■ 一般向け情報
研究ジャンル : スポーツ科学 研究のキーワード : 武道論(柔道) 武道教育(柔道) 体育科教育 運動部活動 スポーツ文化 研究に関するコメント : 伝伝統的な身体運動文化としての武道と学校体育を主な研究対象としています。具体的には、①現代的な武道指導・プログラム開発、②武道の現代的意義と今後の在り方、③運動部活動の課題の所在と改革の方向性、④体罰・暴力的指導についてコメント可能です。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2020/04~
|
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
|
■ 所属学会
1.
|
2017/12~
|
日本部活動学会
|
2.
|
2022/04
|
∟ 理事
|
3.
|
2015/05
|
日本スポーツ教育学会
|
4.
|
2014/05
|
日本スポーツ人類学会
|
5.
|
2014/05
|
兵庫体育・スポーツ科学学会
|
6.
|
2019~2020
|
∟ 監事
|
7.
|
2008/05~
|
日本武道学会
|
8.
|
2019
|
∟ 評議員
|
9.
|
2005/05~
|
日本体育科教育学会
|
10.
|
2005
|
日本体育社会学会
|
11.
|
2023/06
|
∟ 監事
|
12.
|
2005~
|
日本体育学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2024/07~2024/07
|
第1回島根県部活動地域移行検討員会
|
2.
|
2023/05~2023/05
|
スポーツ庁主催 令和5年度体育・保健体育指導力向上研修
|
3.
|
2023/03
|
神奈川県中地区実践学習会
|
4.
|
2023/01
|
中学校部活動支援人材育成講座(基礎編)
|
5.
|
2023/01
|
京都府クラブ交流会
|
6.
|
2022/12
|
東京都高体連柔道部指導者研修会
|
7.
|
2022/10
|
島根県中学校武道実技研修会②
|
8.
|
2022/09
|
島根県中学校武道実技研修会①
|
9.
|
2022/06
|
中学校柔道部と柔道クラブのこれから
|
10.
|
2022/06~2022/06
|
第4回動きの教育講演会
|
11.
|
2021/12~2021/12
|
第3回動きの教育講演会
|
12.
|
2021/11~2021/11
|
新型コロナと2021東京オリンピックと柔道
|
13.
|
2021/10~2021/10
|
スポーツの未来考えて
|
14.
|
2021/10~2021/10
|
部活のこれから
|
15.
|
2021/09
|
島根県中学校武道実技研修会①
|
16.
|
2021/08~2021/08
|
2021年度免許状更新講習
|
17.
|
2021/06~2021/06
|
第2回動きの教育講演会
|
18.
|
2021/02~2021/02
|
体育授業研究発表会
|
19.
|
2021/02~2021/02
|
2021年度人権学習講演会
|
20.
|
2021/01~2021/01
|
未来の体育共創サミット
|
21.
|
2020/12
|
動きの教育講演会
|
22.
|
2020/08
|
持続可能な部活動の始動と運営を考える
|
23.
|
2020/07~2020/09
|
連載・WILLが創る新たな大学の道 柔能く剛を制す利他の心(1)~(4)
|
24.
|
2020/05
|
外部指導者部活動研修(DVD作成・配布)
|
25.
|
2020/05
|
JUDO3.0オンライン研修会
|
26.
|
2020/04
|
五輪「延期」を問う 「不完全の醍醐味取り戻す」
|
27.
|
2020/02
|
スポーツと部活動とAKB
|
28.
|
2020/02~2020/12
|
2020年度体育の未来を発見する会
|
29.
|
2020/01
|
これからの教科体育を構想する
|
30.
|
2020/01
|
部活動はどこへ行く
|
31.
|
2020
|
ヒトが人間になるために~みんなで生きる
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ 取得特許
1.
|
2013/04
|
柔道指導教具投げ技マイスター(第5312530号)
|
|
■ 学内職務
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針:グローバリゼーションの進行する現代においては、海外の様々な人々との交流が求められており、それは、必然的に多様な価値観との接触を意味している。学生には自己と基盤を異にする価値観を理解するための資質として、スポーツという身体運動文化を教材にしながら、それぞれが所属する民族や国民のアイデンティティの基盤となる価値観を理解させ、他者との違いを客観的に把握し記述できる力を養うことに努めたい。
|
2.
|
(2)研究活動の方針:私の研究は、主として武道を対象にして伝統的な身体運動文化の現代的意義を追求すること、及び、現代的なニーズに応じた運動部活動の創造に関することにある。研究活動は、グローバル社会における国際人の育成、生涯にわたる豊かなスポーツライフの創造、日本のスポーツ文化を正しく理解する武道教育の発展に寄与するものとして取り組む。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針:自身の研究成果を、これからの時代にふさわしいスポーツ文化の創造と武道教育の推進に寄与するものと考え、スポーツあるいは武道の愛好者や指導者、中学校・高校の体育教員等に還元していく。スポーツ・体育関係の研修会や講演活動とともに、他大学の研究者や中・高の体育教員らと武道や体育に関する研究会を立ち上げて活動していく。
|
|
■ ホームページ
|