■ 一般向け情報
研究ジャンル : 医学 研究のキーワード : fMRI、脳機能ネットワーク 研究に関するコメント : 社会脳や高次脳機能のメカニズムとその障害に関して,実験心理学と神経画像手法・電気生理学的手法を組み合わせて研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2005~2009/03
|
広島大学 医学部精神科 研究員
|
2.
|
2009/04~2013/06
|
島根大学 医学部神経内科 助教
|
3.
|
2013/07~2020/03
|
島根大学 医学部神経内科 講師
|
4.
|
2020/04~
|
追手門学院大学 大学院 心理学研究科 教授
|
5.
|
2020/04~
|
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
認知脳科学, 実験心理学 (キーワード:MRI、グラフ理論)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本心理学会
|
2.
|
2019/09~2023/08
|
∟ 心理学ワールド編集委員
|
3.
|
|
日本生理心理学会
|
4.
|
2016/05~
|
∟ 評議員
|
5.
|
2018/05~
|
∟ 編集委員
|
6.
|
2019/05~2022/05
|
∟ 幹事
|
7.
|
2022/05~2025/05
|
∟ 監事
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2024/12 |
日本心理学会学術大会特別優秀発表賞(2024年度) (なぜ他者に依存する人は決断できないのか ―依存傾向と前頭前野の関係―)
|
2. |
2019/11 |
日本臨床神経生理学会 日本臨床神経生理学会奨励賞 (経頭蓋交流電気刺激による前帯状回の制御可能性)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 社会における活動
1.
|
2014/06
|
サイエンスZERO ”ぼんやり”に潜む謎の脳活動
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針: 牛歩でも昨日の自分を今日超えて成長できる人を育てる。
|
2.
|
(2)研究活動の方針: 学問領域の枠にとらわれない自由な研究を展開し,新しいことに挑戦する。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針: エビデンスに基づいた啓蒙及びアウトリーチに尽力する
|
|