平斉貴が伝えた松江ゆかりの文化遺産」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
10.
|
2019/12
|
講演「首都江戸における松江藩」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
11.
|
2019/11
|
講演「松平直政の出雲国支配」まつえ市民大学主催、於松江市市民活動センター
|
12.
|
2019/10
|
講演「京極忠高の出雲国支配」まつえ市民大学主催、於松江市市民活動センター
|
13.
|
2019/09
|
講演「近世の歴史②京極氏の出雲支配と松江城下町の改変」島根県社会福祉協議会主催、於いきいきプラザ島根
|
14.
|
2019/08
|
講演「福知山以前の朽木氏――室町将軍家を支えた一族の支配と統治――」福知山史談会主催、朝暉会・朽木家所蔵資料研究会共催、市民交流プラザふくちやま
|
15.
|
2019/08
|
講演「山陰初の写真師・森田禮造」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
16.
|
2019/08
|
講演「江戸の松江藩――松江・広瀬・母里藩の江戸藩邸を中心に――」安来市立図書館主催、於和鋼博物館映像ホール
|
17.
|
2019/05
|
講演「松江城下の形成と変遷」松江市観光グッドウィルガイド主催、於松江市市民活動センター
|
18.
|
2019/03
|
講演「山陰地方写真事始め――写真家森田禮造伝――」松江市観光ボランティアガイドの会主催、於松江
|
19.
|
2019/01
|
講演「尼子氏登場の背景――近江の対抗軸・出雲――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
20.
|
2018/12
|
講演「江戸の松江藩」まつえ市民大学主催、於松江市市民活動センター
|
21.
|
2018/12
|
講演「戦国期京極氏守護領国における近江と出雲」滋賀県立安土城考古博物館主催、於安土城考古博物館セミナールーム
|
22.
|
2018/10
|
講演「近世の歴史① 京極氏の出雲支配と城下町の改変」「近世の歴史② 松平家230年の礎を築いた藩主松平直政」シマネスクくにびき学園主催、於いきいきプラザ島根
|
23.
|
2018/10
|
講演「松平治郷の手紙を読む―『松江市史』史料編7、一、(三)、83号文書―」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
24.
|
2018/09~2018/09
|
講演「城下町松江のなりたちと変遷」松江市観光協会主催、於松江市健康センター
|
25.
|
2018/06
|
講演「堀尾吉晴は本能寺の変で名を変えたか」松江堀尾会主催、於松江市興雲閣
|
26.
|
2018/05
|
講演「松江藩主松平宗衍・治郷二代の寵愛を受けた江戸詰藩士・萩野信敏 ―天愚孔平伝―」松江歴史館主催、於松江市総合文化センター
|
27.
|
2018/05
|
講演「松江城と城下町の成り立ち」出雲中央ロータリークラブ主催、於出雲ロイヤルホテル
|
28.
|
2018/04
|
講演「松江城天守はなぜ国宝となったのか――その構造と特徴――」山陽新聞社主催、於山陽新聞社カルチャープラザ本部
|
29.
|
2018/04
|
講演「本能寺の変と堀尾吉晴」黒田交流会主催、於黒田集会所
|
30.
|
2018/03
|
講演「本能寺の変と堀尾吉晴」くにびき学園14期社文会、於いきいきプラザ島根
|
31.
|
2018/02
|
講演「堀尾吉晴にとっての本能寺の変」松江ロータリークラブ主催、於ホテル一畑
|
32.
|
2018/02
|
講演「本能寺の変と堀尾吉晴――松江歴史館特別展から――」島根県社会福祉協議会主催、於いきいきプラザ島根
|
33.
|
2017/12
|
講演「古文書を読む、封をする――古い手紙の封の仕方――」島根県社会福祉協議会主催、於いきいきプラザ島根
|
34.
|
2017/11
|
講演「松江開府の立役者 津田の田中又六――「意宇郡東津田村又六家旧記」を読む――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
35.
|
2017/06
|
講演「戦国時代、『出雲国風土記』を語り継ぐ――荒隈の宝照院と愛宕神社の由緒「灰火山社記」を読む――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
36.
|
2017/01
|
講演「松平斉貴の上洛道中記録に見る旅の姿」まつえ市民大学主催、於松江歴史館
|
37.
|
2017/01
|
講演「松江の霊怪研究家・岡田建文――民俗学者・柳田国男が認めた在野人――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
38.
|
2016/11
|
講演「堀尾氏の築いた松江城と城下町」大口町歴史民俗資料館、於大口町健康文化センター
|
39.
|
2016/11
|
講演「松江の郷土雑誌「彗星」編者・岡田射雁の一生」まつえ市民大学サポーターの会主催、於松江市民活動センター
|
40.
|
2016/10
|
講演「没後350年 松江藩松平家 初代藩主 松平直政」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
41.
|
2016/10
|
講演「松平不昧の遺言譲状を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
42.
|
2016/09
|
講演「松平家松江藩233年の礎を築いた松平直政の生涯」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
43.
|
2016/08
|
講演「祖父は徳川家康と豊臣秀吉 松江藩主・松平直政の生涯」天倫寺主催、於天倫寺
|
44.
|
2016/05
|
講演「重臣香西源五左衛門宛て松平直政書状を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
45.
|
2016/02
|
講演「江戸文化を先導した松江藩士 天愚孔平」くにびき学園社会文化科14期卒業生会主催、於いききプラザ島根
|
46.
|
2015/10
|
講演「小村茂重置文を読む――松江藩人参方――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
47.
|
2015/08
|
講演「松江藩の参勤交代と安来――田中又六家文書を中心に――」安来市立図書館主催、於安来市立図書館
|
48.
|
2015/06
|
講演「松江藩の家中制法を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
49.
|
2015/02
|
講演「木実方秘伝書を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
50.
|
2014/07
|
講演「幕末松江の玄丹お加代」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
51.
|
2014/07
|
講演「松江市内中原で世界の棉作レコードを樹立した松村豊吉」城西公民館主催、於城西公民館
|
52.
|
2014/04
|
講演「義田証文を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
53.
|
2014/03
|
講演「最先端を行く出雲国の先覚者――西山砂保、北尾次郎、松村豊吉――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
54.
|
2014/02
|
講演「松平直政の花押を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
55.
|
2013/12
|
講演「出雲国の武将と藩主、そして城下町松江」くにびき学園第20期「はたちの会」主催、於いきいきプラザ島根
|
56.
|
2013/08
|
講演「天愚孔平の千社札を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
57.
|
2013/06
|
講演「松江の魅力を歴史から掘りおこす」松江茶道会主催、於松江歴史館
|
58.
|
2013/06
|
講演「尼子氏と宍道氏――室町将軍家との距離にみる――」宍道公民館・全国宍道氏会主催、於宍道公民館
|
59.
|
2013/05
|
講演「戦国武将堀尾吉晴の軌跡」松江市観光ボランテイアガイドの会主催、於松江歴史館
|
60.
|
2013/04
|
講演「堀尾忠晴宛て将軍徳川秀忠判物を読む」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
61.
|
2013/01
|
講演「松江藩儒の鼻祖・黒澤石斎の生涯」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
62.
|
2013/01
|
講演「雨森清広の仕官」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
63.
|
2012/11
|
講演「古文書を読む。封をする。――冬の企画展から――」松江市観光ボランテイアガイドの会主催、於松江歴史館
|
64.
|
2012/07
|
講演「京極若狭守と若狭土手について」大塚交流センター主催、於大塚交流センター
|
65.
|
2012/04
|
講演「知られざる旧藩士の転身――堀良蔵・櫟山・市郎――」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
66.
|
2011/10
|
講演「高島の佐々木七氏と浅井・朝倉氏――織田信長をめぐる攻防――」高島市教育委員会主催、於新旭公民館ホール
|
67.
|
2011/10
|
講演「松江藩主京極忠高がめざしたもの」松江歴史館主催、於松江歴史館
|
68.
|
2011/09
|
講演「京極期の出雲国・松江」大庭公民館主催、於大庭公民館
|
69.
|
2011/02
|
講演「京極期の出雲・松江」松江歴史館主催、於八雲公民館
|
70.
|
2011/01
|
講演「京極期の松江」山陰中央新報社・松江市共催、於島根県民会館
|
71.
|
2010/11
|
講演「松江歴史館から」松江市立図書館主催、於島根県松江市総合文化センター
|
72.
|
2010/10
|
講演「松江城下町の形成と変遷」島根県教育委員会・松江市教育委員会共催、於島根県民会館
|
73.
|
2010/08
|
講演「京極期の出雲国・松江」松江市観光ボランティアガイドの会主催、於サンラポーむらくも
|
74.
|
2010/07
|
講演「松江城下町の形成と藩士たち」松江市歴史資料館整備室主催、於島根県民会館多目的ホール
|
75.
|
2010/05
|
講演「京極期の出雲国・松江」くにびき学園研修会、於いきいきプラザ島根
|
76.
|
2010/03
|
講演「朽木の歴史をひもとく――朽木村に幕府があった頃を中心に――」高島市主催、於やまびこ館ホール
|
77.
|
2010/02
|
講演「京極期の出雲国・松江」松江市立図書館主催、於島根県松江市総合文化センター
|
78.
|
2007/03
|
講演「雨森清広の仕官――島原の乱と松平直政の松江入部――」松江市立図書館主催、於島根県松江市総合文化センター
|
79.
|
2004/10
|
講演「幻の朽木文庫―幕末の図書館」高島郡合併記念事業実行委員会主催、於滋賀県朽木村観光協会
|
80.
|
2001/04~2001/05
|
講演「近江朽木氏からみる在地領主のあり方と室町幕府」中日新聞社主催、8回講座、於中日新聞社ビル
|
81.
|
2001/02~2001/03
|
講演「人と遺跡から見た日本社会史」扶桑町主催、6回講座、於扶桑町中央公民館
|