■ 一般向け情報
研究ジャンル : 教育・学校 研究のキーワード : Win-winアプローチ 研究に関するコメント : 大学卒業後も見据え、Win-Win関係を構築するという「交渉学」で大切にしている理念を重要視した教育実践を研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1995/04~2007/09
|
松下電器産業㈱(現、パナソニック㈱) 主任・課長・部長を歴任
|
2.
|
2007/10~2010/03
|
個人事業主
|
3.
|
2009/05~2011/03
|
大阪教育大学 教職教育研究開発センター 研究協力員
|
4.
|
2009/09~2014/03
|
追手門学院大学 教育研究所 研究員
|
5.
|
2010/04~
|
合同会社IT教育研究所 代表
|
6.
|
2011/04~2015/03
|
公益財団法人パナソニック教育財団 研究員
|
7.
|
2011/04~2015/03
|
慶應義塾大学 グローバルセキュリティ研究所 客員研究員
|
8.
|
2012/04~
|
関西大学 教育開発支援センター 研究員
|
9.
|
2013/04~
|
関西大学 教育推進部 非常勤講師
|
10.
|
2014/04~2015/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 非常勤講師
|
11.
|
2015/04~2021/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 准教授
|
12.
|
2021/04~2022/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 特任准教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
|
■ 所属学会
1.
|
2019/02~
|
大学教育学会
|
2.
|
2017/11~
|
日本キャリアデザイン学会
|
3.
|
2021/04~
|
日本実務教育学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2024/09
|
小・中学校事務職員研修
|
2.
|
2023/11
|
キャンパる(毎日新聞2023年11月11日朝刊)
|
3.
|
2023/04
|
キャンパる(毎日新聞2023年4月22日朝刊)
|
4.
|
2023/01
|
キャンパる(毎日新聞2023年1月28日朝刊)
|
5.
|
2022/12
|
キャンパる(毎日新聞2022年12月17日朝刊)
|
6.
|
2022/09
|
高校出前授業(大阪府立桜和高校)
|
7.
|
2022/05
|
キャンパる(毎日新聞2022年5月7日朝刊)
|
8.
|
2022/05
|
田んぼラグビー:追手門学院大ラグビー部など協力(大阪・茨木市)
|
|
■ 学内役職・委員
1. |
2020/04/01~2025/03/31 |
追手門学院大学 リーダー養成コース長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2022/04~
|
学習支援センター/入学前教育コーディネーター
|
2.
|
2022/04~
|
就職・キャリア支援委員
|
3.
|
2016/04~
|
入学前教育(先輩プログラム)担当教員
|
4.
|
2016/04~
|
教育開発センター研究員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針:「人とつながる、社会とつながる、未来につながる」ことを教育理念とし、失敗を恐れない、挑戦する姿勢、仲間と共に前に進む態度を大切にしている。1つの成功の背景には、99個の失敗がある。より高い目標になれば失敗は999個となり、さらに高くすれば9999個となる。正解のない、ワーク中心の主体的学び科目を通じて、体感し、認知し、正課外で活用できるように指導している。
|
2.
|
(2)研究活動の方針:違い(対立)を前提にした交渉学を研究している。交渉学とは、米国ハーバード大学の交渉学研究所の研究に基づく、交渉の成功確率を上げるための方法論であり、日本人の特性に応じた「交渉学」の教育のあり方について研究(2003年~、東京大学先端科学技術研究センター)されたものである。特に、新しい価値を創造する、中長期的な関係構築を大切にしている。最近、「ウィンウィン」という言葉をよく耳にするが、社会価値も創造する「Win-Win-Winモデル」の構築を目指している。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針:生涯にわたり自己を形成し続けるための基礎力を養うことを使命としている。生涯にわたり自己を形成し続けるには、20代よりも30代、30代よりも40代、40代よりも50代と、自己の形成が続かなければならない。一方、社会的な責任は、20代、30代、40代…と経るほど大きくなり、失敗した場合の社会的影響から、失敗が許されない立場になる。失敗が許される10代、20代のうちに、適切な失敗を経験したかどうかで、30代からの活躍する度合いが決まる。責任のある立場で、関係者と連携しながら、適切な失敗を蓄積する活動を推進している。
|
|