■ 一般向け情報
研究ジャンル : スポーツ科学 研究のキーワード : スポーツ科学 健康科学 水泳 水中運動 ボッチャ 研究に関するコメント : 水泳水中運動に関する健康科学的研究、競技力向上のための実践研究を行っています。また、スポーツマネジメント(スポーツによる地域連携等)に関する実践研究も行っています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2014/04~2018/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 教授
|
2.
|
2018/04~
|
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
応用健康科学, スポーツ科学 (キーワード:健康科学、運動生理学)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1986/04~
|
日本体育学会
|
2.
|
1986/04~
|
日本体力医学会
|
3.
|
2002/09~
|
∟ 評議員
|
4.
|
1992/12~
|
日本運動生理学会
|
5.
|
1997/11~
|
日本水泳・水中運動学会
|
6.
|
2003/04~
|
∟ 諮問・運営委員
|
7.
|
1995/08~
|
アメリカスポーツ医学会
|
8.
|
2004/08~
|
ヨーロッパスポーツ科学会
|
9.
|
2007/07~
|
日本障害者スポーツ学会
|
10.
|
2018/01~
|
日本コーチング学会
|
11.
|
2017/11~
|
日本スポーツパフォーマンス学会
|
12.
|
2016/06~
|
日本生涯スポーツ学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2013/09 |
公営財団法人 日本水泳連盟 有功章
|
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2017/05~
|
追大 はつらつ運動サークル・はつらつ水中運動サークルの運営
|
2.
|
2016/11
|
出張授業(県立高校 11/11)
|
3.
|
2015/06~
|
「ボッチャ健康サークル」の運営
|
4.
|
2015/06~2018/05
|
茨木市スポーツ推進審議会 委員(会長)
|
5.
|
2015/04~2019/05
|
一般社団法人 愛知水泳連盟 理事
|
6.
|
2014/12
|
追手門学院大学地域文化創造セミナー後期講座 運動・スポーツへの誘い 第3回「運動・スポーツでこころとからだをリフレッシュ ~その効果と楽しみ方~」(12/12)
|
7.
|
2014/08
|
愛知県武豊町教育委員会生涯学習課主催 福寿大学 講師 「運動・スポーツは百薬の長~その効果と楽しみ方~」(8/8)
|
8.
|
2014/07
|
追手門学院大学スポーツ研究センター設立記念シンポジウム「大学と地域スポーツ」(7/26)※シンポジスト
|
9.
|
2013/04~
|
公益財団法人 日本水泳連盟 科学委員会 委員長
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ 学内役職・委員
1. |
2020/04/01~ |
追手門学院大学 副学長
|
2. |
2019/01/01~2020/03/31 |
追手門学院大学 教務部長
|
3. |
2018/05/01~2018/12/31 |
追手門学院大学 学生部長
|
4. |
2018/05/01~2018/12/31 |
追手門学院大学 課外活動支援センター長
|
5. |
2017/04/01~2018/04/30 |
追手門学院大学 スポーツ研究センター長
|
6. |
2014/06/01~2017/03/31 |
追手門学院大学 総合教育研究推進機構 スポーツ研究センター長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2015/06~2017/03
|
基盤教育機構 教務担当
|
2.
|
2017/04~2018/04
|
就職・キャリア委員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針 時代とともに社会や物事の価値観は変化するが、人々の健康や体力の重要度は高く、不変である。学生諸君には健康科学的なデータや知見をもとに、身体の仕組みやトレーニングの方法を学び、自らの健康管理に役立ててほしい。生理学的な身体のメカニズム、スポーツ現場(アスリート、高齢者など)への応用を中心に、学生の関心や実践に合わせた学びが実現できるよう、学習へのフィードバックを重視している。
|
2.
|
(2)研究活動の方針 基盤となる健康科学分野での実験、調査を中心に活動を進め、社会的ニーズが高く、現場に応用可能な実践研究を中心に実績を積んでいく。現在行っている高齢者の長期トレーニング研究の成果を地域高齢者の介護予防や健康度の維持・増進に向けて積極的に活用していくことを目指す。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針 地域・社会における運動・スポーツ活動の推進に貢献できる人材(学生含む)を育成すること、自治体や地域住民の方々とのネットワークを維持して、運動やスポーツの環境や機会を整備することなどを中心に、サポートする。研究活動とのリンクを図り、長期的な支援を基本として、活動を展開する。
|
|