photo

    (最終更新日:2025-04-22 22:35:07)
  フジワラ ナオキ
  藤原 直樹
   所属   追手門学院大学  地域創造学部 地域創造学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 都市問題
研究のキーワード : 地域政策、自治体経営、地域産業政策
研究に関するコメント : グローバル化は日本の都市と地方へ経済的、社会的に大きな影響を与えています。このようななか、持続可能な地域の発展をめざす自治体による政策、また、行政・地域の経営手法について研究しています。
■ 学歴
1. 2003/04~2005/03 大阪市立大学 創造都市研究科 都市政策専攻 修士課程修了 修士(都市政策)
2. 2012/04~2015/03 大阪市立大学 経営学研究科 博士課程修了 博士(商学)
■ 職歴
1. 2022/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
2. 2022/04~ 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 教授
3. 2022/12~ 早稲田大学 政治経済学術院 現代政治経済研究所 特別研究員
4. 2022/04~ 大阪公立大学 大学院経営学研究科附属先端研究教育センター 特別研究員
5. 2021/04~2023/03 関西学院大学 産業研究所 客員研究員
6. 2017/04~2022/03 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授
7. 2018/04~2022/03 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 准教授
8. 2015/04~2022/03 大阪市立大学 大学院経営学研究科附属先端研究教育センター 特別研究員
9. 2017/04~2019/09 関西学院大学 共通教育センター・国際学部 非常勤講師
10. 2020/09~2021/03 大阪経済大学 経済学部 Ⅰ部 地域政策学科 非常勤講師
■ 著書・論文歴
1. 論文  研究部会報告「人口減少社会における持続可能で強靭な地方の創生」 (代表編著) 2025/05
2. 論文  Empowering Bureaucracies in Municipal International Policies: Organizational Structures and Governance Transformation of Japanese Municipal Overseas Offices in Southeast Asia (単著) 2025/03 Link
3. 論文  ワーケーションによる地域イノベーション・プロセスの理論的検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/12
4. 論文  国際比較のなかでの日本の下水道経営改革 (単著) 2024/09
5. 論文  グローバルプロダクションネットワークと自治体地域産業政策 (単著) 2023/08/29
6. 論文  自治体の国際的な地域産業政策 (単著) 2023/03 Link
7. 論文  Public–Private Partnerships and Their Limitations in Sustainable Public Sewerage Industry: A Comparative Analysis of Three Municipal Cases in Japan (単著) 2022/12
8. 論文  自治体による日本語学校運営・立地支援施策の展開ー地方における人口減対策としての外国人誘致ー (単著) 2022/12
9. 論文  自治体によるワーケーション支援政策ーワーケーション自治体協議会参加団体へのアンケート調査結果ー (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/12
10. 論文  地方都市における留学生の起業環境整備政策の現状と課題 (単著) 2022/11
11. 論文  兵庫県における地元就職支援政策と大学生の意識  2022/04 Link
12. 論文  グローバルプロダクションネットワークへの戦略的な参画による地域産業の変容に関する研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/03 Link
13. 論文  Workation for Urban-Rural Inclusive Growth: Countryside Telework Promotion Policy in Japan (単著) 2021/10 Link
14. 論文  Public-Private partnerships and their limiting factors for a sustainable public sewerage industry: A comparative analysis of three municipal cases in Japan (単著) 2021/10/05
15. 論文  Can Local Governments Become Global Pipelines (単著) 2021/09 Link
16. 著書  実践から学ぶ地域活性化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/09 Link
17. 著書  地域創造の国際戦略 (代表編著) 2021/03 Link
18. 論文  地方都市における海外との交流促進による社会経済のイノベーションに関する研究 (代表編著) 2021/03
19. 論文  国際見本市を活用した地域産業の海外販路開拓―フランス「メゾン・エ・オブジェ」における日系出展団体調査 (単著) 2021/03 Link
20. その他 書評 桜美林大学ビジネス化学研究所地域イノベーション研究グループ編「地域とイノベーションの経営学 アジア・欧州のケース分析」中央経済社 (単著) 2020/10
21. 論文  Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan: A Case Study of Osaka Sewerage Management Reform (単著) 2020/09 Link
22. その他 書評 日置弘一郎ほか「産業集積のダイナミクス ものづくり高度化のプロセスを解明する」中央経済社 (単著) 2020/07 Link
23. その他 【アフターコロナ・後編】国際化とイノベーション!進むリモート化で地方自治体の戦略も変わる? (単著) 2020/06/18 Link
24. その他 【アフターコロナ・前編】国際化とイノベーション!地方自治体の海外プロモーションとは? (単著) 2020/06/18 Link
25. その他 米国オレゴン州ポートランドにおけるコミュニティ・ベースド・ラーニング  2020/03
26. 論文  自治体国際戦略による地域イノベーション創出の可能性に関する事例研究 (代表編著) 2020/03
27. 論文  国際教育産業クラスターと自治体による政策的支援ーオーストラリア・ビクトリア州ー (単著) 2020/03
28. その他 グローバル化のなかの都市(まち)の魅力と地方創生ー住みやすさや訪れやすさを求めてー  2020/02
29. その他 Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan (単著) 2020/02
30. その他 国際的な都市間連携の推進による地域イノベーションと都市ネットワークの変容 (単著) 2019/12
31. 論文  International City Network and Public Private Cooperation for Urban Water Environment Management A Study of Japanese Public Water Services' Overseas Expansion (単著) 2019/12
32. その他 書評 梅村 仁『自治体産業政策の新展開」ミネルヴァ書房 (単著) 2019/11
33. その他 書評 山﨑 朗 編著「地域産業のイノベーションシステム
」学芸出版社 (単著) 2019/07
34. その他 書評 鵜飼信一編著「日本社会に生きる中小企業」中央経済社 (単著) 2019/05
35. 論文  地方における外資系企業立地と行政による誘致政策 (単著) 2019/03
36. 論文  International Strategies for Regional Economic Development: A Survey of Municipal Governments in Japan (代表編著) 2019/03
37. 論文  自治体国際戦略による地域イノベーション創出の可能性に関する研究 (代表編著) 2019/03 Link
38. 論文  地方自治体の国際的な都市ネットワーク構築に関する一考察 (単著) 2018/09
39. 著書  グローバル化時代の地方自治体産業政策 (単著) 2018/02
40. 論文  自治体国際戦略による地域経済活性化の可能性に関する研究 (代表編著) 2017/03
41. その他 書評 高松平藏「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか 質を高めるメカニズム」学芸出版社 (単著) 2017/02
42. 論文  欧州における地域活性化のための国際的なクラスターネットワーク形成-デンマーク・コペンハーゲン環境クラスターの事例研究- (単著) 2015/10
43. 論文  地方自治体による国際見本市出展施策の論理と特徴 (単著) 2014/09
44. 論文  地方自治体によるクラスターの国際的外部連携にかかる一考察 (単著) 2014/05
45. 論文  地方自治体による上下水道事業の海外展開-大都市自治体による取り組みの比較分析- (単著) 2013/09
46. 論文  地方自治体の海外拠点の立地にかかる一考察 (代表編著) 2013/02
47. その他 上下水道事業の新たな制度設計(下) (単著) 2004/10
48. その他 上下水道事業の新たな制度設計(上) (単著) 2004/09
49. その他 アメリカのNPOマネジメント (単著) 2001/04
■ 現在の専門分野
公共経済、労働経済, 政治学, 人文地理学 (キーワード:地域政策、行政・地域経営) 
■ 所属学会
1. 2024/10~ American Association of Geographers
2. 2019/09~ Regional Studies Association Link
3. 2018/09~ Eastern Regional Organization for Public Administration Link
4. 2015/04~ 日本計画行政学会
5. 2024/04~ ∟ 関西支部副支部長
6. 2022/04~2024/03 ∟ 関西支部理事・研究大会委員長
7. 2018/09~ 日本地方自治研究学会
8. 2024/09~ ∟ 常任理事
9. 2008/06~ 国際公共経済学会
10. 2013/04~ 経済地理学会
11. 2020/03~ 地方行政実務学会
12. 2022/07~2024/06 ∟ 理事
13. 2024/10~ 移民政策学会
■ 学会発表
1. 2025/05/07 Strategic Coupling and Mission-Led Policies: Insights from Kumamoto’s Semiconductor Industry Development(2025 Regional Studies Association Annual Conference)
2. 2025/03/28 The Transformation of Kumamoto: Labor Migration and the Rise of a New Arrival City in Semiconductor Production(2025 The American Association of Geographers Annual Meeting)
3. 2025/03/03 Recent Trends in Japan’s Regional Industrial Strategies: Innovation and Inclusivity(Lessons from Japan: How to develop effective regional strategies?)
4. 2025/01/11 地方都市における外国人材の誘致と活用 ―制度・言語・社会的課題解決の条件―(日本地方自治研究学会関西部会第130回研究会)
5. 2024/12/07 国際起業家の起業地選択要因とその支援政策の課題(移民政策学会2024年度冬季大会)
6. 2024/11/06 Empowering Bureaucracies in Municipal International Policies: Organizational Structures and Governance Transformation of Japanese Municipal Overseas Offices in Southeast Asia(2024 AAPA-EROPA-AGPA-IAPA Joint Conference, Universitas Gadjah Mada, Indonesia 2024年11月6日 The Asian Association for Public Administration, the Eastern Regional Organization for Public Administration, the Asian Group of Public Administration, the Indonesian Association for Public Administration)
7. 2024/09/29 自治体政策としての外国籍住民の戦略的誘致・留置モデル(日本地方自治研究学会第41回研究大会)
8. 2024/06/12 Navigating a Novel Path: Attracting Transnational Entrepreneurs to Second-Tier Cities(Regional Studies Association Annual Conference)
9. 2024/03/16 地方都市におけるトランスナショナル起業家誘致・支援政策の現状と課題(国際公共経済学会第12回春季大会)
10. 2024/01/11 The Role of Regional Institutions in Facilitating Economic Development: Extra Regional Linkage and Diversification(7th Geography of Innovation Conference)
11. 2023/12/02 自治体国際政策の変容ー戦略とガバナンスー(地方行政実務学会第4回全国大会)
12. 2023/11/18 What can local institutions do for regional participation in Global Production Networks?(The Japan Association of Economic Geographers, Kansai Chapter, November Colloquium)
13. 2023/10/18 Sustainable Governance for Immigration Management in Japan: The Role of Public Involvement in the Provision of Japanese Language Education(2023EROPA(Eastern Regional Organization for Public Administration)Conference)
14. 2023/09/23 地方創生に向けた外国籍住民誘致・統合のガバナンス(第40回日本地方自治研究学会全国大会)
15. 2023/06/15 Supporting Transnational Entrepreneurs in Local City: Entrepreneurial Ecosystem for International Students(Regional Studies Association Annual Conference)
16. 2022/11/10 Spatial change of Japanese Cosmetic Industry Production Networks and Place-Based Development: Multi Scale Governance and Coordination for Smart Specialization Strategy(Regional Studies Association Winter Conference 2022)
17. 2022/10/29 地方都市におけるワーケーション推進による関係人口と事業創出(2022年度研究大会)
18. 2022/06/08 Regional development through strategic participation in global production networks: A case study of the Karatsu Cosmetic Cluster Initiative, Saga Prefecture, Japan(The 6th Global Conference on Economic Geography, Dublin, Ireland)
19. 2022/03/19 地方都市における留学生の起業環境整備政策の現状と課題(国際公共経済学会 第10回春季大会)
20. 2022/03/05 自治体による日本語学校運営・立地支援施策の展開(日本地方自治研究学会関西部会第122回研究会)
21. 2021/12/11 グローバルプロダクションネットワークへの戦略的な参画による地域産業の変容に関する研究(日本計画行政学会関西支部2021年度研究大会)
22. 2021/09/25 定住外国人の起業支援による地域経済活性化(日本地方自治研究学会第38回全国大会)
23. 2021/09/09 An Introduction to Public–Private Partnerships and Their Limiting Factors in the Sustainable Public Sewerage Industry -A Comparative Analysis of Three Municipal Cases in Japan(8th CIRIEC International Research Conference, San José, Costa Rica(On-line))
24. 2021/08/18 Can Local Governments Become Global Pipelines?(34th International Geographical Congress, Istanbul, Turkey (On-line))
25. 2021/08/03 Workation for Urban-Rural Inclusive Growth: Countryside Telework Promotion Policy in Japan(2021 EROPA Conference “Public Governance for Inclusive Growth: Accountability, Engagement, and Digital Transformation in the COVID-19 Pandemic Era”, Bangkok, Thailand(On-line)) Link
26. 2021/03/27 自治体下水道事業経営形態の改革 ー浜松市・大阪市・奈良市の比較分析(日本地方自治研究学会 第119回関西部会研究会)
27. 2021/03/13 日本における公営下水道事業改革の特徴とその制約要因 ―リソース・マネジメント改革モデルによる事例比較分析(国際公共経済学会第9回春季大会)
28. 2020/12/19 地方都市における海外との交流促進による社会経済のイノベーションに関する研究(日本計画行政学会関西支部2020年度研究大会)
29. 2020/11/28 地方都市における産業クラスターの国際連携に向けたプラットフォーム構築(日本計画行政学会第43回全国大会)
30. 2019/11/14 Municipal Initiatives to 'Globalise' Regional Development: The Case of Japan(Regional Studies Association Winter Conference 2019)
31. 2019/09/26 Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan(2019 EROPA(Eastern Regional Organization for Public Administration) Conference)
32. 2019/09/12 オーストラリア・メルボルンの住みやすいまち(Most Livable City)戦略(日本計画行政学会 第42回全国大会)
33. 2019/06/27 Local to Global for Regional Innovation: A Study of Japanese Municipal International Strategy(Twelfth Global Studies Conference)
34. 2019/06/07 International City Network and Public-Private Cooperation for Urban Water-Environment Management(7th CIRIEC International Research Conference)
35. 2019/05/26 国際的な都市間連携の推進による地域イノベーションと都市ネットワークの変容(経済地理学会第66回大会)
36. 2019/04/13 地方都市における国際戦略による地域活性化の現状と課題(日本地方自治研究学会関西部会第114回研究会)
37. 2018/12/16 ローカル to グローバル 海外との交流による地域経済活性化(第9回政治社会学会研究大会)
38. 2018/09/17 Public Private Partnerships for Overseas Expansion: A Survey of Municipal Water Services in Japan(2018 EROPA(Eastern Regional Organization for Public Administration) Conference)
39. 2018/09/07 地方自治体国際戦略による地域イノベーション創出の可能性(日本計画行政学会第41回全国大会)
40. 2018/09/07 社会連携による 地域開発と教育の可能性 ーゆるやかな連携に基づくSDGsの取り組みー(日本計画行政学会第41回全国大会)
41. 2018/07/30 International Strategies for Regional Economic Development: A Survey of Municipal Governments in Japan(Eleventh Global Studies Conference)
42. 2018/06/30 基礎自治体を中心とする国際戦略による地域イノベーション創出の可能性(日本計画行政学会関西支部研究大会)
43. 2018/03/10 地方自治体の国際的な都市ネットワーク構築に関する一考察(国際公共経済学会第6回春季大会)
44. 2016/09 自治体国際戦略による地域経済活性化の可能性に関する研究(日本計画行政学会 第39回全国大会)
45. 2015/11 欧州におけるスマートスペシャリゼーションとクラスターネットワーク(政策情報学会 第11回大会)
46. 2015/04 地方自治体の国際的な産業政策-クラスターの外部連携の視点から-(経済地理学会関西支部例会)
47. 2015/03 欧州における地域活性化のための産業政策-スマートスペシャリゼーションとクラスターネットワーク-(国際公共経済学会 第3回春期大会)
48. 2013/12 地方自治体による国際見本市出展に関する一考察(国際公共経済学会 第28回大会)
49. 2013/10 地域とグローバル経済の連結に係る地方自治体の役割について(兵庫自治学会研究発表大会)
50. 2013/04 グローバル競争環境における地方自治体の国際戦略(経済地理学会関西支部例会)
51. 2012/12 地方自治体による上下水道事業の海外展開(国際公共経済学会 第27回大会)
■ 受賞学術賞
1. 2019/09 Eastern Regional Organization for Public Administration Carlos P. Ramos Award for Best Conference Paper (Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan) Link
2. 2018/12 国際公共経済学会 学会賞(グローバル化時代の地方自治体産業政策) Link
3. 2021/10 兵庫自治学会 (指導学生の受賞)研究発表大会優秀賞 藤原ゼミ(清水 龍、野間須 亘、安積 紗菜)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/10 WIL LETTER Vol.3「【WIL正課科目】 人との関わりの中で自己を成長させる  -多様な実践機会の創出-」インタビュー掲載(大学教学企画課 キャリア開発センター発行)
●作成した教科書、教材
1. 2021/09 第2章 持続可能な地域インフラ管理(梅村仁編「実践から学ぶ地域活性化」同文館 所収)
2. 2021/09 第8章 国際見本市出展(梅村仁編「実践から学ぶ地域活性化」同文館  所収)
3. 2021/09 第12章 多文化共生と国際教育(梅村仁編「実践から学ぶ地域活性化」同文館  所収)
●教育に関する発表
1. 2018/11/07 追手門学院大学130周年記念式典での地域創造学部新教育展示対応
2. 2018/09/07 日本計画行政学会全国大会における地域貢献と教育に関するプレゼンテーション Link
3. 2017/08/31 追手門学院大学全学FD研修会における学部教育の取り組みに関する発表
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2025/01/19 副首都大阪リサーチプレゼンテーション(政策コンテスト)での学生の審査員特別賞受賞
2. 2019/01 指導学生が作成したエッセイの新聞読者投稿欄掲載
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 1997~2016 地方自治体での勤務経験(地方上級 行政事務)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2028/03  地方政府が主導する地域経済のグローバル生産ネットワーク参加メカニズムの解明 基盤研究(C) 
2. 2024/05~2025/05  Identifying policy lessons regarding devolution and governance structures and their links with economic growth(Daiwa Foundation Award)  
3. 2024/06~2026/06  Knowledge exchange between University of Birmingham and Otemon Gakuin University on devolution and governance structures and their links with economic growth(Great Britain Sasakawa Foundation Grant for Humanities and Social Issues)  
4. 2024/05~2025/03  多様性に対応した地方公共団体職員の人材育成施策についての考察 ―地方公共団体の多文化共生施策における理解促進の取組を起点としてー(日本計画行政学会関西支部研究部会)  
5. 2022/10~2024/09  人口減少社会における持続可能で強靭な地方の創生(日本地方自治研究学会研究部会)  
6. 2022/05~2023/03  地方都市におけるワーケーション推進による関係人口と事業創出(日本計画行政学会関西支部研究部会)  
7. 2021/05~2024/04  高度外国人材の起業・投資を通じた「多文化志向の地方創生モデル」構築と実践に向けた国際共同プロジェクト (トヨタ財団)   Link
8. 2021/04~2023/03  Regional Industries and Economic Development in the EU and Japan (関西学院大学産業研究所共同研究プロジェクト)  
9. 2020/04  Teleworking for Urban and Rural Inclusive Growth(総務省自治大学校 国際会議論文発表者奨励制度)  
10. 2020/07~2021/03  グローバルプロダクションネットワークへの戦略的な参画による地域産業の変容に関する研究(日本計画行政学会関西支部研究部会)  
11. 2019/09~2021/08  人口減少社会における産業人材育成・起業支援による地域経済活性化の可能性に関する政策研究(日本地方自治研究学会研究部会)  
12. 2019/07~2022/03  地域イノベーションによる海外需要の創出と取り込みに関する学際的研究(追手門学院大学プロジェクト研究助成)  
13. 2019/04~2022/03  関西中小企業のアジアにおけるバリューチェーン立地戦略とその政策的支援に関する研究(科研費) 商学 
14. 2019/04~2019/09  Administrative Reform for Sustainable Public Water Services in Japan  
15. 2019/05~2020/03  地方都市における海外との交流促進による社会経済のイノベーションに関する研究  
16. 2018/05~2020/03  地方自治体の国際戦略による地域イノベーション創出に関する研究  
17. 2018/04~2019/03  自治体国際戦略による地域イノベーション創出の可能性に関する事例研究  
18. 2017/04~2018/03  自治体国際戦略による地域イノベーション創出の可能性に関する研究  
■ 講師・講演
1. 2024/12/04 大阪における地域競争力強化のための規制革新と特例(日韓地域政策研究会第29回会議 韓国地方行政研究院・政策研究大学院大学)(釜山港国際展示コンベンションセンター)
2. 2024/09/12 Industrial Structural Changes and Administrative Reforms in Osaka(University of Birmingham, City-REDI)(United Kingdom)
3. 2024/09/28 自治体のグローバル戦略ーまちづくりと国際交流の未来(熊本県立大学・地方自治研究学会シンポジウム)
4. 2023/09/02 グローバルな化粧品生産ネットワークの変容と地域産業政策(産業学会イノベーション研究部会)
5. 2023/08/04 グローバルプロダクションネットワークと自治体地域産業政策(関西学院大学産業研究所 ジャン・モネ・チェア カンファレンス ポストコロナ時代の地域経済と産業:ヨーロッパと日本の課題)(関西学院大学産業研究所)
6. 2023/06/24 Policies to support international students' entrepreneurship in local city for regional revitalisation(Lecture Series of Toyo University, Kyushu University and Asia Center, Seoul National University)(On-line)
7. 2023/02/16 アフターコロナの自治体地域産業政策(第156回北摂市議会議長会研修会)
8. 2022/12/02 Industrial Policy and Regional Development in Japan(円借款によるインドネシア共和国国家開発省第4期高等人材育成事業)(立命館大学)
9. 2022/08/17 自治体の海外戦略(全国市町村国際文化研修所 令和4年度「自治体の海外戦略〜活力あるアジアとの地域間交流促進〜」研修)
10. 2022/05/16 自治体の国際的な地域産業政策―計画、実施体制と国際的な自治体連携―(一般社団法人地方自治研究機構第1回自治体マネジメント研究会)(東京)
11. 2022/03/29 日欧産業クラスター連携と地域開発(関西学院大学産業研究所「ヨーロッパ地域産業と経済発展」ワークショップ)(オンライン) Link
12. 2021/06/05 Regional Innovation through the International Strategy of Municipalities (Toyo University Global Innovation Center, Seoul National University Asia Center Lecture Series)(オンライン) Link
13. 2021/04/01 世界と直接つながる、地方自治体の国際戦略(グランフロント大阪 ナレッジサロン)(グランフロント大阪 ナレッジサロン) Link
14. 2021/02/27 地域創造の国際戦略―地方と海外がつながるレジリエントな社会の構築(2020年度大阪経済大学地域活性化支援センター「学学連携セミナー」)(オンライン)
15. 2020/03/09 国際教育産業クラスターと自治体による政策的支援 ーオーストラリア・ビクトリア州ー(2019年度大阪経済大学地域活性化支援センター「学学連携セミナー」)(グランフロント大阪 ナレッジサロン)
16. 2019/11/30 GIR: Global Innovation Ranking(情報政策学会第15回研究大会)(東洋大学)
17. 2018/12/16 ローカル to グローバル 海外との交流による地域経済活性化(政治社会学会第9回研究大会)(大東文化大学)
18. 2017/09/29 グローバル化時代の自治体産業政策 -国際的な都市間競争のなかでの持続可能な成長をめざして-(京都産業政策研究会)(京都市)
19. 2015/11 グローバル競争環境における都市政策について(EUインスティテュート関西シンポジウム 関西学院大学産業研究所)(グランフロント大阪)
■ 社会における活動
1. 2025/05 Hiro’s Café 今月のホープ111 島根県商工労働部しまねブランド推進課 (自治実務セミナー2025年6月号)
2. 2024/10 NHK名古屋放送局 東海ド真ん中!「地域を変える!東海のスーパー公務員」でのコメンテーター
3. 2024/12 Hiro’s Café 今月のホープ105 石川県商工労働部産業政策課 (自治実務セミナー2024年12月号)
4. 2024/05 Hiro’s Café 今月のホープ99 愛知県バンコク産業情報センター(自治実務セミナー2024年6月号)
5. 2024/01 動画でPR!学生ら伊仙町の魅力発信:追手門学院大 藤原・吉田ゼミ 新たな地域づくりを訪ねて(奄美新聞)
6. 2023/11 日本計画行政学会関西支部2023年度研究大会シンポジウム 司会・コーディネーター
7. 2023/09 記事「市民の評価で市長の給料3割カットも…大阪・寝屋川で「経営責任」明確化の新制度に賛否」中のコメント(読売新聞)
8. 2023/08 ニュース「職員初任給を全国最高額に引き上げ 大阪・和泉市が検討」中のコメント(関西テレビ ニュースランナー)
9. 2023/07 記事「夕方にパソコン強制オフも 関西自治体、働き方改革の波」中のコメント(日本経済新聞)
10. 2023/07 地方行政実務学会第3回春季大会 討論者
11. 2023/05 もはや地域のプロデューサー。高まる地方公務員への期待。(Otemon View) Link
12. 2023/02 アフターコロナの自治体国際政策(全国市町村国際文化研修所メールマガジン第236号) Link
13. 2022/12 アフターコロナ時代における自治体海外プロモーション(自治体国際化フォーラム2023年1月号) Link
14. 2022/10 日本計画行政学会関西支部2022年度研究大会 討論者
15. 2022/10 日本地方自治研究学会第39回全国大会 討論者
16. 2022/04 自治体の国際戦略とグローバル人材育成(自治体国際化フォーラム2022年4月号) Link
17. 2021/04~2022/03 鹿児島県伊仙町滞在型観光促進事業への協力(大学生による観光プランづくり)
18. 2021/11 地方からの国際戦略(自治体国際化フォーラム2021年11月号) Link
19. 2021/04 世界とつながる地域戦略を(日本経済新聞 私見卓見 2021年4月1日) Link
20. 2021/04~2021/11 食物アレルギーを持つ親のつながりづくり支援プロジェクト(アレルギー講演会と食品フェア)「いばらき・学生等連携事業補助金」採択事業 Link
21. 2021/04~2021/11 地元ゲーム企業と連携したe-sportsイベント開催による地域のつながりづくり支援プロジェクト Link
22. 2021/04~2022/01 「副首都・大阪」大学連携プロジェクト リサーチプレゼンテーションへの参加 Link
23. 2021/04~2021/10 兵庫自治学会研究発表大会への学生参加 Link
24. 2021/07 門真市が実施するパークミーティング(市民ワークショップ)への学生委員としての参加 Link
25. 2021/08~2021/09 大阪市 入札契約に関する学識経験者等の意見を聴取する選定委員会委員
26. 2021/04~2022/03 豊中市 窓口関連業務委託事業者選定評価委員会 委員
27. 2021/01~2021/03 令和3年度国連環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC)連携事業に係る業務委託公募型プロポーザル選定会議 委員
28. 2021/02~2021/03 令和3年度東成区 新たな地域コミュニティ支援事業・地域公園協働パートナー事業・コミュニティ育成事業 業務委託事業者選定会議 委員
29. 2020/12~2021/03 令和3年度都島区地域コミュニティ支援業務・区民まつり業務 委託先選定委員会 委員
30. 2021/02 大阪市浪速区役所 新今宮駅前高架下用地活用事業実施にかかる選定委員会 委員
31. 2020/04~2021/02 「副首都・大阪」連携プロジェクト(大阪府市副首都推進局による大学生政策発表会) Link
32. 2020/07~2021/03 大阪ミナミのコミュニティFM YES-fmでの学生による地域情報発信プロジェクト Link
33. 2019/12~2021/03 大阪市下水道経営戦略等検討懇談会 委員 Link
34. 2020/12~2021/03 下水道科学館展示リニューアル業務公募型プロポーザル選定委員会 委員
35. 2020/11~2020/11 茨木市議会議員と学生との地域政策に関する意見交換会の開催(2回開催)
36. 2020/08~2020/10 門真市立公民館・門真市立門真市民プラザ指定管理者選定委員会 委員
37. 2020/09 コロナ後の人移動に備え 宇治観光「物のPRを」
38. 2020/01~2020/03 下水道展’20大阪市ブースのデザイン等業務の公募型プロポーザル方式受託者選定会議 委員
39. 2020/01~2020/03 大阪市天王寺区コミュニティビジネス受託者選定委員会 委員
40. 2020/02 大阪市鶴見区コミュニティ育成事業業者委託先選定会議 委員
41. 2019/11 茨木市議会議員と地域創造学部学生との意見交換会(市議会議員活動を知る) Link
42. 2019/10~2019/11 茨木市議会広報委員会と2年演習ゼミ学生とのグループワーク(2回開催) Link
43. 2019/09 日本地方自治研究学会第36回全国大会 討論者 Link
44. 2019/07~2019/07 門真市との協働による地域政策ワークショップ開催
45. 2019/05~2019/06 大阪産業局 市内中小企業経営者意識調査
46. 2019/03 門真市第4回総合計画策定に向けた市民会議への学生参加指導
47. 2019/02~2019/03 大阪市西区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
48. 2019/02~2019/03 大阪市中央区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
49. 2019/02~2019/03 大阪市天王寺区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
50. 2019/02~2019/03 大阪市東成区役所コミュニティ育成事業務委託等事業者選定会議 委員
51. 2019/02~2019/03 大阪市浪速区新たな地域コミュニティ支援事業業務委託事業者選定会議 委員
52. 2019/01 大阪市淀川区地域課題解決型広報誌選定委員会 委員
53. 2019/01 門真市第3回総合計画策定に向けた市民会議への学生参加指導
54. 2018/11 宇治市との協働による地域政策ワークショップ開催
55. 2018/07 門真市第6次総合計画策定市民ワールドカフェへの参画
56. 2018/05 門真市との協働による地域政策ワークショップ開催
57. 2018/04~2018/05 茨木市外国籍住民対象アンケート結果分析に係るアドバイザー
58. 2018/03 大阪市天王寺区コミュニティビジネス受託者選定委員会 委員
59. 2017/11 1年生ゼミの茨木市商業団体連合会との協働(ワークショップ) Link
60. 2017/06 日本計画行政学会関西支部平成28年度研究大会 司会・運営
61. 2015/11~2015/11 EUインスティテュート関西シンポジウム パネリスト
■ 委員会・協会等
1. 2024/03~ 大阪市下水道事業経営検討懇談会 委員
2. 2023/11~ 大阪府固定資産評価審議会 委員
3. 2023/09~ 宇治市観光振興計画推進委員会(第2期) 委員
4. 2023/09~ 奈良県営水道事業懇談会委員 委員
5. 2023/06~2024/03 令和5年度デジタル田園都市国家構想交付金 評定委員
6. 2023/02~ 下水道施設包括業務委託のPDCA実施にかかる有識者会議 委員 委員
7. 2022/09~2023/03/31 茨木市 企業立地促進奨励金見直しにかかる検討会 委員
8. 2022/06~ 地方行政実務学会 理事(研究支援委員)
9. 2022/04~ 日本計画行政学会関西支部 理事
10. 2022/04~2023/03/31 一般財団法人地方自治研究機構 自治体マネジメント研究会 委員
11. 2022/05~2023/03/31 宇治市 第2期宇治市観光振興計画策定委員会 委員
12. 2022/04~ 茨木市 提案公募型公益活動支援事業評価委員会 委員
13. 2022/03~2022/05 「第47回淀川区民まつり」にかかる公募型プロポーザル選定委員会 委員
14. 2022/04~2023/03/31 大阪市水道局 水道事業における官民連携手法検討支援業務委託先選定会議 委員
15. 2022/03~ 大阪市建設局 入札契約に関する学識経験者等の意見を聴取する選定委員会 委員
16. 2021/04~ 大阪市 特区地域進出等事業計画認定審査会 委員
17. 2021/03~ 大阪府 企業立地促進補助金審査会 委員
18. 2021/04~ 大阪府 成長産業特別集積区域進出等成長産業事業計画認定審査会 委員
19. 2021/03~ 大阪市 みどりのまちづくり審議会 委員
20. 2019/06~2022/03 宇治市 観光計画推進委員会 委員
■ 学内役職・委員
1. 2024/04/01~ 追手門学院大学 地域創造学部副学部長
■ 学内職務
1. 2024/04~ 地域創造学部教務委員・地域政策コース長
2. 2022/04~2023/03 教務委員、就職・キャリア支援委員(リーダー)
3. 2022/07~ 夢ナビ講義(高校生向け授業動画配信[5月より]とオンライン質疑応答[7月])「地方の国際戦略を考えてみよう」 Link
4. 2018/04~ 地域創造学部 就職・キャリア支援委員
5. 2019/04~ 地域創造学部 広報委員
6. 2018/04~ 大学院経営・経済研究科 社会連携担当 サブリーダー
7. 2021/07 オープンキャンパスにおける模擬授業の実施
8. 2021/06 吹田高校における出張授業の実施
9. 2020/07~2020/09 追手門学院大学WEBオープンキャンパス 模擬講義「地方創生のための国際戦略を考えてみよう」 Link
10. 2019/07 夢ナビライブ大阪2019(インテックス大阪)での模擬授業の実施
11. 2018/04~2020/03 地域創造学部 卒業制作委員
12. 2018/11 大学130周年記念式典における地域創造学部の新教育発表
13. 2018/07~2018/07 E-CO 追大Prof Presentation Time「追大の先生の研究を英語で知ろう!」講師
14. 2018/04~ 就職支援担当として、地域創造学部生を対象とする市役所インターンシップの実現(門真市、宇治市)
15. 2017/04~ 地域創造学部就職支援グループでの公務員・企業セミナー等の運営
16. 2017/04~2018/03 地域創造学部 就職支援担当
17. 2017/07~2018/03 大学院経営・経済研究科準備委員
■ 学生支援
1. 2022/08~2023/03 鹿児島県離島振興課・鹿児島県離島振興協議会「大学生の交流人口拡大に向けた徳之島の観光魅力紹介動画の作成」(令和4年度鹿児島県アイランドキャンパス事業 採択) Link
2. 2022/02~2022/03 ゼミ学生による地域活性化プロジェクトの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2021年度]採択「徳之島における観光魅力開発に向けた調査提案プロジェクト」)
3. 2021/04~2021/12 ゼミ学生による地域活性化プロジェクトの指導・引率(茨木市 いばらき・学生連携事業補助金採択[2021年度]採択「茨木市野菜を使った地産地消イベント」
4. 2021/04~2021/11 ゼミ学生による地域活性化プロジェクトの指導・引率(茨木市 いばらき・学生連携事業補助金採択[2021年度]採択「アレルギー対応食品フェア」) Link
5. 2021/04~2021/11 ゼミ学生による地域活性化プロジェクトの指導・引率「地元ゲーム企業と連携したe-sportsを身近に、地域への普及をめざすイベント開催」 Link
6. 2020/04~2021/03 ゼミ学生による地域商店街活性化プロジェクトの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2020年度]採択「e-sportsによる阪急茨木商店街の活性化」) Link
7. 2021/03 ゼミ学生による北海道・ニセコスタディツアーの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2020年度]採択「コロナ禍が国際観光都市をめざす地方都市に与える社会経済的影響調査」)
8. 2020/04~ 大阪府・大阪市による副首都大阪プロジェクトでのゼミ学生による政策提案発表指導 Link
9. 2020/03 4年ゼミ生就職率100%(うち、地方公務員大卒行政職2名)
10. 2020/02 ゼミ学生によるシンガポールスタディツアーの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2019年度]採択「アジアに向けた日本の地方の情報発信を考える」)
11. 2020/01 ゼミ学生による北海道・ニセコスタディツアーの指導・引率(地域創造学部プロジェクト型教育事業助成[2019年度]採択「地方都市における外国人と共生するまちづくりを考える」)
12. 2019/10 兵庫自治学会研究大会(於 兵庫県立大学)でのゼミ学生による学会発表指導 Link
13. 2019/08 ゼミ学生による韓国・釜山スタディツアーの指導・引率(大阪と釜山を結ぶフェリー会社への集客方法提案)
14. 2019/03 4年ゼミ生就職率100%
15. 2019/03 門真市総合計画策定市民会議への地域創造学部生参加指導 8名の学部生の市民会議への参加について門真市役所と企画調整し、学生の政策形成・分析・プレゼンテーションスキル向上の機会とした。
16. 2019/01 門真市総合計画策定市民会議への地域創造学部生参加指導 5名の学部生の市民会議への参加について門真市役所と企画調整し、学生の政策形成・分析・プレゼンテーションスキル向上の機会とした。
17. 2018/11 茨木市政策コンテストにおける地域創造学部生政策提案の指導
18. 2017/12~2017/12 大阪観光まちづくりコンテストへの3年ゼミ生参加指導 2名
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針:学生が卒業後に社会人として実社会の様々な問題について好奇心を持ち、主体的に問題解決に取り組むなかで自分の能力を発揮し、自己実現をしてほしいと考えている。そのような学生を社会に輩出するために、社会との関連性を重視し、自ら課題を発見しその原因や解決方法を考えて発表するといった一連のプロセスを重要視した問題解決型の教育を行いたい。組織のなかの一員として責任ある仕事をしつつ、組織に依存せず自立して創造的な価値を生み出すことのできる人材を育成したい。単に知識を得ることよりも、得た情報からどれだけ思考し、必要に応じて関連情報を入手して判断、意思決定を行う力(自己決定力)、必要なコミュニケーションを行う力を身につけてほしいと考えている。
2. 研究活動の方針:グローバル化が進むなか少子高齢化をはじめ課題をかかえる日本の特に地方がどのように持続可能な社会を構築するかを明らかにしたい。急速なグローバル化は日本の地方にとって危機であるとともにチャンスでもある。地域創生の実現のために、それぞれの地域は海外との関係性を高め、戦略的に域外のアクターと連携して地域資源を開発するとともに、海外の活力を域内に呼び込む必要がある。そこで地方自治体をはじめ行政は、域外から新しい知識や情報を地域に呼び込み、地域における多様性を高めイノベーションを創出するエコシステムの構築が求められる。また、少子高齢化や情報技術の発展、社会インフラの老朽化などの諸課題に対応する行政組織および地域ガバナンスの革新が必要である。本テーマに関連する学際的な研究を国内外の研究者と連携しながら実施したいと考えている。
3. 社会貢献活動の方針:地域活性化には産学官(公)の連携が重要である。研究で得た専門知識を活かして、地方自治体やまちづくり機関と連携し、地域の問題解決を長期的な視点から支援し、学生をまきこみながら少しでも地域が動くような取り組みにつなげていきたい。特に、専門家として個別の地域問題を国内外も含めた多様な視点からとらえ、批評家になるのではなく具体的、建設的な支援に結びつく活動を行いたい。
■ ホームページ
   researchmap アドレス(参考)
■ メールアドレス
  kyoin_mail