研究者総覧
TOPページ
一般向け情報
学歴
職歴
著書・論文歴
現在の専門分野
所属学会
学会発表
受賞学術賞
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
教育、研究、社会貢献活動の方針
(最終更新日:2022-10-17 13:21:17)
カワグチ ジュン
川口 潤
所属
追手門学院大学 心理学部 心理学科
追手門学院大学 大学院 心理学研究科
職種
教授
■
一般向け情報
研究ジャンル : 認知心理学
研究のキーワード : 記憶、思い出
研究に関するコメント : 人間の記憶を認知心理学的手法を用いて研究しています。特に,思い出の想起メカニズムやその機能について調べています。
■
学歴
1.
1977/04~1982/03
京都大学 大学院教育学研究科 単位取得満期退学
2.
1995/03/23
(学位取得)
京都大学 大学院教育学研究科 京都大学 博士(教育学)
3.
1973/04~1977/03
京都大学 教育学部 教育心理学専攻 卒業 教育学士
■
職歴
1.
1982/04~1990/09
奈良女子大学 助手
2.
1990/10~1993/03
愛知県立芸術大学 専任講師
3.
1993/04~1995/03
愛知県立芸術大学 助教授・准教授
4.
1995/04~1997/05
名古屋大学 情報文化学部 助教授・准教授
5.
1997/06~2002/03
名古屋大学 情報文化学部 教授
6.
2002/04~2017/03
名古屋大学 大学院環境学研究科 教授
7.
2010/04~2013/03
名古屋大学 情報文化学部 部長(学部長含む)
8.
2014/04~2016/03
名古屋大学 付属図書館 商議員
9.
2017/04~2019/03
名古屋大学 大学院情報学研究科 教授
10.
2017/04~2019/03
名古屋大学 大学院情報学研究科 研究科長補佐
11.
2019/04~2022/03
名古屋大学 大学院情報学研究科価値創造研究センター 特任教授
12.
2019/04~
名古屋大学 名誉教授
13.
2020/04~
追手門学院大学 大学院 心理学研究科 教授
14.
2020/04~
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
5件表示
全件表示(14件)
■
著書・論文歴
1.
著書
教えたくなるほどよくわかる 心理学の基礎講座 2022/02
2.
著書
ザ・マインド 意識とは何か 2022/01
3.
著書
1日でわかる心理学 2020/04
4.
著書
心理学概論 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/03
5.
著書
日心叢書2:なつかしさの心理学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/05
6.
著書
記憶の制御:認知心理学ハンドブック (単著) 2013/06
7.
著書
よくわかる認知科学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010
8.
著書
メタ記憶:記憶のモニタリングとコントロール (共著・編著(代表編著を除く)) 2009
9.
著書
事故と安全の心理学:リスクとヒューマンエラー (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
10.
著書
新版現代心理学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
11.
著書
認知のエイジング:入門編 (共著・編著(代表編著を除く)) 2004
12.
著書
感情と心理学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2002
13.
著書
脳科学大事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2000
14.
著書
*認知情報処理における文脈効果と意識的処理・自動的処理 (単著) 1999
15.
著書
現代の認知研究-21世紀にむけて- (共著・編著(代表編著を除く)) 1999
16.
著書
心理学辞典 (単著) 1999
17.
著書
記憶とその障害の最前線 (共著・編著(代表編著を除く)) 1998
18.
著書
脳と意識 (共著・編著(代表編著を除く)) 1997
19.
著書
音楽心理学の研究 (単著) 1996
20.
著書
認知心理学2:記憶 (単著) 1995
21.
著書
脳から心へ-高次機能の解明に挑む- (単著) 1995
22.
著書
日常認知 (単著) 1994
23.
著書
スリップと意識 (単著) 1993
24.
著書
記憶と学習 (単著) 1993
25.
著書
心のデッサン-美と造形の心理学 (共著・編著(代表編著を除く)) 1993
26.
著書
学習の理論と方法 (単著) 1992
27.
著書
情報処理の心理学-認知心理学入門- (単著) 1992
28.
著書
日常記憶の心理学 (単著) 1992
29.
著書
記憶の発達 (単著) 1989
30.
著書
教授学習過程と教育工学 (単著) 1989
31.
著書
認知 (単著) 1989
32.
著書
記憶と意識 (単著) 1988
33.
著書
記憶と意識の情報処理 (単著) 1986
34.
著書
音楽と脳(]G0001[)・(]G0002[) (単著) 1983
35.
著書
資料で語る青年心理学 (単著) 1983
36.
論文
Cognitive Reactivity Amplifies the Activation and Development of Negative Self‐schema: A Revised Mnemic Neglect Paradigm and Computational Modelling (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/09/20
37.
論文
エピソード科学:記憶研究の新たな視点 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08/31
38.
論文
人は無意識に動かされているのか:無意識的処理に関する認知心理学研究 (単著) 2022/04
39.
論文
Response inhibition deficits are positively associated with trait rumination, but attentional inhibition deficits are not: Aggressive behaviors and interpersonal stressors as mediators. (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/03
40.
論文
Repeated retrieval of generalized memories can impair specific autobiographical recall: a retrieval induced forgetting account. (共著・編著(代表編著を除く)) 2021
41.
論文
Do shorter inter‐stimulus intervals in the go/no‐go task enable better assessment of response inhibition? (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/10
42.
論文
Spontaneous Activation of Event Details in Episodic Future Simulatio (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/03
43.
論文
Comparing the confidence calculation rules for forced-choice recognition memory: A winner-takes-all rule wins (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/10
44.
論文
日本語版Thought Control Ability Questionnaireの作成及び信頼性・妥当性の検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016
45.
論文
エピソード記憶の想起による未来の時間的概念活性化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/10
46.
論文
Why verbalization of non-verbal memory reduces recognition accuracy: A computational approach to verbal overshadowing. (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/04
47.
論文
抑制意図が抑うつ者の気晴らしへの動機づけに与える影響 : 交通事故を目撃した直後の気晴らしに関する場面想定法を用いた検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015
48.
論文
Cold-hearted or cool-headed: physical coldness promotes utilitarian moral judgment (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/10
49.
論文
Visual long-term memory and change blindness: Different effects of pre- and post-change information on one-shot change detection using meaningless geometric objects (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/10
50.
論文
Depressive rumination and past depression in Japanese university students: comparison of brooding and reflection. (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/06
51.
論文
抑うつ者にみられる侵入思考経験が集中的気晴らしに関するメタ認知的信念に与える影響 (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/03
52.
論文
Longitudinal predictions of the Brooding and Reflection subscales of the Japanese Ruminative Responses Scale for depression. (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/10
53.
論文
A computational exploration on the role of semantic memory in episodic future thinking. (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/07
54.
論文
Why verbalization of facial features increases false positive responses on visually- similar distractors: A computational exploration of verbal overshadowing. (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/07
55.
論文
集中的気晴らしに関するメタ認知的信念と抑うつの関係に関する検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03
56.
論文
Postal Addresses as an Assay of Cultural Cognition. (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
57.
論文
Visual statistical learning based on the perceptual and semantic information of line drawing objects. (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
58.
論文
未来のイメージの詳細さを規定するメカニズム (共著・編著(代表編著を除く)) 2012
59.
論文
Neuroanatomical substrates involved in true and false memories for face as revealed by 3-T fMRI (共著・編著(代表編著を除く)) 2011
60.
論文
ノスタルジアとは何か:記憶の心理学的研究から (共著・編著(代表編著を除く)) 2011
61.
論文
Decreased effectiveness of a focused–distraction strategy in dysphoric individuals. (共著・編著(代表編著を除く)) 2010
62.
論文
Direct versus indirect processing changes the influence of color in natural scene categorization (共著・編著(代表編著を除く)) 2009
63.
論文
Self-initiated use of thought substitution can lead to long term forgetting (共著・編著(代表編著を除く)) 2009
64.
論文
抑うつ者における思考抑制時の侵入思考と注意の焦点化方略の関係 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009
65.
論文
過去の私によって作られる未来の私 (単著) 2008/08
66.
論文
無意識の記憶:プライミングとサブリミナル効果 (単著) 2008/02
67.
論文
Divided attention modulates semantic activation: Evidence from a non-letter-level prime task. (共著・編著(代表編著を除く)) 2008
68.
論文
Natural scene categorization with minimal attention: Evidence from negative priming. (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
69.
論文
記憶の意図的抑制効果を上げるための新たな手法の開発-Think/No-Think手法をもとに (共著・編著(代表編著を除く)) 2007
70.
論文
人が物忘れするのはなぜ? (単著) 2007
71.
論文
Intention to forget is critical to forget: The different effect of voluntary suppression and distraction task on memory retrieval (共著・編著(代表編著を除く)) 2006/07
72.
論文
*Effects of response-stimulus interval manipulation and articulatory suppression on task switching (共著・編著(代表編著を除く)) 2006
73.
論文
The contribution of category-based and contextual suppression to retrieval induced forgetting. (共著・編著(代表編著を除く)) 2006
74.
論文
検索誘導性忘却研究の展望 (共著・編著(代表編著を除く)) 2006
75.
論文
必要性・十分性がWason選択課題における主題化効果および視点効果に与える影響 (共著・編著(代表編著を除く)) 2006
76.
論文
Representation of plans: Activation in memory (共著・編著(代表編著を除く)) 2005
77.
論文
カテゴリ競合とエピソード競合の影響―検索誘導性忘却の生起要因に関する検討― (共著・編著(代表編著を除く)) 2005
78.
論文
記憶を要する作業場面における指差呼称の効果的活用に関する認知心理学的検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2005
79.
論文
Is memory for plans unique? A study using common nouns as stimuli (共著・編著(代表編著を除く)) 2004
80.
論文
認知心理学と意識-awarenessと潜在的想起 (単著) 2003/05
81.
論文
携帯情報機器の利用と心理的特性 (共著・編著(代表編著を除く)) 2003
82.
論文
日常場面のコミュニケーションにおける伝達内容とコミュニケーション手段に関する調査研究-高校生・大学生・壮年を対象として- (代表編著) 2003
83.
論文
Characteristics of proper names and temporal memory of social news events (共著・編著(代表編著を除く)) 2001
84.
論文
予定の記憶における時間的特性 (共著・編著(代表編著を除く)) 2000
85.
論文
Influence of use of external memory aids on memory for schedule and object name (単著) 1999
86.
論文
Influence of using external memory aids on memory for schedule (単著) 1999
87.
論文
The effect of time of day on memory for plans (単著) 1999
88.
論文
日常的行為・出来事の連想における時間的特性 (共著・編著(代表編著を除く)) 1999
89.
論文
プライミングの認知心理学-潜在認知・潜在記憶との関連から- (単著) 1995
90.
論文
*意識と無意識のはざま-適応システムとしての無意識的過程と意識の機能- (単著) 1994
91.
論文
日常生活と記憶 (単著) 1994
92.
論文
THE ACCURACY OF FEELING-OF-KNOWING JUDGMENTS FOR GENERAL-INFORMATION QUESTIONS USING THE RECALL RETEST METHOD (共著・編著(代表編著を除く)) 1993
93.
論文
一般的知識に関する質問項目の難易度および既知感基準表 (代表編著) 1993
94.
論文
連想のメカニズム (単著) 1993
95.
論文
一般的知識に関する質問群を用いた既知感の測定 (共著・編著(代表編著を除く)) 1992/08
96.
論文
記憶の認知心理学の動向 (単著) 1992
97.
論文
感情の認知心理学的研究について (単著) 1991
98.
論文
敵意語・友好語・意識的・無意識的処理がパーソナリティ評価に及ぼす効果(共著) (単著) 1989
99.
論文
プライミング効果と予測 (単著) 1988
100.
論文
予測とインタフェース (単著) 1988
101.
論文
先行刺激処理の意識的水準とプライミング効果 (共著・編著(代表編著を除く)) 1987/02
102.
論文
漢字知覚における意味的プライミング効果 (単著) 1985
103.
論文
認知情報処理における意識と注意-方法論的問題を中心に- (単著) 1984
104.
論文
プライミング効果と意識的処理・無意識的処理 (共著・編著(代表編著を除く)) 1983
5件表示
全件表示(104件)
■
現在の専門分野
実験心理学 (キーワード:認知心理学、記憶心理学、認知科学)
■
所属学会
1.
Association for Psychological Science
2.
The Scoiety for Applied Research on Memory and Cognition(SARMAC)
3.
ThePsychonomic Society
4.
日本基礎心理学会
5.
日本教育心理学会
6.
日本心理学会
7.
日本認知科学会
8.
日本認知心理学会
9.
日本発達心理学会
10.
法と心理学会
5件表示
全件表示(10件)
■
学会発表
1.
2019/05/25
歴史的ノスタルジアを喚起する風景画像: Web調査による分析(日本認知心理学会第17回大会)
2.
2018/07/27
大うつ病エピソード経験者にみられるネガティブな 概括化スキーマ(日本うつ病学会第15回大会)
3.
2018/06/20
Remembering episodic memory with nostalgia and delay discounting: Its relation to individualdifference of visual imagery.(International Conference on Autobiographical Memory and the Self.)
4.
2018/05/10
Remembering episodic memory with nostalgia influences delay discounting.(the the 3rd Psychonomics International meeting.)
5.
2017/11/09
Hierarchical modelling of eye-tracking data reveals flexibly changing spatial patterns of the sense of familiarity(58th Annual Meeting of the Psychonomic Society)
6.
2017/09/20
なつかしい記憶の想起が人らしさの知覚に与える影響(日本心理学会第81回大会)
7.
2017/09/20
空間的注意による親近性ブースト-信号検出モデルによる検討-(日本心理学会第81回大会)
8.
2017/09/20
忘れた後で再び見た時,見えづらくなる?(日本心理学会第81回大会)
9.
2017/06/03
なつかしい出来事の反復想起がもたらす心理的効果(日本認知心理学会第15回大会)
10.
2017/06/03
ノスタルジアが擬人化に与える影響の検討(日本認知心理学会第15回大会)
11.
2017/01/03
Power of nostalgic music on advertisement: Increasing attractiveness but decreasing memory for details(The Society for Applied Research in Memory and Cognition (SARMAC) XII)
12.
2017
なつかしい出来事の反復想起がもたらす心理的効果(日本認知心理学会)
13.
2017
ノスタルジアが擬人化に与える影響の検討(日本認知心理学会)
14.
2017
忘れたものは後で見えづらくなるのか?:(日本認知心理学会)
15.
2016/10/22
私を忘れないで ー忘却が導く価値の低下ー(日本基礎心理学会第35回大会)
16.
2016/10/08
BIS/BASおよびレジリエンスが就業動機に与える影響(日本教育心理学会第58回総会)
17.
2016/09/14
「思い出すこと,忘れること」,シンポジウム:忘れられる?考えないようにできる?-臨床心理学・社会心理学・認知心理学の観点から紐解く意図的抑制-(日本パーソナリティ心理学会 第25回大会)
18.
2016/09/14
日本語版 Thought Control Ability Questionnaire の作成−尺度翻訳及びに信頼性・妥当性の検討−(日本パーソナリティ心理学会第25回大会)
19.
2016/06/18
なつかしさ感情の光と影(日本認知心理学会第14回大会)
20.
2016/06/18
思考制御能力の高い人はよく忘れられるか?(日本認知心理学会第14回大会)
21.
2016/06/18
写真を撮ると記憶が良くなる?(日本認知心理学会第14回大会)
22.
2016/06/18
前提を疑うか: 因果条件推論における文化差の検討(日本認知心理学会第14回大会)
23.
2016
日本語版Thought Control Ability Questionnaireの作成及び信頼性・妥当性の検討(公益社団法人 日本心理学会)
24.
2015/11/13
ヒトはなぜエピソード記憶を持っているのか?:エピソード記憶の機能とコントロール(生理研研究会2015 認知神経科学の先端 「宣言的記憶の脳内メカニズム」)
25.
2015/11/05
Implicit influence of memory on object recognition(International Symposium on Object Vision in Human, Monkey, and Machine)
26.
2015/08/27
Nostalgia and mental time travel(Nostalgia and mental time travel. Presented at the Interdisciplinary Studies on the Role of Memory in the Appearance of Cognition, Epistemic Enquiry, Social Relationships, and Human Well-Being)
27.
2015
エピソード記憶の想起による未来の時間的概念活性化(The Japanese Psychological Association)
28.
2015
写真の想起による境界拡張の生起(日本認知心理学会)
29.
2015
制御能力の低下とインターネット依存の関連性(日本認知心理学会)
30.
2014/09/10
なつかしさを伴うエピソード記憶想起と未来思考(日本心理学会第78回大会)
31.
2014
どこを見据えて学習するのか?(日本認知心理学会)
32.
2014
個人的・社会的ノスタルジアが向社会的行動に与える影響(日本認知心理学会)
33.
2014
行動制御能力と指示忘却の関連性(日本認知心理学会)
34.
2014
抑うつ傾向が自己顔への注意バイアスに与える影響(日本認知心理学会)
35.
2014
抑うつ者にみられる侵入思考経験が集中的気晴らしに関するメタ認知的信念に与える影響(Japan Society of Personality Psychology)
36.
2013
エピソード的未来思考における検索過程(日本認知心理学会)
37.
2013
行動制御能力の低下とインターネットへの依存の関連性(日本認知心理学会)
38.
2013
集中的気晴らしに関するメタ認知的信念と抑うつの関係に関する検討(Japan Society of Personality Psychology)
39.
2013
未知の人工物に対する心の知覚(日本認知心理学会)
40.
2012/09/02
The effect of visual long-term memory on change detection(European Conference on Visual Perception)
41.
2012/03/11
人はなぜなつかしさを感じるのか(日本心理学会公開シンポジウム「なつかしさの心理学−思い出と感情−」)
42.
2012
エピソード的未来思考における中央実行系の役割(日本認知心理学会)
43.
2012
顔の全体的特徴または部分的特徴の評定が再認成績に与える影響(日本認知心理学会)
44.
2012
形態情報の相違が視覚的統計学習に及ぼす影響(日本認知心理学会)
45.
2012
検索誘導性忘却は再認経験によって生じるが,再学習では生じない(日本認知心理学会)
46.
2012
自己関連情報の意図的抑制(日本認知心理学会)
47.
2012
抑制コントロールによる記憶と気分の変化(日本認知心理学会)
48.
2011/10/22
人はなぜなつかしさを感じるのか(日本心理学会公開シンポジウム「なつかしさの心理学−思い出と感情−」)
49.
2011/09/02
O3-04 抑うつ者の「考えない」ための方法に関する信念 : 抑うつと焦点化方略に関するネガティブな信念の関係(口頭発表(3))(日本パーソナリティ心理学会)
50.
2011/09/02
P1-37 視線知覚による注意定位に及ぼす情動表情の影響とその時間特性 : 視線手がかり課題を用いて(ポスター発表(1))(日本パーソナリティ心理学会)
51.
2011
ターゲット顔の全体情報の言語化が後の再認に与える影響(日本認知心理学会)
52.
2011
過去のエピソード記憶想起による時間的距離概念活性化:想起した出来事の時点が時間的距離概念に与える影響(日本認知心理学会)
53.
2011
記憶の意図的抑制が感情価の変化に及ぼす影響(日本認知心理学会)
54.
2011
視覚的長期記憶が変化検出過程に及ぼす影響(日本認知心理学会)
55.
2011
視覚的統計学習における意味情報の影響(日本認知心理学会)
56.
2011
視線と情動表情が視覚的注意に及ぼす影響の時間特性(日本認知心理学会)
57.
2011
自閉性傾向と検索誘導性忘却(日本認知心理学会)
58.
2010/10/10
P2-42 「考えない」と考え続ける抑うつ者たち(ポスター発表)(日本パーソナリティ心理学会)
59.
2010
エピソード記憶の回想が時間的距離の知覚に与える影響(日本認知心理学会)
60.
2010
記憶抑制における覚醒度の影響(日本認知心理学会)
61.
2010
視覚的統計学習における刺激呈示順序の影響(日本認知心理学会)
62.
2010
条件推論における結論の導出と評価に必要性・十分性の関係が及ぼす影響の検討(大妻女子大学)
63.
2009/11/21
Direct/Indirect Processing Changes the Influence of Color in Natural Scene Categorization.(50th Annual Meeting of the Psychonomic Society)
64.
2009/11/09
P2-08 抑うつ者における思考抑制方略の有効性と侵入思考の関係(日本パーソナリティ心理学会)
65.
2009
代替思考方略が意図的忘却に及ぼす影響(日本認知心理学会)
66.
2009
抑うつ者における思考抑制時の侵入思考と注意の焦点化方略の関係(公益社団法人 日本心理学会)
67.
2008/11/15
P2-3 注意の焦点化方略が抑うつ者の思考抑制に及ぼす影響(ポスター発表)(日本パーソナリティ心理学会)
68.
2008
Yes-No再認テストを用いた検索経験による検索誘導性忘却(日本認知心理学会)
69.
2008
行為の模擬によるフォルスメモリ低減効果(日本認知心理学会)
70.
2008
抑制方略が忘却の持続性に与える影響(日本認知心理学会)
71.
2007/09
Attention Modulation Hypothesis の検証:注意分割ブロック内計画による検討(日本心理学会第71回大会)
72.
2006/11
聴覚的な注意分割が単語認知に及ぼす影響-反復プライミングを用いて-(日本心理学会第70回大会)
73.
2006/08
自然画像の認知におけるカテゴリー判断レベルの影響(日本認知心理学会第4回大会)
74.
2006/08
自然風景の認知におけるカテゴリーレベルの影響:"鳥"判断は"動物"判断よりも速く正確?(日本認知科学会第23回大会)
75.
2005/09
自然画像のカテゴリー化処理に関する研究(2)-ネガティブ・プライミングを用いた自然画像と線画刺激の比較-(日本心理学会第69回大会)
76.
2005/07/28
自然画像の意味処理と注意:ネガティヴプライミングを用いて(日本認知科学会「パターン認識と知覚モデル」研究分科会)
77.
2005/05
聴覚的な注意分割課題を用いた意味活性化の検討(日本認知心理学会第3回大会)
78.
2005
カテゴリ競合とエピソード競合の影響:検索誘導性忘却の生起要因に関する検討(The Japanese Society for Cognitive Psychology)
79.
2004/09
自然画像のカテゴリー化処理に関する研究:negative primingを用いて(日本心理学会第68回大会)
80.
2004/09
知覚的プライミングにおけるモダリティ相互作用の及ぼす影響(日本心理学会第68回大会)
81.
2004
歌の音楽情報と言語情報が歌詞の検索に及ぼす影響(日本認知心理学会)
82.
2004
検索誘導性忘却における抑制の所在―顕在・潜在記憶パラダイムによる検討―(The Japanese Psychological Association)
83.
2002
プラントにおける効果的な指差呼称のあり方に関する検討 (4):—指差呼称経験者を被験者とした場合—(一般社団法人 日本人間工学会)
84.
2002
プラントにおける効果的な指差呼称のあり方に関する検討 (4)―指差呼称経験者を被験者とした場合―:指差呼称経験者を被験者とした場合(Japan Ergonomics Society)
85.
2002
加齢によるメタ記憶の変化(日本教育心理学会)
86.
2001
部分的な先行テストの効果 : カテゴリ性・事象性からの検討(日本教育心理学会)
5件表示
全件表示(86件)
■
受賞学術賞
1.
2000
日本心理学会 日本心理学会研究奨励賞
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/07~2021/03
エピソード記憶の特性と機能に関する複合的アプローチ:ノスタルジア・心理的幸福感 科学研究費助成事業,挑戦的研究(萌芽)
2.
2016/04~2020/03
認知的コントロールとモニタリング機能に関する統合的理解 科学研究費助成事業,基盤研究(B)
3.
2014/04~2017/03
ノスタルジア感情の機能に関する記憶研究からの複合的アプローチ 科学研究費助成事業,萌芽研究
4.
2013/04~2016/03
心の制御に関する統合的理解:認知心理学・認知神経科学・発達科学からの多面的接 近 科学研究費助成事業,基盤研究(B)
5.
2013/04~2016/03
認識の成立・知の探求・社会生活・幸福のための記憶の役割と可能性に関する学際的 研究 科学研究費助成事業,基盤研究(B)
6.
2012/04~2016/03
正義観の心理・神経・生理・進化的基盤 科学研究費助成事業,基盤研究(A)
7.
2011/04~2014/03
エピソード記憶の想起意識とノスタルジア感情に関する認知神経科学的解明 科学研究費助成事業,萌芽研究
8.
2009/04~2013/03
認知的コントロールの基盤を探る:記憶抑制機能への多面的アプローチ 科学研究費助成事業,基盤研究(B)
9.
2008/04~2011/03
なつかしさの起源を探る:認知心理学・脳科学的記憶研究からのアプローチ 科学研究費助成事業,萌芽研究
5件表示
全件表示(9件)
■
委員会・協会等
1.
2017/04/01~2020/03/31
文部科学省大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会) 専門委員
2.
2015/12/01~2016/11/30
科学研究費委員会 専門委員
3.
2015/06~2019/06
日本心理学会 心理学ワールド編集委員会 編集委員長
4.
2015/04/01~2015/09/24
日本心理学会第79回大会準備委員会 日本心理学会第79回大会準備委員長
5.
2014/11~2017/04
The Psychonomic Society, International Presence Committee International Presence Committee Member
6.
2012/07/01~2013/03/31
神戸大学大学院人間発達環境学研究科・発達科学部 外部評価委員 神戸大学大学院人間発達環境学研究科・発達科学部 外部評価委員長
7.
2011/04/01~2012/03/31
法と心理学会第12回大会準備委員会 大会委員長
8.
2010/06/01~2010/09/30
「最先端・次世代研究開発支援プログラム」書面レビュー 委員
9.
2009/04/01~2010/03/31
The eighth biennial meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition 大会副委員長
10.
2008/04/01~2009/06/30
独立行政法人大学評価・学位授与機構:国立大学教育研究評価委員会 専門委員(情報学)
11.
2005/04/01~2006/03/31
日本認知心理学会第3回大会準備委員会 プログラム委員長
5件表示
全件表示(11件)
■
教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
(教育)科学的な根拠にもとづいて,人間の心のはたらきについて考えることができるようになることを目指す。
2.
(研究)最新の研究動向を念頭におきながら,国際水準の研究を目指す。
3.
(社会貢献活動)心理学研究を基礎においた合理的な情報提供を行うとともに,学会活動,さまざまな委員会活動を通じて,よりよい人間社会の成立に貢献することを目指す。