■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会問題 研究のキーワード : ハンセン病 薬害HIV 研究に関するコメント : 1990年代なかばよりハンセン病問題、2001年より薬害HIV問題の社会学的研究をやっています。主に、病者の「病いの経験」に焦点をあてて考察しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1983/04~1999/04
|
熊本大学 医療技術短期大学部 非常勤講師
|
2.
|
1994/04~1999/03
|
九州女子大学 家政学部 講師
|
3.
|
1999/04~2005/03
|
賢明女子学院短期大学 家政科 助教授
|
4.
|
2005/04~2012/03
|
神戸市看護大学 看護学部看護学科 助教授・准教授
|
5.
|
2012/04~
|
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
|
6.
|
2014/04~2018/03
|
追手門学院大学 大学院 文学研究科 社会学専攻 教授
|
7.
|
2018/04~
|
追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 教授
|
|
■ 現在の専門分野
社会学 (キーワード:社会学、医療、病い、社会問題)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1981/04~
|
日本社会学会
|
2.
|
2021/11~
|
∟ 監事
|
3.
|
2020/10~
|
∟ 代議員
|
4.
|
2017/01~2018/09
|
∟ 学会賞選考委員
|
5.
|
2009/11~2012/11
|
∟ 研究活動委員会委員
|
6.
|
2006/11~2009/11
|
∟ 学会誌専門委員
|
7.
|
1999/04~
|
日本保健医療社会学会
|
8.
|
2021/05~
|
∟ 監事
|
9.
|
2019/05~2021/05
|
∟ 理事
|
10.
|
2015/05~2016/05
|
∟ 会長
|
11.
|
2015/05~2019/05
|
∟ 評議員
|
12.
|
2013/05~2015/05
|
∟ 監事
|
13.
|
2009/05~2013/05
|
∟ 理事
|
14.
|
2007/05~2009/05
|
∟ 評議員
|
15.
|
1981/04~
|
関西社会学会
|
16.
|
2013/05~2016/05
|
∟ 理事
|
17.
|
2007/05~2010/05
|
∟ 理事
|
18.
|
1991/10~2021/03
|
日本家族社会学会
|
19.
|
2013/09~2019/09
|
∟ 理事(学会誌編集担当)
|
20.
|
2011/03~2013/09
|
∟ 学会誌編集委員会委員
|
21.
|
2007/04~2007/09
|
∟ 奨励論文選考委員会委員
|
22.
|
1998/05~
|
日本ハンセン病学会
|
23.
|
2017/06~
|
∟ 学術集会委員会
|
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2009/06~
|
大阪HIV訴訟原告団厚生労働省委託調査「患者・家族調査」委員会委員
|
2.
|
2020/08~
|
国立ハンセン病資料館常設展示見直し検討会構成員
|
3.
|
2018/10~2021/09
|
日本質的心理学会学会誌査読委員
|
4.
|
2017/12~2018/03
|
関西学院大学社会学研究科における博士学位申請論文の審査委員
|
5.
|
2017/05~2017/05
|
日本保健医療社会学会第43回大会(於:佛教大学)
|
6.
|
2016/08~2017/03
|
The SHMF Review Committee on grant applications for FY 2017
|
7.
|
2016/07~2017/03
|
名古屋大学大学院文学研究科における博士学位申請論文審査委員会委員
|
8.
|
2016/05~2016/05
|
第42回日本保健医療社会学会大会 大会長
|
9.
|
2015/08~2016/03
|
SMHF Review Committee on grant applications for FY 2016
|
10.
|
2015/02~2015/02
|
笹川記念保健協力財団主催・追手門学院大学共催講演会「ハンセン病問題を語り継ぐもの―マレーシア・中国・日本より」
|
11.
|
2014/11~2014/11
|
日本社会学会第87回大会(神戸大学)
|
12.
|
2013/10
|
エイズ文化フォーラム in 京都、MERS企画「それぞれの薬害AIDS-当事者たちの姿と生きざま」における講演。「【葛藤編】インタビューから知った医師の姿―輸入血液製剤によるHIV感染問題調査(養老研)から」
|
13.
|
2013/07
|
第82回瀬戸内集談会 特別講演 語りを聞くということ―‘宝’発掘のひとつの方法―
|
14.
|
2011/01~2011/03
|
奈良女子大学大学院人間文化研究科博士学位論文審査委員会委員
|
15.
|
2009/12~2010/03
|
関西学院大学大学院社会学研究科博士学位申請論文審査委員会委員
|
16.
|
2009/11~2010/03
|
筑波大学大学院人文社会科学研究科博士学位論文審査委員会委員
|
17.
|
2003/02~2005/03
|
厚生省委託調査 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する事実検証調査事業検討会の研究協力者(調査班アドバイザー)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 学内職務
|
1.
|
2012/04~2013/03
|
国際交流教育センター委員会委員
|
2.
|
2013/04~2017/03
|
ハラスメント相談員
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
学生部委員会委員
|
4.
|
2014/04~2018/03
|
研究倫理委員会委員
|
5.
|
2015/04~
|
大学院自己評価委員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針 これからの社会で生きていくためには、自身が生きている「いま-ここ」の歴史的・社会的文脈を確認したうえで、今後を見通す力をつけることが必要となる。私は、おもに医療や福祉領域における歴史と当事者のさまざまな経験を学生に伝えることを通して学生の他者への想像力を育み、そして、学生みずからが生きる意味を問い、希望ある社会の構築を展望できるよう教育にあたっている。
|
2.
|
(2)研究活動の方針 私は、ハンセン病、薬害HIV、サリドマイド薬害、血友病の経験に関する研究を行っている。個人のライフストーリーの語りに焦点をあてつつ、社会の制度や人びとの相互行為の様相(たとえば、差別事象)を記述することによって、社会問題の研究を進めている。また、おのおのの社会問題をどのように記述し、その歴史と経験をどのように継承していくかという課題にも取り組んでいる。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針 薬害HIV、薬害、血友病研究を当事者団体との連携・協力にもとづいておこなっており、さらに、ハンセン病に関して厚労省の検討会に参加しているが、これらのこと自体が社会的マイノリティを支援する社会貢献活動となっている。また、マイノリティの経験というファインダを通して全体社会のありようをあきらかにすることで、社会にある矛盾や問題をあらわにすることができる。それは今後の社会のあり方を批判的に検討する素材を提供していくことにつながっている。
|
|