■ 一般向け情報
研究ジャンル : 観光 研究のキーワード : 災害復興と観光、ダークツーリズム、災害遺構、レジリエンス、インドネシア 研究に関するコメント : 自然災害からの復旧・復興など、地域社会が抱える課題を解決・緩和する
手段としての「観光」を取り上げ、その可能性と課題について調査研究を行っています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2017/04~2017/09
|
和歌山大学 観光学部 非常勤講師
|
2.
|
2017/04~2018/03
|
日本学術振興会 特別研究員DC2
|
3.
|
2018/04~2019/03
|
四国学院大学 社会学部 助教
|
4.
|
2019/04~2024/03
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 講師
|
5.
|
2020/04~
|
和歌山大学 国際観光学研究センター 客員フェロー
|
6.
|
2020/04~
|
立命館大学 衣笠総合研究機構人文科学研究所 客員研究員
|
7.
|
2020/10~2023/03
|
立命館大学 文学部 非常勤講師
|
8.
|
2022/04~2024/03
|
追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 講師
|
9.
|
2023/04~2023/09
|
大谷大学 社会学部 非常勤講師
|
10.
|
2024/04~
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授
|
11.
|
2024/04~
|
追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 准教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
観光学, 地域研究, 社会学 (キーワード:観光社会学、災害復興論、地域研究(インドネシア))
|
|
■ 所属学会
1.
|
2017/04~
|
関西社会学会
|
2.
|
2017/04~
|
日本社会学会
|
3.
|
2015/04
|
日本災害復興学会
|
4.
|
2015/04~
|
観光学術学会
|
5.
|
2019/04~2020/03
|
∟ 将来構想検討委員会
|
6.
|
2020/04~
|
∟ 評議員
|
7.
|
2020/07~
|
∟ 集会理事
|
8.
|
2015/04~
|
地域社会学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/12 |
観光学術学会 大学院生発表奨励賞 最優秀賞 (災害復興における観光の役割―インドネシア・ムラピ山噴火災害を事例として)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2023/10
|
国際的な地域連携協力の可能性ーバリ島マス村と島根県美郷町
|
2.
|
2023/02
|
交流するインドネシア・マス村に向け、大学生が美郷町のPR動画づくり
|
3.
|
2022/11
|
つながりが生む 地域の担い手 追手門学院大の挑戦
|
4.
|
2022/08
|
美郷とバリの交流テーマ 追手門学院大学生 町訪れ取材
|
5.
|
2021/03
|
オンライン防災「インドネシアからのメッセージ:Living in Harmony with ムラピ~自然と共に生きる~」
|
6.
|
2017/05
|
NHK和歌山「防災ゼミ:ここがスゴイよ!ニッポン防災」
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2019/04~
|
地域創造学部 紀要編集委員
|
2.
|
2019/04~2022/03
|
地域創造学部 教務担当委員
|
3.
|
2019/04~2023/03
|
地域創造学部 予算・会計担当委員
|
4.
|
2019/08~2019/08
|
オープンキャンパス模擬授業(ツーリズムの拡大と地域社会)
|
5.
|
2020/04~2022/03
|
地域創造学部観光コース コース長の補佐
|
6.
|
2021/04~
|
地域連携担当(和歌山県田辺市)
|
7.
|
2023/04~
|
地域創造学部 就職・キャリア支援グループ
|
|
■ 学生支援
|
1.
|
2019/07~2019/07
|
公開講演会「お坊さんってどんな人?~お寺 と 地域 の 関わりを考える」の企画運営(2年ゼミ)
|
2.
|
2020/04~2021/03
|
JR西日本主催「瀬戸内カレッジ」への学生派遣に向けた企画調整(観光コース)
|
3.
|
2021/04~
|
地域創造学部「和歌山県田辺市との地域連携事業」の担当・学生引率(1-4年)
|
4.
|
2022/04~2023/03
|
国際的な地域間連携への協力[島根県邑智郡美郷町・インドネシアバリ州マス村](3・4年ゼミ)
|
5.
|
2024/04~
|
海外フィールドワークの計画実施[インドネシア・ジョグジャジャカルタ特別州](3年ゼミ)
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)研究活動の方針:災害復興・平和構築・地域活性化・多文化共生など現代の地域社会が抱える様々な課題に対し、それを解決・緩和する手段として「観光」を位置づけ、その可能性と乗り越えるべき課題について明らかにしたい。具体的には、インドネシアを中心とした東南アジア諸国と日本の地域社会を主な研究対象とする。
|
2.
|
(2)教育活動の方針:学生が地域の抱える課題を発見・考察・提案・実施できる能力を獲得できるよう指導する。具体的には、国内外の事例の提示、及び実際のフィールドワークを通じ、学生自らが上記の一連のサイクルを経験できる機会を創出する。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針:観光は、今や世界全体のGDPの10%を占め、10人に1人の雇用を創出する巨大産業となった。そのため国内外のいかなる地域社会においても観光の存在を無視することは難しい。社会貢献活動では、専門家としての知識・経験を活かし、観光の悪影響を抑えつつ、観光の持つ可能性を地域運営・再生につなげる方策を地域の方々とともに検討していきたい。
|
|
■ メールアドレス
|