■ 一般向け情報
研究ジャンル : 情報技術 研究のキーワード : 人工知能 認知科学 視覚情報処理 画像 映像 メディア 研究に関するコメント : 学問と実学の両面で社会に貢献できる人工知能・認知科学の人材育成と仮想空間での主体感インタフェースの研究を進めています。近い将来自宅に居ながらにして、海外の観光地や 宇宙空間 に配置したアバターロボットを介し、観光したり 宇宙探索したり する事も夢ではありません。 メタバース分野、安全運転支援等の交通分野、遠隔診断や介護等の医療・福祉分野、生活支援等のロボット分野、 映画やTV、ネット動画等のエンターテイメント分野、銀行、 金融、証券分野での情報システム等、幅広い分野での応用が期待されます。
"
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1978/04~1987/04
|
松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社) 中央研究所
|
2.
|
1987/05~1989/09
|
ユタ大学 メディカルセンター 客員科学研究員
|
3.
|
1997/01~1999/06
|
松下電器産業株式会社 本社 経営企画室 副参事、参事
|
4.
|
2001/10~2003/08
|
松下電器産業株式会社 ヒューマンウェア研究所 所長
|
5.
|
2003/09~2009/03
|
松下電器産業株式会社 知能情報技術研究所 所長
|
6.
|
2009/04~2015/04
|
パナソニック株式会社(前 松下電器産業株式会社) 理事、技監
|
7.
|
2015/05~2021/03
|
公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター センター長
|
8.
|
2021/04~
|
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
|
9.
|
2023/04~
|
追手門学院大学 大学院 心理学研究科 教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
知能情報処理, 知覚情報処理, 知能ロボティクス, 画像映像メディア処理, ヒューマンインタフェース、インタラクション (キーワード:画像、映像、メディア、知能処理、ニューラルネットワーク、人工知能、アバターロボティクス)
|
|
■ 所属学会
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2024/03 |
The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC 2024) Best Paper Award (Stability Enhancement in VR Hand Manipulation through Truss Structure Connections)
|
2. |
2015/06 |
総務省 近畿総合通信局長表彰
|
3. |
1986/06 |
画像電子学会 研究奨励賞 (集中化熱転写法によるフルカラー画像の再現)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2022/07~2022/07
|
AI(人工知能)と私たちの暮らし-機械は心を持てるか、AIの歴史と未来-
|
2.
|
2022/03~2022/03
|
産業界におけるAI 取り組みの歴史・ 研究開発事業化の悩み~できる事と求められる事~ 未来に向けて「アバターロボティクス」の世界
|
3.
|
2022/02~2022/02
|
AI(人工知能)と私たちの暮らし-機械は心を持てるか、AIの歴史と未来-
|
4.
|
2022/02~2022/02
|
新産業創出に向けた 情報技術の展望
|
5.
|
2021/10~2021/12
|
サイエンスキャッスル2021関西大会審査員
|
6.
|
2021/09~
|
「感じたまま」の再現に、AIで挑む
|
7.
|
2021/09~
|
「人間を追求し、他人のために考えられる人材への期待
|
8.
|
2021/01
|
新産業創出に向けた情報技術の展望 ー機械は心を持てるかー
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内職務
|
1.
|
2021/10~
|
追手門VIEWにおけるAI研究紹介記事作成 取材協力
|
2.
|
2022/04
|
産学官連携オフィス長
|
3.
|
2022/04
|
産学官連携推進本部長
|
4.
|
2022/09
|
追大サブチャネル アバターロボティクス紹介・人工知能・認知科学広報 後編
|
5.
|
2022/09
|
追大サブチャネル アバターロボティクス紹介・人工知能・認知科学広報 前編
|
|