■ 一般向け情報
研究ジャンル : 教育・学校 研究のキーワード : 授業改善 英語学習法 英語教授法 小学校英語教育 研究に関するコメント : 学習者が英語力を身につけることができる効果的な教授法や教材について研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2012/04~2017/03
|
関西外国語大学 短期大学部 特任講師
|
2.
|
2017/04~2025/03
|
追手門学院大学 国際教養学部 国際教養学科 講師
|
3.
|
2022/04~2025/03
|
追手門学院大学 国際学部 国際学科 講師
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2017/04~
|
門真市めざせ世界へはばたけ事業
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ 学内職務
|
1.
|
2018/04~
|
女子ラクロス部顧問
|
2.
|
2023/04~2024/03
|
ハラスメント委員
|
3.
|
2024/04~
|
WIL推進委員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育の方針 私の教育の方針は「教員の仕事は、人の夢を叶えることができる素敵な仕事だ」という恩師の言葉に基づいている。学生が夢を叶えるためには、「社会や他者から求められる人材」に成長することが求められる。そのような人材に必要なスキルを学生に身につけさせることが私の教育活動の方針である。具体的に教えることができるスキルは英語力とその英語を使用したコミュニケーション能力である。それ以外も課題解決能力、異文化受容態度などを身につけさせたい。 (2)研究活動の方針 私の研究は、学習者が英語力を身につけることができる効果的な教授法や教材を実践し、その効果を検証・分析することである。学習者の特性や問題点を発見し、それに応じた教授法を修正しながら長期的に実践し、効果を測る。最近は、特にオンライン教材やICTを使用した英語教育を中心的に行っている。さらに留学前後の学生の英語力の伸びや人と関わる積極性、問題への対応力などがどのように変化するかなどの検証も行っている。 (3)社会貢献活動の方針 門真市世界へはばたけ事業に携わっている。世界で活躍する人材育成を目的に、中学生が応募できるプレゼンテーションコンテストを開催している。1次の書類審査を通過したの生徒へのインタビュー審査や合格者が参加することのできるプレゼンテーションの準備にかかわる指導を本学の学生と共に行っている。コンテスト通過者はオーストラリアに行くことができるため、中学生の夢を叶えることに関わっていという点で教育活動の方針にもつながっている。
|
|
■ メールアドレス
|