(最終更新日:2021-06-28 12:26:34)
  タナカ ヒロアキ
  田中 宏明
   所属   追手門学院大学  心理学部 心理学科
   職種   特任助教
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会心理
研究のキーワード : 社会的排除 対人不安
研究に関するコメント : 他者から排除された際に、人は対人関係を再構築するように動機づけられるのか、それともさらなる排除から自己を防衛するように動機づけられるのかを研究しています。
■ 学歴
1. 2005/04~2009/03 大阪市立大学 文学部 卒業 学士(文学)
2. 2009/04~2011/03 大阪市立大学 大学院文学研究科 人間行動学専攻 修士課程修了 修士(文学)
3. 2011/04~2017/03 大阪市立大学 大学院文学研究科 人間行動学専攻 博士課程単位取得満期退学
4. 2020/09/30
(学位取得)
大阪市立大学 博士(文学)
■ 職歴
1. 2021/04~ 追手門学院大学 心理学部 心理学科 特任助教
■ 著書・論文歴
1. 論文  Social Exclusion and Disengagement of Covert Attention from Social Signs: The Moderating Role of Fear of Negative Evaluation (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/04
2. 論文  社会的排除が他者とペットの温かさの評定に及ぼす影響 : 否定的評価懸念の水準による相違に注目して (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/03
3. 論文  Fear of negative evaluation moderates effects of social exclusion on selective attention to social signs. (共著・編著(代表編著を除く)) 2015
4. 論文  社会的排除が対人記憶に及ぼす影響 : 対人不安特性との関連 (堀内達夫教授 退任記念) (共著・編著(代表編著を除く)) 2014
■ 現在の専門分野
社会心理学, 実験心理学 (キーワード:社会的排除、対人不安) 
■ 所属学会
1. The Society for Personality and Social Psychology
2. 関西心理学会
3. 日本グループ・ダイナミックス学会
4. 日本社会心理学会
5. 日本心理学会
■ 学会発表
1. 2017/01 Effect of social exclusion on the perception of ingroup coherence: Moderating role of fear of negative evaluation.(The 18th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
2. 2016/11 社会的排除が他者とペットの温かさの評定に及ぼす影響―否定的評価懸念の調整効果―(関西心理学会第128回大会)
3. 2016/09 援助行動についての第三者による批判的評価の規定因―状況要因に注目して―(日本社会心理学会第57回大会)
4. 2015/11 社会的排除が所属集団の集団実体性の認識に及ぼす影響―評価懸念による調整効果の検討―(関西心理学会第127回大会)
5. 2014/09 社会的排除と社会的サインに対する潜在的注意―対人不安特性の調整効果―(日本心理学会第78回大会)
6. 2013/11 失業および不完全雇用が精神的健康に与える影響―ソーシャル・サポートの調整効果―(関西心理学会第125回大会)
7. 2012/11 社会的排除が対人認知過程に及ぼす影響―初期の自動的注意における対人不安特性の調整効果―(日本社会心理学会第53回大会)
8. 2012/01 Social exclusion makes people skeptical about signs of social acceptance.(The 13th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
9. 2011/09 社会的排除と受容・脅威のサインに対する選択的注意―高対人不安者と低対人不安者の比較―(日本社会心理学会第52回大会)
10. 2010/09 ビデオ視聴による同性愛に対する態度変容(日本心理学会第74回大会)
11. 2010/09 対人不安と社会的排除に対する反応の関係(日本社会心理学会第51回大会)
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1) 教育活動の方針:実験演習を通して、心理学の研究法に関する理解を深めることができるよう働きかける。
2. (2) 研究活動の方針:他者から排除された際に、対人関係の再構築を動機づけられるか、さらなる排除から自己を防衛するよう動機づけられるかについて研究を行う。
3. (3)社会貢献活動の方針:防犯ボランティア活動を行う予定である。