■ 一般向け情報
研究ジャンル : 裁判と社会 研究のキーワード : 弁護士人口 弁護士の階層化 司法の独立 日本人の訴訟率 日本人の法意識 紛争解決方法 研究に関するコメント : 日本で訴訟が少ないのはなぜか、日本の弁護士人口急増の背景とその意義・問題点は何か、裁判は公平に行われているのか、といったことについて、実証的な観点から研究を進めています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1994/04~1999/03
|
神戸大学 大学教育研究センター 非常勤講師
|
2.
|
1997/04~1998/03
|
関西女学院短期大学 非常勤講師
|
3.
|
1998/04~1999/03
|
関西国際大学 短期大学部 非常勤講師
|
4.
|
1999/04~2004/03
|
新潟大学 教育人間科学部 助教授
|
5.
|
1999/08
|
関西国際大学 非常勤講師
|
6.
|
2000/08
|
関西国際大学 非常勤講師
|
7.
|
2004/04~2007/03
|
新潟大学 人文社会・教育科学系 助教授
|
8.
|
2004/10~2005/02
|
新潟県農業技術学院 非常勤講師
|
9.
|
2005/10~2006/02
|
新潟県農業技術学院 非常勤講師
|
10.
|
2006/04~
|
明治大学 法と社会科学研究所 客員研究員
|
11.
|
2007/04~2012/03
|
新潟大学 人文社会・教育科学系 准教授
|
12.
|
2009/04~2009/09
|
明治学院大学大学院 法務職研究科 非常勤講師
|
13.
|
2009/11~
|
北京師範大学珠海分校 日本教育研究所 客座研究員
|
14.
|
2010/04~2010/09
|
明治学院大学大学院 法務職研究科 非常勤講師
|
15.
|
2011/04~2011/09
|
明治学院大学大学院 法務職研究科 非常勤講師
|
16.
|
2012/04~2012/09
|
明治学院大学大学院 法務職研究科 非常勤講師
|
17.
|
2012/04~
|
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授
|
18.
|
2013/04~2013/09
|
明治学院大学大学院 法務職研究科 非常勤講師
|
19.
|
2014/04~2018/03
|
追手門学院大学 大学院 文学研究科 社会学専攻 教授
|
20.
|
2018/04~
|
追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻 教授
|
21.
|
2020/04~2020/08
|
甲南大学 法科大学院 非常勤講師
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
法社会学, 司法制度論, 法曹論, 専門職の社会学, 犯罪社会学, 基礎法学 (キーワード:弁護士、司法制度、法律専門職、紛争処理過程、法社会学)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2015/08~
|
The East Asia Law & Society Association
|
2.
|
2012/12~
|
The Law & Society Association
|
3.
|
2000/10~
|
日本社会学会
|
4.
|
2021/12~2022/11
|
∟ 研究活動委員委員会委員(大会開催校委員)
|
5.
|
1999/05~
|
警察政策学会
|
6.
|
1991/06~
|
日本犯罪社会学会
|
7.
|
1990/05~
|
日本法社会学会
|
8.
|
2017/05~2020/05
|
∟ 理事
|
9.
|
2018/05~2019/05
|
∟ 運営企画委員
|
10.
|
1999/10~2012/05
|
∟ 関東研究支部運営委員
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/05/13 |
学歴とジェンダーが東京の弁護士に与えるインパクト(日本法社会学会)
|
2. |
2023/05/13 |
満足感と不安感の変化とそ の要因(日本法社会学会)
|
3. |
2022/07/14 |
An Excellent Scholar-Teacher:Research and Educational Achievements of Prof. Miyazawa(The Global Meeting on Law & Society)
|
4. |
2022/05/21 |
刑事分野弁護士活動の分化と構造:ウェブ調査の再分析(日本法社会学会)
|
5. |
2021/10/17 |
刑事分野における弁護活動の経済的側面と満足感・不安感(日本犯罪社会学会)
|
6. |
2021/05/22 |
刑事分野に費やす時間割合と弁護士属性(日本法社会学会学術大会)
|
7. |
2021/05/22 |
経済的状況と満足感、不安感(日本法社会学会学術大会)
|
8. |
2020/08/01 |
出産・育児の経験ある62期女性弁護士の所得度満足度(日本法社会学会学術大会)
|
9. |
2019/12/14 |
Young Lawyers' Income, Satisfaction and the Concern for the Future: How Have Hey Changed in the Last Decade(Asian Law & Society Association)
|
10. |
2019/05/11 |
刑事弁護の経済的基盤および刑事弁護士の所得とそのインパクトに関する弁護士たちの認識(日本法社会学会学術大会)
|
11. |
2019/05/11 |
所得、満足度、および不安感の変化―62期、67期弁護士のコーホート調査をもとに(日本法社会学会学術大会)
|
12. |
2018/05/26 |
欧米の法社会学における「不平等」(日本法社会学会学術大会)
|
13. |
2017/05/28 |
新人弁護士の所得を規定するものは何か(日本法社会学会学術大会)
|
14. |
2016/09/23 |
Occupational Life of Young Lawyers in Japan(Inaugural Meeting on Asian Law and Society Association)
|
15. |
2016/05/28 |
職業生活から見た67期弁護士(日本法社会学会学術大会)
|
16. |
2015/08/06 |
Income, Job Satisfaction, and the Concrern for the Future(the 4th East Asian Law & Society Conference)
|
17. |
2015/05/29 |
Income, Satisfaction, and Concerns of New Attorneys in Japan: How Do Educational Background and Gender Matter?(Law and Society Association, Annual Meeting)
|
18. |
2015/05/09 |
新人弁護士の所得、満足感、不安感(日本法社会学会学術大会)
|
19. |
2015/03/08 |
Income, Satisfaction, and Concern of New Lawyers in Japan(International Symposium ”Longitudinal Studies on Lawyers' Careers in East Asia”)
|
20. |
2014/05/29 |
Determinants of Career Trajectories of New Attorneys in Japan (3) How Much Do They Earn? Are They Satisfied? What Are Their Concerns? How Do Law Schools and Gender Matter?(Law & Society Association Annual Meeting)
|
21. |
2014/05/10 |
所得、満足度、および不安感の変化(日本法社会学会学術大会)
|
22. |
2013/05/31 |
Income, Job Satisfaction, and Concern for the Future(Law & Society Association, Annual Meeting)
|
23. |
2013/05/12 |
「第62期弁護士の収入、満足感、不安感(ミニシンポジウム「第62期弁護士にキャリア・パス:2011年調査第2回ミニシンポ」)」(日本法社会学会)
|
24. |
2013/03/23 |
Income, Job Satisfaction, and Concern for the Future(the 3rd. East Asian Law and Society Conference)
|
25. |
2012/05/13 |
「62期弁護士の収入と満足度」 (ミニシンポジウム・第62期弁護士のキャリアパス-2011年調査第1回ミニシンポ)(日本法社会学会)
|
26. |
2012/05/12 |
「ゲーミング法教育の思想と行動」(日本法社会学会)
|
27. |
2011/05/08 |
「企画趣旨-なぜさまざまな法律専門職が重要なのか」 (学会企画ミニシンポジウムⅡ さまざまな法律専門職の新しい職域-競争と協調のはざまで)(日本法社会学会)
|
28. |
2011/05/07 |
ミニシンポジウム 弁護士の特性と集中的実務分野の選択-2008年全国調査によって(日本法社会学会)
|
29. |
2010/07 |
"The Role of Administrative Agency Consultation: To Promote Access to Proper Justice or to Defective Justice?"(Current Socio-Legal Perspectives on Dispute Resolution)
|
30. |
2009/11/14 |
「グローバル化社会における「法化」と「教育的配慮」」(日中教育フォーラム in 珠海)
|
31. |
2009/05 |
「ミニシンポジウム 弁護士プロフェッションの社会構造-全国郵送調査による中間報告」(日本法社会学会)
|
32. |
2009/01/31 |
「弁護士プロフェッションの社会構造-全国郵送調査による中間報告」(日本法社会学会関東研究支部)
|
33. |
2008/07 |
"The Impact of Consultation Behavior on Dispute Resolution"(Research Committee on Sociology of Law, International Sociological Assosiation)
|
34. |
2008/05 |
「利用する相談機関の種類と法の主題化/非主題化」(日本法社会学会)
|
35. |
2008/04/28 |
「互相交錯的“学校的理論”与”学生家長的論理”」(日中教育フォーラム in 北京)
|
36. |
2005/07 |
"Legal Problems and Their Resolution -Disputing Behaviour in Japan"(Research Committee on Sociology of Law, International Sociological Association)
|
37. |
2001/09 |
「일본사회에 있어서 변호사의 역할 - 사법시험제도개혁을 둘러싼 변호사의 「이야기」를 기조로」(「日本社会における弁護士の役割-司法試験制度改革を巡る弁護士の「語り」を基にして」)(韓国法社会学会・日本法社会学会関西支部・日本法社会学会九州支部シンポジウム)
|
38. |
1998/05 |
「『語られる弁護士』から『語る弁護士』へ―二重の『語り』としての弁護士論」(日本法社会学会)
|
39. |
1996/06 |
「弁護士の語りにおける『法曹の一体性』―司法試験改革はいかに語られたか」(日本法社会学会関西研究支部)
|
40. |
1994/05 |
「環境変化への組織対応としての弁護士会の意思形成過程」(日本法社会学会)
|
41. |
1993/11 |
「弁護士会はなぜ影響力を行使できないのか」(日本法社会学会関西研究支部)
|
42. |
1991/10 |
「経済規制と抑止効果―抑止効果に関する社会学的研究」(日本犯罪社会学会)
|
43. |
1991/07 |
「警察制度の類型化論再考―イングランド首都警察の成立を基にして」(日本犯罪社会学会)
|
44. |
1990/07 |
イングランド首都警察の成立について(関西「法と社会」懇話会)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2019/12
|
Chair& commentator of the session, "New Trends of Criminal Law II" at the annual meeting of the Asian Law & Society Association, (Osaka University, Japan)
|
2.
|
2019/05
|
日本法社会学会学術大会全体シンポジウム「司法制度改革とは何だったのか」司会
|
3.
|
2018/11~2020/10
|
大阪府公安委員会 特殊詐欺対策審議会 会長
|
4.
|
2016/07~2018/03
|
茨木市総合保健福祉審議会
|
5.
|
2015/08~2016/06
|
茨木市地域福祉推進審議会 委員
|
6.
|
2015/04~
|
「夢ナビ」にて、「法社会学」とは何かについて紹介
|
7.
|
2014/10
|
2014年10月24日11:00~12:40、高大連携の一環として追手門学院高校人権学習講師を務める
|
8.
|
2009/11~
|
北京師範大学珠海分校日本教育研究所客座研究員
|
9.
|
2005/01~2005/02
|
にいがた市民大学現代の社会問題コース 講座「新<学校>論」後期ゼミナール 第2回~第4回「教育と法律」
|
|
■ 学内役職・委員
1. |
2012/12/01~2015/08/31 |
追手門学院大学 社会学科長
|
2. |
2015/04/01~2015/08/31 |
追手門学院大学大学院 社会学専攻主任
|
3. |
2015/06/01~2017/03/31 |
追手門学院大学 社会学部副学部長
|
4. |
2015/09/01~2018/03/31 |
追手門学院大学 大学院文学研究科長
|
5. |
2017/04/01~ |
追手門学院大学 社会学部長
|
6. |
2018/04/01~ |
追手門学院大学大学院 現代社会文化研究科長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2017/04~2018/03
|
追手門学院 執行役員(大学運営領域担当)
|
2.
|
2016/04~
|
全学自己点検・評価委員会委員
|
3.
|
2018/04~
|
現代社会文化研究科自己点検・評価委員会委員長
|
4.
|
2016/04~2018/03
|
文学研究科自己点検・評価委員会委員長
|
5.
|
2016/04~
|
社会学部自己点検・評価委員会委員(2017年4月~ 委員長)
|
6.
|
2016/04~
|
社会学部FD推進委員(2017年4月~ 委員長)
|
7.
|
2015/09~2018/02
|
大学院改革検討部会委員、大学院改革検討小委員会委員
|
8.
|
2015/04~
|
大学院委員会委員
|
9.
|
2014/04~
|
社会学部人事委員(2017年~ 委員長)
|
10.
|
2015/09~2016/03
|
大学院自己点検・評価委員会委員
|
11.
|
2015/06~2017/03
|
教務主事
|
12.
|
2014/10~2015/03
|
就職・キャリア委員
|
13.
|
2012/12~2016/03
|
社会学部FD・自己評価委員
|
14.
|
2012/04~2013/03
|
人権啓発委員会委員長
|
15.
|
2015/04~2018/06
|
教職課程運営委員
|
16.
|
2014/09
|
海外大学アドミニストレーション視察研修(9月2日~9月11日)職員研修の引率、帰国後研修成果発表
|
17.
|
2014/09
|
薫英女学院高等学校にて出張授業実施(2014年9月24日)
|
18.
|
2014/10
|
滋賀県立伊吹高校にて出張授業(2014年10月1日)
|
19.
|
2015/09
|
兵庫県立柏原高校にて出張授業(2015年9月28日)
|
20.
|
2016/06
|
土佐女子高校にて出張授業(2016年6月22日)
|
21.
|
2016/07
|
兵庫県立西宮北高校にて出張授業(2016年7月11日)
|
22.
|
2016/10
|
兵庫県立社高校にて出張授業(2016年10月19日)
|
23.
|
2016/12
|
兵庫県立西宮南高校にて出張授業(2016年12月19日)
|
24.
|
2016/12
|
兵庫県立宝塚東高校にて出張授業(2016年12月13日)
|
25.
|
2017/07
|
箕面自由学園高等学校にて出張授業(2017年7月13日)
|
26.
|
2017/12
|
兵庫県立川西北陵高等学校にて出張授業(2017年12月19日)
|
27.
|
2018/12
|
兵庫県立高砂高校にて出張授業(2018年12月18日)
|
28.
|
2019/03
|
兵庫県立明石清水高校にて出張授業(2019年3月8日)
|
29.
|
2019/07
|
比叡山高等学校にて出張授業(2019年7月6日10時00分~11時00分)
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
【教育活動の方針】 最新の研究成果を取り込みながらも、具体例を挙げつつ極力平易に講義するよう心がけています。担当授業については、当日ブリーフレポート方式を取り入れ、当日の授業の焦点を学生に明確化して集中を促したり、TBL(Team Based Learning)を取り入れて、ゲーム的な要素を問い入れつつ復習を促すなどの工夫を凝らしています。授業中や期末の論述式のテストやレポートについては、ルーブリックを作成して公開し、これに基づいて採点する、加えて、授業中のレポート等については、次週までにLMSで返却するとともに、解説も行うなど、学生の自学自習を促す工夫をしています。 また、計量分析に係る授業については、反転学修的な要素を取り入れ、事前に課題を明示し、それを済ませた者が他の受講生をサポートするよう努めています。
|
2.
|
【研究活動の方針】 ここ数年は、弁護士、とりわけ新人弁護士のキャリアの規定要因について、統計的手法を用いて、明らかにしようとしています。このほか、市民の紛争処理過程について、その処理方法を規定する要因の探求にも取り組んでいます。
|
3.
|
【社会貢献活動の方針】社会調査にもとづく法社会学(法学と社会学(犯罪社会学、紛争処理論、法曹専門職論))を専門としていることから、これらに関わりある分野を中心に取り組んでゆく。社会調査をもとにした地域、自治体等との連携も実施してゆきたい。
|
|
■ メールアドレス
|