■ 一般向け情報
研究ジャンル : 都市問題 研究のキーワード : 都市計画、住宅政策、災害復興、災害リスク 研究に関するコメント : 大規模災害のリスクに向き合いつつ,いかに安定した居住と美しい環境をデザインするか。フィールドワークに基づく実証的な研究を通して,公正な社会と空間のあり方を探求しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1995/04~2008/07
|
株式会社都市調査計画事務所 正社員
|
2.
|
2003/04~2004/03
|
神戸山手女子短期大学 生活学科 非常勤講師
|
3.
|
2004/04~2016/03
|
神戸山手大学 現代社会学部 非常勤講師
|
4.
|
2007/04~2008/08
|
大阪経済大学 経済学部 非常勤講師
|
5.
|
2008/08~2016/03
|
株式会社都市調査計画事務所 代表取締役所長
|
6.
|
2011/04~2018/03
|
和歌山大学大学院 観光学研究科 非常勤講師
|
7.
|
2012/04~2018/03
|
和歌山大学 観光学部 非常勤講師
|
8.
|
2014/05~
|
特定非営利活動法人リスクデザイン研究所 理事長
|
9.
|
2016/04~2019/03
|
東京大学 東大まちづくり大学院 非常勤講師
|
10.
|
2016/04~2019/03
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授
|
11.
|
2016/09~2018/03
|
立命館大学 政策科学部 非常勤講師
|
12.
|
2017/05~
|
兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 非常勤講師
|
13.
|
2018/01~2020/03
|
九州大学大学院 人間環境学府都市共生デザイン専攻 非常勤講師
|
14.
|
2019/04~
|
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 教授
|
15.
|
2019/04~2022/03
|
追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
|
16.
|
2024/10~
|
関西学院大学 非常勤講師
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
建築計画、都市計画, 社会システム工学 (キーワード:都市計画学・災害復興論)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2022/06
|
都市住宅学会
|
2.
|
2011~
|
日本災害復興学会
|
3.
|
2012/05~2017/01
|
∟ 学会誌編集委員
|
4.
|
2015/04~2019/01
|
∟ 論文集小委員会委員
|
5.
|
2019/01~2021/01
|
∟ 学会誌編集委員長
|
6.
|
2019/01~2021/01
|
∟ 論文集小委員会委員長
|
7.
|
2019/01~
|
∟ 理事
|
8.
|
2021/01~2023/01
|
∟ 学会誌編集副委員長
|
9.
|
2008~
|
地域安全学会
|
10.
|
2007~
|
日本都市計画学会
|
11.
|
1995~
|
日本住宅会議
|
12.
|
1993~
|
日本建築学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2022/11 |
復興デザイン会議 復興研究論文賞・最優秀論文賞
|
2. |
2012/06 |
一般財団法人住総研 住総研研究選奨 (社会関係の維持を可能にする集落空間再編の条件)
|
3. |
2011/08 |
日本建築学会 日本建築学会奨励賞 (災害復興公営住宅における「孤独死」の発生実態と居住環境の関係)
|
4. |
2010/05 |
地域安全学会 地域安全学会論文奨励賞 (集団移転による被災集落の分割実態とその影響)
|
5. |
2007/05 |
日本都市計画学会 日本都市計画学会論文奨励賞 (被災市街地の復興過程におけるコミュニティの分解と再生に関する研究)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2024/04
|
液状化被害 再建の課題
|
2.
|
2023/11
|
共助の力を育む ―災害とまちづくり―
|
3.
|
2023/10
|
共助の力を育む(その3)
|
4.
|
2023/10
|
福島ダイアログ
|
5.
|
2023/09
|
ポスト近代復興を いかに構想するか:被災者の主体的実践を手がかりに
|
6.
|
2023/09
|
ポスト近代復興をいかに構想するか:災害と人権をめぐる100年の動向から
|
7.
|
2023/07
|
「防ぎえた災害死」を防ぐ:災害関連死と住宅問題の視点から
|
8.
|
2023/04
|
原発被災地における居住地選択の意味
|
9.
|
2023/04
|
減災・復興政策と社会的不平等
|
10.
|
2023/03
|
原発被災地における被災者の生活再建の実態(長期継続調査の意義)
|
11.
|
2023/03
|
被災前の生活取り戻す支援を
|
12.
|
2023/01
|
復興過程における居住地選択の意味
|
13.
|
2022/11
|
共助の力を育む(その2)
|
14.
|
2022/11
|
もしも世界から D e s i g n が 消えたなら?
|
15.
|
2022/10
|
共助の力を育む
|
16.
|
2022/08
|
災害復興における住宅政策の課題
|
17.
|
2022/07
|
みやぎボイス2022
|
18.
|
2021/07
|
みやぎボイス2021
|
19.
|
2021/02
|
東日本大震災後の10年で日本の避難所がどう変わり、どのような問題が残っているのか
|
20.
|
2020/07
|
西日本豪雨から2年
|
21.
|
2020/01
|
2019年台風19号被害とコミュニティ
|
22.
|
2019/11
|
防災とコミュニティ
|
23.
|
2019/11
|
南海トラフ地震減災政策
|
24.
|
2019/09
|
災害孤独死
|
25.
|
2019/08
|
住民主導のまちづくり 実践事例に学ぶ
|
26.
|
2019/06
|
被災から生まれたまちづくり
|
27.
|
2019/02
|
地域の防災福祉を考える
|
28.
|
2019/01~
|
日本災害復興学会学会誌編集委員会
|
29.
|
2019/01
|
防災クロスロード
|
30.
|
2018/11
|
「燃えやすい」「逃げにくい」「助けにくい」環境をどのように改善するか?
|
31.
|
2018/10
|
西日本豪雨・台風21号を踏まえて
|
32.
|
2018/09
|
防災を考えるパネルディスカッション
|
33.
|
2018/07
|
大阪北部地震・西日本豪雨を踏まえて
|
34.
|
2018/06
|
まちづくり「専門家」の役割
|
35.
|
2018/06
|
南海トラフ地震,そのとき塩屋北地区は?
|
36.
|
2018/06
|
本山北町まちづくりの歩み
|
37.
|
2018/03
|
まちづくりコンサルタントからみた塩屋のまちづくり
|
38.
|
2018/02
|
まちづくりをはじめる・すすめる・ふかめる・つづける ~神戸市の住民提案の事例に学ぶ~
|
39.
|
2018/02
|
デザインで世界を変えることはできるのか?
|
40.
|
2018/01
|
未来災害に挑む地域存続の戦略
|
41.
|
2017/11
|
減災/復興過程における居住地移動と不平等の拡大
|
42.
|
2017/09
|
東日本大震災の災害公営住宅におけるコミュニティ形成
|
43.
|
2017/08
|
ニュース番組「Nスタ」、東日本大震災・応急仮設住宅における「孤独死」
|
44.
|
2017/08~
|
大阪市建設局自転車駐車場管理運営事業者選定委員
|
45.
|
2017/07
|
災害リスクと〈home〉への帰還
|
46.
|
2017/05
|
まちづくりの話
|
47.
|
2017/05
|
テレメンタリ―2017「神戸~宮城~熊本 教訓のバトン」
|
48.
|
2017/04
|
大規模災害にいかに備えるか
|
49.
|
2017/03
|
報道特別番組「復興って何ですか」
|
50.
|
2017/02
|
和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程 博士学位請求論文審査
|
51.
|
2016/11~2017/03
|
密集市街地アドバイザー(兵庫県)
|
52.
|
2016/06~2017/03
|
神戸市コミュニティ行政プロジェクトチーム外部委員
|
53.
|
2016/04~
|
三田市都市計画審議会 委員
|
54.
|
2015/04~
|
水害フォーラム
|
55.
|
2012/07~
|
東日本大震災復興・後方支援活動
|
56.
|
2011/10~
|
兵庫県 東日本大震災ひょうごまちづくり専門家 登録専門家
|
57.
|
2011/09~2013/03
|
神戸市まちづくり専門委員会 委員
|
58.
|
2008/04~
|
神戸すまいまちづくり公社 登録専門家
|
59.
|
2001/04~
|
京都市景観・まちづくりセンター登録専門家
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内役職・委員
1. |
2019/04/01~2020/03/31 |
追手門学院大学 地域創造学科長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2015/04~
|
入学式,卒業式,オープンキャンパス
|
2.
|
2016/04~
|
学部ロゴマークの制作
|
3.
|
2016/04~
|
就職に係る企業向け学部リーフレットの制作(デザイン・DTP)
|
4.
|
2016/04~2017/03
|
図書館委員
|
5.
|
2017/04
|
オープンキャンパス用学部広報媒体(クリアファイル)のデザイン
|
6.
|
2017/04
|
オープンキャンパス用学部独自パンフレットの制作支援
|
7.
|
2017/04~
|
広報委員
|
8.
|
2017/04
|
新キャンパス設置に係る勉強会講師(地区計画について)
|
9.
|
2017/07
|
オープンキャンパス模擬授業(デザインで世界を変えることはできるか?)
|
10.
|
2017/12~
|
学部広報誌の企画・編集・制作・デザイン
|
11.
|
2017/12
|
学部行事「フィールドワーク写真展」の企画・運営・広報媒体の作成
|
12.
|
2018/03
|
地域創造学部広報誌「まち日和」vol.1編集・デザイン・DTP
|
13.
|
2018/06
|
オープンキャンパス模擬授業(デザインで世界を変えることはできるか?)
|
14.
|
2019/02
|
地域創造学部フィールドワーク作品展「視展」企画および同広報ポスター制作
|
15.
|
2019/03
|
地域創造学部広報誌「まち日和」vol.2編集・デザイン・DTP
|
16.
|
2019/08~
|
オープンキャンパス模擬授業
|
17.
|
2019/10~
|
地域創造学部フィールドワーク作品展「視展」企画および同広報ポスター制作
|
18.
|
2019/10~2020/03
|
地域創造学部広報誌「まち日和」vol.3編集
|
19.
|
2020/10~
|
地域創造学部ウェブサイト構築・運営
|
20.
|
2022/08~2023/03
|
大学院現代社会文化研究科パンフレット作成
|
21.
|
2022/10~2023/03
|
地域創造学部広報誌「まち日和」vol.6編集
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針:課題を解決する力だけでなく,課題それ自体を発見する想像力・洞察力を培ってほしい。自らの行動と発想に基づくオリジナリティを備えた,公正な社会の構築に貢献する人材の育成に尽力します。
|
2.
|
(2)研究活動の方針:大規模災害のリスクに向き合いつつ,いかに安定した居住と美しい環境をデザインするか。フィールドワークに基づく実証的な研究を通して,公正な社会と空間のあり方を探求しています。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針:主な研究のフィールドは被災地です。次なる被災地への貢献はもとより,今まさに被災者である人びとの生活再建に資する政策提案を行っていきたいと考えています。
|
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|