(最終更新日:2023-12-11 16:55:47)
  アダチ シゲカズ
  足立 重和
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 祭り・伝統芸能・民俗
研究のキーワード : 地域環境、民俗芸能、生活文化、新型コロナ禍、コミュニティ
研究に関するコメント : 盆踊りをはじめとする生活文化の保存・継承、さらにはそれを担うコミュニティのあり方について、フィールドワークから研究しています。また近年では、新型コロナウイルス感染拡大が地域コミュニティに与える影響についてのフィールド研究にも従事しています。
■ 学歴
1. 1987/04~1991/03 追手門学院大学 文学部 社会学科 卒業 文学士
2. 1991/04~1993/03 大阪教育大学大学院 教育学研究科 社会科教育専攻社会学専修 修士課程修了 修士(教育学)
3. 1993/04~1996/03 関西学院大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 博士課程単位取得満期退学
4. 2006/03/03
(学位取得)
関西学院大学 博士(社会学)
■ 職歴
1. 1996/11~2000/03 愛知教育大学教育学部 助手
2. 2000/04~2012/03 愛知教育大学 教育学部 助教授・准教授
3. 2012/04~ 追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
4. 2014/04~2018/03 追手門学院大学 大学院 文学研究科 社会学専攻 教授
5. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 教授
6. 2018/04~ 関西学院大学 人間福祉学部 非常勤講師
7. 1994/04~1996/09 労働福祉事業団関西労災看護専門学校 非常勤講師
8. 1996/04~1996/09 大阪逓信病院附属高等看護学院 非常勤講師
9. 1996/04~1996/10 関西学院大学大学院 社会学研究科 研究員
10. 1998/09~2012/03 中京大学 現代社会学部 非常勤講師
11. 1999/10~2000/03 関西学院大学 総合政策学部 非常勤講師
12. 2000/04~2002/03 龍谷大学 社会学部 非常勤講師
13. 2002/04~2004/03 大阪教育大学 教育学部 非常勤講師
14. 2003/04~2005/09 名古屋大学 文学部 非常勤講師
15. 2003/04~2010/09 大阪産業大学 人間環境学部 非常勤講師
16. 2004/09~2007/03 関西学院大学 社会学部 非常勤講師
17. 2005/04~2016/09 大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 非常勤講師
18. 2006/02~2006/03 筑波大学 第一学類社会学類 非常勤講師
19. 2011/04~2011/09 愛知学泉大学 家政学部 非常勤講師
20. 2012/04~2014/03 愛知教育大学 教育学部 非常勤講師
21. 2013/09~2016/03 関西学院大学 社会学部 非常勤講師
22. 2014/09~2016/03 関西学院大学大学院 社会学研究科 非常勤講師
23. 2018/09~2019/03 関西学院大学 社会学部 非常勤講師
■ 著書・論文歴
1. 著書  郡上八幡 伝統を生きる――地域社会の語りとリアリティ (単著) 2010/08
2. 著書  コロナ時代の仕事・家族・コミュニティ――兵庫県民の声からみるウィズ/ポストコロナ社会の展望 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/03
3. 著書  生活環境主義のコミュニティ分析――環境社会学のアプローチ (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/10
4. 著書  現代文化のフィールドワーク 入門――日常と出会う、生活を見つめる (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/01
5. 著書  環境社会学の考え方――暮らしをみつめる12の視点 (代表編著) 2019/04
6. 著書  Everyday Life-Environmentalism: Community Sustainability and Resilience in Asia (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/12
7. 著書  ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク――レポート・論文を書く人のために (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/10
8. 論文  日本社会分析の基軸としての農村研究 (単著) 2023/10
9. 論文  ポストコロナ社会における子育てコミュニティのあり方 (単著) 2021/03
10. 論文  人と自然のインタラクション――動植物との共在から考える (単著) 2017/12
11. 著書  現場から創る社会学理論 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/01
12. 論文  郡上おどりの継承を考える (単著) 2015/03
13. 著書  語りが拓く地平――ライフストーリーの新展開 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/10
14. 論文  生活感覚のフィールドワーク――岐阜県郡上市八幡町の事例研究から (単著) 2008/09
15. 著書  現代文化の社会学 入門――テーマと出会う、問いを深める (共著・編著(代表編著を除く)) 2007/04
16. 論文  地域社会における語りとリアリティ――郡上八幡という場所をとらえるための試論 (単著) 2005/12
17. 論文  ノスタルジーを通じた伝統文化の継承――岐阜県郡上市八幡町の郡上おどりの事例から (単著) 2004/11
18. 論文  地域づくりに働く盆踊りのリアリティ――岐阜県郡上市八幡町の郡上おどりの事例から (単著) 2004/05
19. 著書  社会学的フィールドワーク (共著・編著(代表編著を除く)) 2004/03
20. 論文  生活史研究と構築主義――「ライフストーリー」と「対話的構築主義」をめぐって (単著) 2003/03
21. 論文  公共事業をめぐるディスコミュニケーション――長良川河口堰問題を事例として (単著) 2002/10
22. 著書  加害・被害と解決過程(講座環境社会学第2巻) (共著・編著(代表編著を除く)) 2001/07
23. 著書  社会構築主義のスペクトラム――パースペクティブの現在と可能性 (共著・編著(代表編著を除く)) 2001/05
24. 著書  歴史的環境の社会学(シリーズ環境社会学3) (共著・編著(代表編著を除く)) 2000/10
25. 論文  地域環境運動の意志決定と住民の総意――岐阜県X町の長良川河口堰建設反対派の事例から (単著) 1999/11
26. 著書  エスノメソドロジーの想像力 (共著・編著(代表編著を除く)) 1998/02
27. 論文  長良川河口堰建設反対運動における「分裂」の構成――岐阜県X町の事例から (単著) 1995/10
28. 論文  フィールドにおける矛盾する語りの解釈について (単著) 1995/09
29. 論文  〈語り〉のなかの社会運動――説得技法としてのレトリック (単著) 1994/10
30. 論文  構築主義の可能性――Comments on NAKAGAWA (共著・編著(代表編著を除く)) 1993/09
31. 論文  社会運動における感情的理解――社会運動論のための一試論 (単著) 1992/09
32. その他 環境社会学事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03
33. その他 “留まる”ための郡上おどりの継承 (単著) 2022/12
34. その他 【視点】ポストコロナ時代の地域的つながり (単著) 2022/06
35. その他 そこに暮らす人びとの生活と感受性をどのようにとらえるのか――松村正治氏の書評に応えて (単著) 2020/12
36. その他 方法としての〈語り〉――民俗学をこえて (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/04
37. その他 おはやしクラブが成し遂げたこと (単著) 2020/03
38. その他 新しい令和の時代と郡上おどり (単著) 2019/12
39. その他 おしゃべりの効能――ネパールのフィールドワークで考えたこと (単著) 2018/11
40. その他 書評に応えて (単著) 2013/06
41. その他 環境総合年表――日本と世界 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/12
42. その他 ライフストーリー・ガイドブック (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/08
43. その他 社会学事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/06
44. その他 よくわかる環境社会学(やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/04
45. その他 書評・長尾洋子著『越中おわら風の盆の空間誌――〈うたの町〉からみた近代』 (単著) 2020/01
46. その他 書評・林梅著『中国朝鮮族村落の社会学的研究――自治と権力の相克』 (単著) 2018/02
47. その他 ブックガイド・山泰幸/足立重和編『現代文化のフィールドワーク――日常と出会う、生活を見つめる』ミネルヴァ書房 (単著) 2016/10 Link
48. その他 書評・坂田勝彦著『ハンセン病者の生活史――隔離経験を生きるということ』 (単著) 2013/09
49. その他 書評・山泰幸著『追憶する社会――神と死霊の表象史』 (単著) 2010/12
50. その他 本の紹介・好井裕明編『排除と差別の社会学』有斐閣 (単著) 2009/05
51. その他 書評・桜井厚/山田富秋/藤井泰編『過去を忘れない――語り継ぐ経験の社会学』 (単著) 2009/02
52. その他 書評・倉石一郎著『差別と日常の経験社会学――解読する〈私〉の研究誌』 (単著) 2008/12
53. その他 書評・佐藤郁哉著『フィールドワークの技法――問いを育てる、仮説をきたえる』 (単著) 2002/09
54. その他 書評・片桐雅隆著『自己と「語り」の社会学――構築主義的展開』 (単著) 2001/10
55. 著書  構築主義の社会学――議論と論争のエスノグラフィー(新版 構築主義の社会学――実在論争を超えて)  2000/05
■ 現在の専門分野
社会学, 文化人類学・民俗学 (キーワード:環境、民俗芸能、生活文化、コミュニティ) 
■ 所属学会
1. 1994/11~ 日本社会学会
2. 2013/03~2015/09 ∟ 『社会学評論』専門委員
3. 2020/09~ ∟ 代議員
4. 1993/04~ 関西社会学会
5. 2007/09~2013/08 ∟ 『フォーラム現代社会学』専門委員
6. 2019/06~2022/06 ∟ 理事
7. 1992/10~ 環境社会学会
8. 2001/06~2005/06 ∟ 運営委員
9. 2003/06~2007/06 ∟ 編集委員
10. 2007/06~2011/06 ∟ 運営委員(2010年より理事に名称変更)
11. 2007/06~2011/06 ∟ 研究活動委員
12. 2013/06~2015/06 ∟ 研究活動委員
13. 2013/06~2017/06 ∟ 理事
14. 2015/06~2017/06 ∟ 研究活動委員長
15. 2018/08~2019/06 ∟ 奨励賞選考委員会推薦委員
16. 2019/06~2021/06 ∟ 理事
17. 2019/06~2021/06 ∟ 編集委員
18. 1992/04~ 社会学研究会
19. 2014/01~2018/01 ∟ 『ソシオロジ』編集委員
20. 2011/10~ 日本村落研究学会
21. 2013/06~ 日本文化人類学会
22. 2014/01~ 日本民俗学会
23. 2006/07~2011/04 日本社会学理論学会
24. 2008/11~2010/10 ∟ 編集委員会専門委員
■ 学会発表
1. 2016/12/04 生活環境主義のコミュニティ分析(環境社会学会第54回大会)
2. 2015/11/07 同級生による頼母子講の相互扶助――岐阜県郡上市八幡町の事例から(日本村落研究学会第63回大会)
3. 2012/05/23 語りとリアリティ研究の可能性――社会学と民俗学の接点から(現代民俗学会 2012年度年次大会 年次大会シンポジウム)
4. 2004/03/26 盆踊りと価値形成的な地域づくり――岐阜県八幡町の郡上おどりの事例から(日本スポーツ社会学会第13回大会 公開シンポジウム)
5. 2003/05/23 盆踊りのリアリティ――郡上おどりの継承と活用を通じた地域づくり(関西社会学会第54回大会)
6. 2000/06/10 常識的知識のフィールドワーク――伝統文化の保存をめぐる語りを事例として(関東社会学会第48回大会 プレナリーセッション)
7. 1998/11/23 伝統文化の説明――岐阜県・郡上おどりの保存をめぐって(日本社会学会第71回大会)
8. 1996/11/23 地域環境保護運動の意志決定と住民の総意――岐阜県X町の長良川河口堰建設反対派の事例から(日本社会学会第69回大会)
9. 1995/09/23 長良川河口堰建設反対運動における「分裂」の構成――岐阜県X町の事例から(日本社会学会第68回大会)
10. 1993/05/30 社会運動における「経験」の意味――社会運動論と社会問題論の架橋をめざして(関西社会学会第44回大会)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~  盆踊りによるコミュニティ形成に関する地域社会学的研究 基盤研究(C) 
2. 2016/04~2018/03  頼母子講と地域コミュニティの形成に関する地域社会学的研究  
3. 2011/04~2014/03  観光と社会関係資本に関する地域社会学的研究 基盤研究(C) 
4. 2006/04~2008/03  地域運営の伝統としての娯楽講に関する実証的研究―岐阜県郡上市八幡町の事例から 若手研究(B) 
5. 2005/04~2007/03  地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究 基盤研究(B) 
6. 2001/04~2003/03  伝統文化の「所有」に関するエスノメソドロジー的研究 若手研究(B) 
7. 2001/04~2003/03  文化政策・伝統文化産業とフォークロリズム―「民俗文化」活用と地域おこしの諸問題 基盤研究(B) 
■ 講師・講演
1. 2022/03/26 ちょっとした楽しみで地域を回す(兵庫県豊岡市) Link
2. 2020/01/25 語りはなぜ社会学の問題になるのか(大阪府吹田市)
3. 2018/03/12 夜と人間――『民俗編三 夜と朝』に向けて(福岡県福岡市)
4. 2016/12/23 郡上八幡でのフィールドワーク、『郡上八幡 伝統を生きる―地域社会の語りとリアリティ』著者解題(大阪府大阪市)
5. 2013/07/23 「ソーシャルキャピタル」の事例と研究動向(京都府京都市)
6. 2012/08/17 郡上おどりの継承を考える(愛知県名古屋市)
7. 2012/06/30 郡上八幡 伝統を生きる―地域社会の語りとリアリティ(愛知県名古屋市)
8. 2011/02/05 郡上八幡 伝統を生きる(愛知県東郷町)
9. 2010/11/06 郡上おどりの継承を考える(岐阜県岐阜市)
10. 2010/10/22 郡上おどりの社会学的分析と継承への提言(岐阜県郡上市八幡町)
11. 2007/10/13 フィールドにおける理論化の言語――被調査者からの手紙が意味するもの(兵庫県西宮市)
■ 社会における活動
1. 2020/11 日本社会学会第93回大会「災害(3)」部会司会
2. 2019/06 関西社会学会第70回大会「社会問題」部会司会
3. 2018/09 日本社会学会第91回大会「地域社会・地域問題(2)」部会司会
4. 2017/05 関西社会学会第68回大会「地域社会」部会司会
5. 2016/07 レッツ盆踊り(朝日小学生新聞記事)
6. 2015/11 日本村落研究学会第63回大会地域シンポジウム「集落点検をどう活かすか」コメンテーター
7. 2015/10 東アジア環境社会学第5回国際シンポジウム日本語部会司会
8. 2013/10 日本社会学会第86回大会「文化・社会意識(3)」部会司会
9. 2011/05 関西社会学会第62回大会シンポジウム「社会学が捉える現代資本主義」コメンテーター
10. 2010/10 「郡上八幡市民フォーラム」(郡上市建設部主催)シンポジスト(岐阜県郡上市)
11. 2010/10 「歴史的都市 郡上八幡にかかる有識者セッション」(郡上市建設部主催)討論者(岐阜県郡上市)
12. 2007/11 日本社会学会第80回大会「環境」部会司会
13. 2007/05 関西社会学会第58回大会「地域社会(2)」部会司会
14. 2004/12 環境社会学会第30回大会「公共事業=運動関係とその転換」部会司会
15. 2002/11 日本社会学会第75回大会「環境」部会司会
■ 委員会・協会等
1. 2018/04/01~ 琵琶湖博物館総合研究・共同研究審査委員会 委員
2. 2020/08/05~2021/03/31 ポストコロナ社会における新たな生活スタイル研究委員会 委員
3. 2017/12/01~2019/11/30 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員
■ 資格・免許
1. 2005/10/01 専門社会調査士
■ 学内役職・委員
1. 2015/09/01~2017/03/31 追手門学院大学 社会学科長
2. 2017/04/01~2020/03/31 追手門学院大学 社会学部副学部長
3. 2017/04/01~2022/03/31 追手門学院大学大学院 社会学専攻主任
■ 学内職務
1. 2020/04~ 就職キャリア支援委員
2. 2017/04~2022/03 大学院委員会委員
3. 2017/04~2020/03 人事委員
4. 2017/04~2020/03 社会学部FD推進委員
5. 2017/04~2020/03 社会学部自己点検・評価委員
6. 2014/06~2016/03 FD部会委員
7. 2014/04~2017/03 入試・広報担当委員
8. 2013/04~2018/03 広報担当委員
9. 2013/04~2014/03 社会学部入試主事
10. 2012/04~2013/03 総合情報教育センター運営委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針:学生には真に自己の特性を知ってもらうため、これまでの人生において漠然と抱き、このようなものだと決めつけてきた「自己像」を打ち砕き、大学時代に新たな自己とその可能性を発見してもらうことを目指している。具体的には、社会学を通じて、自分の考えを他者に臆することなく発言できる言説空間づくりから始めている。自由闊達な言説空間のもと、様々な他者とともに、社会学がこれからの人生の糧になり、“社会学を生きる”ことができる人材を育成していきたい。
2. 研究活動の方針:社会学という学問は、教養として知識を増やすことよりも、社会や人間をどう見るかという視点やパースペクティブを重視する。その視点やパースペクティブを豊かにさせるのが、社会学理論であり、実証的モノグラフである。現代日本社会には、ポスト近代社会に特有の“生きづらさ”に満ち溢れている。そのような生きづらさに抗して、人びとがよりよく生きるにはどうすればいいかを念頭に、私は、郡上八幡のフィールドワークから自然環境や地域コミュニティの社会学的研究に従事している。
3. 社会活動の方針:自然環境、伝統文化、地域コミュニティを考えるには、そこに暮らす人びとの立場に立つことが重要である。というのも、地域問題や環境問題の現場においてもっとも理不尽な状況に追い込まれているには、そこに暮らす人びとだからである。なかでも、様々な社会問題に対処する地域コミュニティの主体性や創造性は、個別の社会問題への解決策になるだけでなく、現代日本社会の生きづらさへの処方箋となる。このような立場性から、政策提言を行っていきたい。