■ 一般向け情報
研究ジャンル : 都市問題 研究のキーワード : 地域政策、自治体経営、地域産業政策 研究に関するコメント : グローバル化は日本の都市と地方へ経済的、社会的に大きな影響を与えています。このようななか、持続可能な地域の発展をめざす自治体による政策、また、行政・地域の経営手法について研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2017/04~
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授
|
2.
|
2018/04~
|
追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 准教授
|
3.
|
2020/09~
|
大阪経済大学 経済学部 Ⅰ部 地域政策学科 非常勤講師
|
4.
|
2017/04~2019/09
|
関西学院大学 共通教育センター・国際学部 非常勤講師
|
5.
|
2015/04~
|
大阪市立大学 大学院経営学研究科附属先端研究教育センター 特別研究員
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 授業科目
1. |
地方行政論
|
2. |
自治体政策論
|
3. |
地域政策論
|
4. |
地方公務員論
|
5. |
地域創造実践演習(基礎)(展開)(発展)(総括)
|
6. |
地方行政研究
|
7. |
地域政策研究
|
8. |
経営・経済研究演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
|
9. |
地域経済論(大阪経済大学)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 現在の専門分野
経済政策, 公共経済、労働経済, 経営学, 商学 (キーワード:地域政策、行政・地域経営)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2019/09~
|
Regional Studies Association
|
2.
|
2018/09~
|
Eastern Regional Organization for Public Administration
|
3.
|
2008/06~
|
国際公共経済学会
|
4.
|
2017/12~
|
∟ 理事
|
5.
|
2015/04~
|
日本計画行政学会
|
6.
|
2019/04~
|
∟ 関西支部幹事長
|
7.
|
2020/09
|
∟ 編集委員会委員長
|
8.
|
2015/04~2019/03
|
∟ 関西支部幹事
|
9.
|
2013/04~
|
経済地理学会
|
10.
|
2020/06
|
∟ 経済地理学会 経済地理学会第68回大会 実行委員
|
11.
|
2018/09~
|
日本地方自治研究学会
|
12.
|
2020/03~
|
地方行政実務学会
|
13.
|
2018/03~2020/03
|
American Economic Association
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2019/09 |
Eastern Regional Organization for Public Administration Carlos P. Ramos Award for Best Conference Paper (Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan)
|
2. |
2018/12 |
国際公共経済学会 学会賞(グローバル化時代の地方自治体産業政策)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2020/04~2021/02
|
「副首都・大阪」連携プロジェクト(大阪府市副首都推進局による大学生政策発表会)
|
2.
|
2020/07~2021/03
|
大阪ミナミのコミュニティFM YES-fmでの学生による地域情報発信プロジェクト
|
3.
|
2019/12~2021/03
|
大阪市下水道経営戦略等検討懇談会 委員
|
4.
|
2019/06~
|
宇治市観光計画推進委員会 委員
|
5.
|
2020/11~2020/11
|
茨木市議会議員と学生との地域政策に関する意見交換会の開催(2回開催)
|
6.
|
2020/08~2020/10
|
門真市立公民館・門真市立門真市民プラザ指定管理者選定委員会 委員
|
7.
|
2020/09
|
コロナ後の人移動に備え 宇治観光「物のPRを」
|
8.
|
2020/01~2020/03
|
下水道展’20大阪市ブースのデザイン等業務の公募型プロポーザル方式受託者選定会議 委員
|
9.
|
2020/01~2020/03
|
大阪市天王寺区コミュニティビジネス受託者選定委員会 委員
|
10.
|
2020/02
|
大阪市鶴見区コミュニティ育成事業業者委託先選定会議 委員
|
11.
|
2019/11
|
茨木市議会議員と地域創造学部学生との意見交換会(市議会議員活動を知る)
|
12.
|
2019/10~2019/11
|
茨木市議会広報委員会と2年演習ゼミ学生とのグループワーク(2回開催)
|
13.
|
2019/09
|
日本地方自治研究学会第36回全国大会 討論者
|
14.
|
2019/07~2019/07
|
門真市との協働による地域政策ワークショップ開催
|
15.
|
2019/05~2019/06
|
大阪産業局 市内中小企業経営者意識調査
|
16.
|
2019/03
|
門真市第4回総合計画策定に向けた市民会議への学生参加指導
|
17.
|
2019/02~2019/03
|
大阪市西区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
|
18.
|
2019/02~2019/03
|
大阪市中央区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
|
19.
|
2019/02~2019/03
|
大阪市天王寺区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
|
20.
|
2019/02~2019/03
|
大阪市東成区役所コミュニティ育成事業務委託等事業者選定会議 委員
|
21.
|
2019/02~2019/03
|
大阪市浪速区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
|
22.
|
2019/01
|
大阪市淀川区地域課題解決型広報誌選定委員会 委員
|
23.
|
2019/01
|
門真市第3回総合計画策定に向けた市民会議への学生参加指導
|
24.
|
2018/11
|
宇治市との協働による地域政策ワークショップ開催
|
25.
|
2018/07
|
門真市第6次総合計画策定市民ワールドカフェへの参画
|
26.
|
2018/05
|
門真市との協働による地域政策ワークショップ開催
|
27.
|
2018/04~2018/05
|
茨木市外国籍住民対象アンケート結果分析に係るアドバイザー
|
28.
|
2018/03
|
大阪市天王寺区コミュニティビジネス受託者選定委員会 委員
|
29.
|
2017/11
|
1年生ゼミの茨木市商業団体連合会との協働(ワークショップ)
|
30.
|
2017/06
|
日本計画行政学会関西支部平成28年度研究大会 司会・運営
|
31.
|
2015/11~2015/11
|
EUインスティテュート関西シンポジウム パネリスト
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 学内職務
|
1.
|
2020/07~2021/03
|
大阪ミナミのコミュニティFM YES-fmでの学生による地域情報発信プロジェクト(学生によるラジオ情報番組作成)
|
2.
|
2020/04~2021/01
|
e-sportsイベント開催による阪急茨木商店街の活性化プロジェクト(学生による商店街イベント企画運営)
|
3.
|
2020/11
|
学生による門真市役所への政策提案発表会および自治体政策ワークショップ
|
4.
|
2020/07~2020/09
|
追手門学院大学WEBオープンキャンパス 模擬講義「地方創生のための国際戦略を考えてみよう」
|
5.
|
2019/07
|
夢ナビライブ大阪2019(インテックス大阪)での模擬授業の実施
|
6.
|
2019/04~
|
地域創造学部 広報委員
|
7.
|
2018/04~2020/03
|
地域創造学部 就職・キャリア支援委員
|
8.
|
2018/04~
|
大学院経営・経済研究科 社会連携担当 サブリーダー
|
9.
|
2018/04~2020/03
|
地域創造学部 卒業制作委員
|
10.
|
2018/11
|
大学130周年記念式典における地域創造学部の新教育発表
|
11.
|
2018/08~
|
就職支援担当として、地域創造学部生を対象とするタウンマネジメントインターンシップの実現(一般社団法人 大阪ビジネスパーク協議会)
|
12.
|
2018/07~2018/07
|
E-CO 追大Prof Presentation Time「追大の先生の研究を英語で知ろう!」講師
|
13.
|
2018/04~
|
就職支援担当として、地域創造学部生を対象とする市役所インターンシップの実現(門真市、宇治市)
|
14.
|
2017/04~
|
地域創造学部就職支援グループでの公務員・企業セミナー等の運営
|
15.
|
2017/04~2018/03
|
地域創造学部 就職支援担当
|
16.
|
2017/07~2018/03
|
大学院経営・経済研究科準備委員
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 学生支援
|
1.
|
2020/03
|
4年ゼミ生就職率100%(うち、地方公務員大卒行政職2名)
|
2.
|
2020/02
|
ゼミ学生によるシンガポールスタディツアーの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2019年度]採択「アジアに向けた日本の地方の情報発信を考える」)
|
3.
|
2020/01
|
ゼミ学生による北海道・ニセコスタディツアーの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2019年度]採択「地方都市における外国人と共生するまちづくりを考える」)
|
4.
|
2019/10
|
兵庫自治学会研究大会(於 兵庫県立大学)でのゼミ学生による学会発表指導
|
5.
|
2019/08
|
ゼミ学生による韓国・釜山スタディツアーの指導・引率(大阪と釜山を結ぶフェリー会社への集客方法提案)
|
6.
|
2019/03
|
4年ゼミ生就職率100%
|
7.
|
2019/03
|
門真市総合計画策定市民会議への地域創造学部生参加指導 8名の学部生の市民会議への参加について門真市役所と企画調整し、学生の政策形成・分析・プレゼンテーションスキル向上の機会とした。
|
8.
|
2019/01
|
門真市総合計画策定市民会議への地域創造学部生参加指導
5名の学部生の市民会議への参加について門真市役所と企画調整し、学生の政策形成・分析・プレゼンテーションスキル向上の機会とした。
|
9.
|
2018/11
|
茨木市政策コンテストにおける地域創造学部生政策提案の指導
|
10.
|
2017/12~2017/12
|
大阪観光まちづくりコンテストへの3年ゼミ生参加指導 2名
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
教育活動の方針:学生が卒業後に社会人として実社会の様々な問題について好奇心を持ち、主体的に問題解決に取り組むなかで自分の能力を発揮し、自己実現をしてほしいと考えている。そのような学生を社会に輩出するために、社会との関連性を重視し、自ら課題を発見しその原因や解決方法を考えて発表するといった一連のプロセスを重要視した問題解決型の教育を行いたい。組織のなかの一員として責任ある仕事をしつつ、組織に依存せず自立して創造的な価値を生み出すことのできる人材を育成したい。単に知識を得ることよりも、得た情報からどれだけ思考し、必要に応じて関連情報を入手して判断、意思決定を行う力(自己決定力)、必要なコミュニケーションを行う力を身につけてほしいと考えている。
|
2.
|
研究活動の方針:グローバル化が進むなか少子高齢化をはじめ課題をかかえる日本の特に地方がどのように持続可能な社会を構築するかを明らかにしたい。急速なグローバル化は日本の地方にとって危機であるとともにチャンスでもある。地域創生の実現のために、それぞれの地域は海外との関係性を高め、戦略的に域外のアクターと連携して地域資源を開発するとともに、海外の活力を域内に呼び込む必要がある。そこで地方自治体をはじめ行政は、域外から新しい知識や情報を地域に呼び込み、地域における多様性を高めイノベーションを創出するエコシステムの構築が求められる。また、少子高齢化や情報技術の発展、社会インフラの老朽化などの諸課題に対応する行政組織および地域ガバナンスの革新が必要である。本テーマに関連する学際的な研究を国内外の研究者と連携しながら実施したいと考えている。
|
3.
|
社会貢献活動の方針:地域活性化には産学官(公)の連携が重要である。研究で得た専門知識を活かして、地方自治体やまちづくり機関と連携し、地域の問題解決を長期的な視点から支援し、学生をまきこみながら少しでも地域が動くような取り組みにつなげていきたい。特に、専門家として個別の地域問題を国内外も含めた多様な視点からとらえ、批評家になるのではなく具体的、建設的な支援に結びつく活動を行いたい。
|
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|