1.
|
2024/10
|
【「◯-◯(ブリッジ)茨木タイムトリップ」展で茨木の魅力を再発見! 】
|
2.
|
2024/10
|
京都市内の10ヶ所に若手作家14名が集結。「逆旅京都(げきりょ きょうと)」が開催中
|
3.
|
2024/10
|
茨木市の魅力を再発見する展覧会。茨木市まち魅力発信課共催!学生が繋ぐ街の過去・現在・未来
|
4.
|
2024/09
|
京都市内をアートで巡るArt Rhizome KYOTO 2024「逆旅京都」が開幕
|
5.
|
2024/06
|
高嶋慈|林勇気「灯をみる」
|
6.
|
2024/06
|
Artist Interview 15 「林勇気」
|
7.
|
2024/05
|
京都新聞 ギャラリー 展評
|
8.
|
2024/04~2024/11
|
茨木ラブリィCMキャンペーン「#イバラブ2024」
|
9.
|
2023/10
|
北加賀屋で「すみのえアート・ビート」 巨大アヒル作品やアヒル型ドローンも
|
10.
|
2023/10
|
大阪・北加賀屋のSuper Studio Kitakagayaで 現代アート展覧会「Open Studio 2023 Autumn」開幕
|
11.
|
2023/08
|
尼崎市から発信する みんなの「A」
|
12.
|
2023/08
|
「学生たちによる尼崎市リサーチプロジェクト A-LAB Exhibition RE:AMA」
|
13.
|
2023/06
|
境界をこえた作家たち 県立近代美術館、先駆的な作品紹介する特別展
|
14.
|
2023/03
|
飛行機に乗らなくても楽しめる!大阪国際空港(伊丹空港)での過ごし方をご紹介!
|
15.
|
2023/03
|
虚実のあわい/中国明清の書画篆刻 -梅舒適コレクションの精華- あまたの思い重なる場所で
|
16.
|
2023/03
|
ドリーム/ランド
|
17.
|
2023/03
|
ドリーム/ランド
|
18.
|
2023/02
|
【富山県美術館】冬のおでかけスポットにおすすめ
|
19.
|
2023/02
|
デザインとアートが限りなく近づく、驚きや刺激に満ちた体験「デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」
|
20.
|
2023/01
|
2年目の「Study」の成果発表。2025年に向けた「Study:大阪関西国際芸術祭」が今年も開幕
|
21.
|
2023/01
|
飛田新地など12会場を舞台にした「Study:大阪関西国際芸術祭」が開催
|
22.
|
2023/01
|
県民ホールギャラリーで企画展「ドリーム/ランド」 ドリームとランド、言葉の世界が広がる空間
|
23.
|
2022/12
|
7作家が描く「ドリーム/ランド」。神奈川県民ホールギャラリーで開幕
|
24.
|
2022/12
|
企画展「ドリーム/ランド」神奈川県民ホールギャラリーで、青山悟や笹岡由梨子ら7人のアーティストが参加
|
25.
|
2022/10
|
林勇気「君はいつだって世界の入り口を探していた
|
26.
|
2022/10
|
林勇気個展「君はいつだって世界の入り口を探していた」 「私」と「君」が「世界」で交差するとき。
|
27.
|
2022/09
|
光の経験と記憶のパノラマ 林勇気個展「君はいつだって世界の入口を探していた」
|
28.
|
2022/08
|
What's up?|最近どうですか? 第17回:林勇気さん(アーティスト)
|
29.
|
2022/08
|
否定作為一種迴返,或是重新出發——記 non-syntax 實驗影像展
|
30.
|
2022/06
|
林勇気 -人間と映像のあいだ
|
31.
|
2021/11
|
gendai talk, Юки Хаяси. Собирая разъединенное
|
32.
|
2021/10
|
林勇気「15グラムの記憶」
|
33.
|
2021/09
|
林勇気個展「15グラムの記憶」 祖父の遺品は謎めいた映像
|
34.
|
2021/05
|
FILMS IN FRAME “Relativity: Oberhausen 2021”
|
35.
|
2021/05
|
How to Regain Sovereignity in Troubling Times in 67th International Short Film Festival Oberhausen
|
36.
|
2021/04
|
Super Studio Kitakagaya(SSK)、 展示、収蔵から新しいアートの生産拠点へ
|
37.
|
2021/04
|
アートを育てるまち、北加賀屋──見に行く場所から、つくる場所へ
|
38.
|
2021/02
|
Review KYOTO STEAM 2020国際アートコンペティション スタートアップ展
|
39.
|
2020/12
|
KYOTO STEAM 2020国際アートコンペティション スタートアップ展
|
40.
|
2020/12
|
美術館で感じる開放感──芦屋市立美術博物館「美術と音楽の9日間 rooms」
|
41.
|
2020/11
|
アーティストと企業・研究機関がコラボ、アート×サイエンス・テクノロジーの可能性を問う
|
42.
|
2020/11
|
アートと音楽の境界線を越え、共鳴・増幅…9日間のみの展覧会とライブ
|
43.
|
2020/10
|
藤本由紀夫、林 勇気、米子匡司ら、大阪に拠点を持つアーティストが参加。 「美術と音楽の9日間『rooms』」、芦屋市立美術博物館にて。
|
44.
|
2020/09
|
現代を照射する多様なカウントダウン。「宮島達男|クロニクル1995-2020」が千葉市美術館で開幕
|
45.
|
2020/07
|
館の「顔」新旧で併置 12日までコレクション展 徳島・県立近代美術館 /徳島
|
46.
|
2020/07
|
国際的賞受けた絵本「よるのようちえん」アニメに ユーチューブで3日間公開
|
47.
|
2020/06
|
KYOTO STEAM 特集「国際アートコンペティション スタートアップ展」 第5回:iPS細胞の倫理的問題などをテーマにした映像作品
|
48.
|
2020/06
|
「わからなさ」を共有すること──「国際アートコンペティション スタートアップ」展
|
49.
|
2020/06
|
北加賀屋に大型「アーティストスペース」 アーティストの創造活動を支援
|
50.
|
2020/04
|
林勇気 「light/shadow」
|
51.
|
2020/01
|
映像作家 林勇気展「アニメーション」
|
52.
|
2020/01
|
子らが描いたキャラ躍動 奈良市美術館で映像作品展
|
53.
|
2018/12
|
林勇気「times」
|
54.
|
2018/12
|
林勇気「遠くを見る方法と平行する時間の流れ」
|
55.
|
2018/01
|
アートプロジェクト「あなたがほしい i want you」が展覧会開催。 ゲストに青葉市子
|
56.
|
2017/12
|
林勇気「私は猫を猫として認識する」
|
57.
|
2017/09
|
船からアートを見る! 新たな芸術祭のカタチ「港都KOBE芸術祭」が開幕
|
58.
|
2017/04
|
Here and There : Shizubi 6: Maverick Machines and Media in Shizuoka
|
59.
|
2017/04
|
idea アイデア 377
|
60.
|
2017/04
|
平田晃久設計の立体公園のような〈太田市美術館・図書館〉。
|
61.
|
2016/08
|
林勇気 個展「Image data」
|
62.
|
2016/07
|
林勇気の近作について ―膨大な記憶のアーカイブと非物質的な儚さ
|
63.
|
2016/05
|
京都で新作個展 電源切り映し出す現実
|
64.
|
2016/05
|
林勇気「電源を切ると何もみえなくなる事」
|
65.
|
2016/04
|
林勇気「電源を切ると何もみえなくなる事」
|
66.
|
2016/04
|
林勇気の個展に向かって走りながら
|
67.
|
2016/01
|
林勇気「STAND ON」
|
68.
|
2015/12
|
林勇気展「STAND ON」 現実と映像の交錯する、不確実な迷宮世界/記憶の断片の流れ
|
69.
|
2014/06
|
林勇気インタビュー
|
70.
|
2013/10
|
アート・美術展/アーティストはどういう人?
|
71.
|
2013/06
|
美術館も周縁
|
72.
|
2012/08
|
デジタルの世界の「手ざわり」を表現する映像作家 インタビュー
|
73.
|
2012/06
|
過ぎ去った記憶とデジタル写真
|
74.
|
2012/02
|
映像芸術祭 MOVING 2012 プレ企画 MOVING Talk vol.0
|
75.
|
2011/06
|
学芸員の視点 あること、があったこと
|
76.
|
2011/04
|
制作アニメ 新感覚
|
77.
|
2011/02
|
林勇気展「あること BEING/SOMETHING」
|
78.
|
2010/11
|
バーチャルとリアリティのあわいに存在する映像世界 林勇気インタビュー
|
79.
|
2007/07
|
林勇気 やすみのひのしずかなじかん
|