photo

    (最終更新日:2024-04-21 08:08:17)
  ミズタニ タカシ
  水谷 隆
   所属   追手門学院大学  文学部 人文学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 本と文芸
研究のキーワード : 古今和歌集、土佐日記、紀貫之
研究に関するコメント : 古今和歌集を中心とした、平安時代の文学作品の注釈と、現代における意味を再検討しています。
■ 学歴
1. 1983/04~1987/03 大阪市立大学 文学部 国文・中文学科 卒業
2. 1987/04~1989/03 大阪市立大学大学院 文学研究科 国文学 博士前期課程修了
3. 1989/04~1995/03 大阪市立大学大学院 文学研究科 博士後期課程単位取得満期退学
4. 大阪市立大学 博士(文学)
■ 職歴
1. 1993~1996 桃山学院大学 非常勤講師
2. 1996~1997 帝塚山学院大学 非常勤講師
3. 1996~2001 金蘭短期大学 非常勤講師
4. 1997~2007 大阪女子短期大学 専任講師
5. 2001~2004 大谷女子大学 非常勤講師
6. 2003~2018 大阪女子短期大学 助教授・准教授
7. 2004~ - 武庫川女子大学 非常勤講師
8. 2014~2017 大連理工大学 非常勤講師
9. 2015/04~2018 大阪市立大学大学院文学研究科 非常勤講師
10. 2019~2020 華頂短期大学 准教授
11. 2020~2022 華頂短期大学 教授
12. 2022/04~ 追手門学院大学 文学部 人文学科 教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  道明寺天満宮蔵本『新撰万葉集』(共著) (共著・編著(代表編著を除く)) 2001/03
2. 論文  古今和歌集恋部の配列に関する一考察 ―詞書のありように注目して― (単著) 2023/05/31
3. 論文  古今和歌集における七夕歌の配列について (単著) 2023/03/10
4. 論文  幼児を対象とする読み聞かせの意義に関する一考察 (単著) 2020/12
5. 論文  幼児を対象とする読み聞かせの形態と作品テキストに関する一考察 (単著) 2020/03
6. 論文  徒然草三十一段の解釈をめぐって (単著) 2019/02
7. 論文  今和歌集四季の部の詞書に見られる固有名詞について ─古今和歌集の詞書の性格の一端─ (単著) 2018/08
8. 論文  『ごん狐』の位置づけについて (単著) 2017/05
9. 論文  新撰和歌注釈稿(十六) (単著) 2017/02
10. 論文  土佐日記の女性仮託という方法が意味するもの (単著) 2016/03
11. 論文  新撰和歌注釈稿(十五) (単著) 2016/02
12. 論文  新撰和歌が詞書を持たぬことについて (単著) 2015/02
13. 論文  新撰和歌注釈稿(十四) (単著) 2015/02
14. 論文  本学プレースメントテストに関する分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/02
15. 論文  新撰和歌夏冬部冒頭の歌について ―しぐれ詠の定位と貫之の意図― (単著) 2014/08
16. 論文  新撰和歌注釈稿(十三) (単著) 2014/02
17. 論文  本学入学生における基礎学力とリメディアル教育の状況について (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/02
18. 論文  本学入学生における基礎学力の相関関係に関する分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/02
19. 論文  新撰和歌注釈稿(十二) (単著) 2012/02
20. 論文  新撰和歌注釈稿(十一) (単著) 2011/02
21. 論文  新撰和歌注釈稿(十) (単著) 2010/02
22. 論文  新撰和歌注釈稿(九) (単著) 2009/02
23. 論文  新撰和歌注釈稿(八) (単著) 2008/02
24. 論文  平安時代の文学と「貴種流離譚」 (単著) 2007/11
25. 論文  新撰和歌注釈稿(七) (単著) 2007/02
26. 論文  「春の錦」考―漢詩表現受容の過程で生じた自然観について― (単著) 2006/02
27. 論文  新撰和歌注釈稿(五) (単著) 2005/02
28. 論文  新撰和歌注釈稿(四) (単著) 2004/02
29. 論文  幼児への『読み聞かせ』に関する基礎的研究 ―原作と定番絵本の表現比較を通して― (単著) 2004/02
30. 論文  日本古代の文学が中国文学から受け入れたものの行方 (単著) 2002/11
31. 論文  新撰和歌注釈稿(三) (単著) 2002/02
32. 論文  和歌語彙の電子情報化について (単著) 2001/12
33. 論文  新撰和歌注釈稿(二) (単著) 2000/12
34. 論文  中国の「語文」教科書に掲載された古典文学教材 (単著) 2000/12
35. 論文  高等学校教科書教材から見た日韓の漢文教育 (単著) 1999/12
36. 論文  万葉から古今へ-人麻呂・虫麻呂の流れ- (単著) 1999/08
37. 論文  おさな子の死-土佐日記の幼児を悼む記述に関する考察- (単著) 1999/06
38. 論文  新撰和歌注釈稿(一) (単著) 1998/12
39. 論文  紀貫之の新撰和歌編纂の意図-古今集からの歌句の改変- (単著) 1995/10
40. 論文  新撰和歌の配列に関する-考察-相闘・対偶を中心に- (単著) 1995/02
41. 論文  「ながるる雪」考 (単著) 1993/12
42. 論文  紀貫之の漢詩表現受容の一方法 (単著) 1993/06
43. 論文  紀貫之の和歌の表現と人麻呂の泣血哀慟歌をめぐって-紀貫之の作歌の一方法- (単著) 1989/11
44. 論文  紀貫之に見られる万葉集の利用について (単著) 1988/06
■ 現在の専門分野
日本文学 (キーワード:古代和歌) 
■ 所属学会
1. 2014/04~ 韓国日語日文学会
2. 1997/11~ 韓国日文文化学会
3. 1998/11~ ∟ 海外理事
4. 2020/02~ ∟ 副会長
5. 1987/07~ 和歌文学会
6. 1986/10~ 中古文学会
■ 学会発表
1. 2024/04/20 伊勢物語16段の解釈をめぐって ―中古語「うつくし」の語義変化におよぶ―(韓国日本文化学会第65回国際学術大会兼第12回韓国日本研究総連合会)
2. 2023/09/16 伊勢物語23段の解釈について(韓国日本文化学会 第64回国際学術大会)
3. 2023/04/14 古今和歌集恋部の詞書きについて(2023年度 韓国日本文化学会 第63回国際学術大会兼第11回 韓国日本研究総連合会)
4. 2022/09/24 伊勢物語58段の解釈をめぐって(韓国日本文化学会 第62回国際学術大会)
5. 2021/09 古今和歌集恋三の巻頭歌について(韓国日本文化学会 第60回国際学術大会)
6. 2021/04 土佐日記の表現の性格について(韓国日本文化学会第59回国際学術大会兼第9回韓国日本研究総連合会)
7. 2019/12 平安時代の物語における「本意」について(韓国日語日文学会2019年度冬季学術研究発表大会)
8. 2019/09 古代の和歌における「みやこ」について(韓国日本文化学会2019年度秋期学術研究発表大会)
9. 2019/04 『ごんぎつね』の解釈と評価 ―日本文化への考察と教材としての可能性について―(第8回韓国日本研究総連合会国際学術大会)
10. 2018/12 人妻への恋 ―万葉集を中心に―(韓国日語日文学会2018年度冬季学術研究発表大会)
11. 2018/09 徒然草三十一段の解釈をめぐって(韓国日本文化学会2018年度秋期学術研究発表大会)
12. 2018/04 源氏物語における密通に関する意識のありようについて(韓国日語日文学会2018年度春期学術研究発表大会)
13. 2017/10 新撰和歌の編纂における一方法 ―「音にのみ菊の白露」歌の解釈をめぐって―(和歌文学会第65回大会)
14. 2017/06 源氏物語の「心ばへ」について(韓国日語日文学会2017年度夏期学術研究発表大会)
15. 2017/04 『ごん狐』の位置づけについて ─児童文学作品の古典としての享受─(韓国日本文化学会 第52回国際学術発表大会)
16. 2016/10 古今和歌集四季の部の詞書に見られる固有名詞について  ─古今和歌集の詞書の性格の一端─(韓国日本文化学会 第51回国際学術発表大会)
17. 2016/04 平安時代の和歌における「菊の露」について(第5回韓国日本研究総連合会学術大会)
18. 2015/10 古今和歌集の歌の配列の原理について   ─七夕歌の構造に関する新見解を契機として─(韓国日本文化学会2015年度秋期学術研究発表大会)
19. 2015/09 土佐日記の文学史的意義に関する考察(韓国日語日文学会2015年度秋期国際学術大会)
20. 2014/10 「古言などの目馴れたる」考 -源氏物語蓬生巻の記述に関して-(韓国日本文化学会2014年度秋期学術研究発表大会)
21. 2014/06 新撰和歌巻四 恋の歌の配列について(韓国日語日文学会2014年度夏期国際学術大会)
22. 2013/10 平安和歌における「しぐれ」 ―紀貫之のこころみ―(韓国日本文化学会2013年度秋期学術研究発表大会)
23. 2011/10 詞書のゆくえ ―新撰和歌の編纂意識にかかわって―(韓国日本文化学会2011年度秋期学術研究発表大会)
24. 2011/07 詞書のありようについて ―『古今和歌集』の場合―(第9回韓国日本学連合会国際学術大会)
25. 2010/04 桐壺院追悼の唱和歌について ―源氏物語における唱和のありよう―(韓国日本文化学会2010年度春期学術研究発表大会)
26. 2008/04 「春の心はのどけからまし」の解釈についての私案  ―うたことばの享受について―(韓国日本文化学会2008年度春期学術研究発表大会)
27. 2007/04 歌語「かすみ」の諸相 ―万葉と古今を対象に―(韓国日本文化学会2007年度春期学術研究発表大会)
28. 2007/04 漢語「霞」の意味範疇とその受容について(韓国日本文化学会2007年度春期学術研究発表大会)
29. 2006/07 春の白露 ―古今和歌集二十七番の歌をめぐって―(第4回韓国日本学連合会国際学術大会)
30. 2005/04 古今和歌集の時代の和歌に見られる自然観について(韓国日本文化学会2005年度春期学術研究発表大会)
31. 2003/10 柿本人麻呂の手法 ―近江荒都歌をめぐって―(韓国日本文化学会2003年度秋期学術研究発表大会)
32. 2001/04 新撰和歌における歌の解釈 ―「袖ひちて」歌の場合―(韓国日本文化学会2001年度春期学術研究発表大会)
33. 1999/04 万葉から古今集へ ―人麻呂・虫麻呂の流れ―(韓国日本文化学会1999年度春期学術研究発表大会)
34. 1997/11 幼子の死 ―『土佐日記』の文学史的意義の一面―(韓国日本文化学会1997年度秋期学術研究発表大会)
35. 1994/10 紀貫之の新撰和歌編纂の意図(平成6年度和歌文学会第40回大会)
36. 1992/10 紀貫之の漢詩表現の受容の一方法(中古文学会平成4年度秋期大会)
37. 1987/12 紀貫之に見られる万葉集の影響について(和歌文学会関西例会)
■ 受賞学術賞
1. 2017 韓南大学校 感謝牌
2. 2015/10 韓国日本文化学会 功労賞
3. 2003/10 国際学術交流賞
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   Study of a history of ancient Waka  
2.   古代和歌史の研究  
■ 社会における活動
1. 2016/07~2018/03 財団法人日本漢字能力検定協会アドバイザー
2. 2008/04~ 近鉄文化サロン源氏物語講座講師
■ 委員会・協会等
1. 1997 韓国日文文化学会(韓國日本文化學曾) 海外理事
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1)教育活動の方針:古典文学の読解を通じ、難解な言語テキストを深く読み込み、理解しようとする態度と能力、ひいては深いコミュニケーション能力を身につけてもらいたいと考える。
2. (2)研究活動の方針:精密な注釈作業をおこなうことで、我々の文化遺産であり、将来への指針を考える材料である古典作品を読解可能な状態で社会に提供することを目指している。
3. (3)社会貢献活動の方針:研究で得られた成果を、一般にむけて易しく、かつ楽しく伝えることで、古典作品が現代社会において活かされることを目指している。