1.
|
2025/03
|
若者のメンタルヘルスについて~悩みを抱える若者への支援~
|
2.
|
2025/02
|
追手門学院大学地域支援心理研究センター開設20周年記念講演会
|
3.
|
2025/01
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
4.
|
2025/01~2025/03
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
5.
|
2024/11
|
追手門学院大学地域支援心理研究センター開設20周年記念事例検討会
|
6.
|
2024/10
|
令和6年度SSH福島県立福島高校2年生の研究課題指導「スマホ依存症に関するミニ講義」
|
7.
|
2024/09
|
~「うつ」に関する誤解~ 「うつ病」の常識と非常識 当事者が知るべきこと
|
8.
|
2024/09
|
経営者が知っておきたい自己コントロールについて ~「分かり合えない!」を知るコト~
|
9.
|
2024/08
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
10.
|
2024/05
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
11.
|
2024/03
|
若者の「こころ」を考える~疾病・孤独そして自死~
|
12.
|
2024/01
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
13.
|
2024/01~2024/03
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
14.
|
2023/07
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
15.
|
2023/07~2023/09
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
16.
|
2023/05
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
17.
|
2023/01
|
第4回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
18.
|
2023/01
|
「HSPの子どもへの対応と支援について」~子どもの自尊心・自己肯定感を高める関わり方~
|
19.
|
2023/01~2023/03
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
20.
|
2022/10
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
21.
|
2022/08
|
「子どもの心と脳から考える発達・不登校・自傷」~家族が味方になれる見方のコツ~
|
22.
|
2022/07
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
23.
|
2022/07~2022/09
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
24.
|
2022/05
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
25.
|
2022/02
|
関西国際大学大学院事例検討会
|
26.
|
2022/02
|
臨床心理士有資格者を対象としたリカレント教育の推進と質の向上(事例検討会)
|
27.
|
2022/01
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
28.
|
2022/01
|
「思春期のこころの健康問題について」‐子どもと保護者の“味方”になる“見方”‐(高槻市小・中学校養護教諭向け研修会)
|
29.
|
2022/01
|
臨床心理士・公認心理師の仕事(関西記念病院院内研修会)
|
30.
|
2022/01~2022/03
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
31.
|
2021/10~2021/10
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
32.
|
2021/09
|
Web研修会「医療領域に関する『今更聞けない悩み事』『具体的困り事』等」
|
33.
|
2021/08
|
高槻市立赤大路小学校校内研修会
|
34.
|
2021/05
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会
|
35.
|
2021/05
|
疾患的でない精神障害~医学と心理学の狭間にて~(関西記念病院院内研修会)
|
36.
|
2021/01~
|
『エヴァ』がTV放送から26年経っても、若者に「絶大な人気」を誇る理由 (現代ビジネス:講談社)
|
37.
|
2021/01~2021/03
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
38.
|
2021/01
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
39.
|
2020/10
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
40.
|
2020/08~
|
OTEMON VIEW 精神科医研究者が考察!エヴァは悩める若者の象徴か!?
|
41.
|
2020/07
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
42.
|
2020/02
|
第4回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
43.
|
2020/02
|
臨床心理士有資格者を対象としたリカレント教育の推進と質の向上(事例検討会)
|
44.
|
2020/01~2020/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
45.
|
2019/12
|
第3回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
46.
|
2019/11
|
「ひきこもり(不登校)に家族ができること~『ものミカタ』なるコツ~:医療的視点からのサポート」
|
47.
|
2019/11
|
茨木市×追手門学院大学コラボ講演会
|
48.
|
2019/09
|
第2回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
49.
|
2019/07~2019/07
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
50.
|
2019/06
|
第1回高槻市自殺未遂者支援事業事例検討会スーパーヴァイザー
|
51.
|
2019/03
|
2018年度第4回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
52.
|
2019/02
|
2018年度第1回地域支援心理研究センター公開講座「健やかな心の育ちのために」 子ども時代のトラウマと回復
|
53.
|
2019/02
|
2018年度第2回地域支援心理研究センター公開講座「健やかな心の育ちのために」 子どもと大人の心を理解するための精神病理学
|
54.
|
2019/02
|
門真市自殺対策計画審議会 第4回審議会開催
|
55.
|
2019/01~2019/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
56.
|
2019/01
|
門真市自殺対策計画審議会 第3回審議会開催
|
57.
|
2018/12
|
2018年度第3回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
58.
|
2018/11
|
門真市自殺対策計画審議会 第2回審議会開催
|
59.
|
2018/10
|
2018年度第2回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
60.
|
2018/07~2018/08
|
「無料発達相談会」開催(茨木市・茨木市教育委員会後援)
|
61.
|
2018/07
|
門真市自殺対策計画審議会 第1回審議会開催
|
62.
|
2018/06
|
2018年度第1回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
63.
|
2018/03
|
第四回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
64.
|
2018/02
|
第一回地域支援心理研究センター公開講座「若者たちの健やかな育ちのために」
|
65.
|
2018/02
|
第三回地域支援心理研究センター公開講座「若者たちの健やかな育ちのために」
|
66.
|
2018/02
|
第二回地域支援心理研究センター公開講座「若者たちの健やかな育ちのために」
|
67.
|
2018/01~2018/02
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市 茨木市教育委員会)
|
68.
|
2017/12
|
第三回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
69.
|
2017/10
|
茨木市×追手門学院 第13回地域支援心理研究センター講演会
|
70.
|
2017/09
|
第二回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
71.
|
2017/07~2017/08
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市 茨木市教育委員会)
|
72.
|
2017/04
|
第一回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
73.
|
2017/04~2018/03
|
中学・高校いじめ対策
|
74.
|
2017/04~2018/03
|
中学・高校相談業務
|
75.
|
2017/03
|
「行政が支援を行う意義と限界 ~対等な関係性とは何か~」
|
76.
|
2017/03
|
第四回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
77.
|
2017/02
|
第二回地域支援心理研究センター公開講座「大人たちの健やかな育ちのために」
|
78.
|
2017/01
|
「保護者の精神疾患に対する知識と対応~『絆』の醸成と『イノセンス』の解体~」
|
79.
|
2017/01~2017/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
80.
|
2017/01
|
第一回地域支援心理研究センター公開講座「大人たちの健やかな育ちのために」
|
81.
|
2016/12
|
第三回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
82.
|
2016/11
|
「うつ病の理解と援助のための心理学 ~認知行動療法の考え方と方法のエッセンスから~」
|
83.
|
2016/11
|
「ニート・ひきこもり・不登校に対して家族ができること~『子どものミカタ』になるコツ~」
|
84.
|
2016/10
|
第39回 日本内観学会 第19回 日本内観医学会併催東京大会一般演題 座長
|
85.
|
2016/09
|
「『精神疾患を持つ保護者への対応について』~保護者の精神疾患に対する知識と対応~『わが家の母はビョーキです』の意味すること」
|
86.
|
2016/09
|
第二回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
87.
|
2016/09
|
第二回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
88.
|
2016/07~2016/08
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
89.
|
2016/06
|
第一回高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
90.
|
2016/04~
|
中学・高校いじめ対策
|
91.
|
2016/04~2017/03
|
中学・高校相談業務
|
92.
|
2016/03
|
アナタの知らないうら(こころ)の世界 −なぜ人は「絆」を求めるのか−
|
93.
|
2016/03
|
追手門学院大学創立50周年記念事業地域支援心理研究センター分室附属心の相談室分室開設記念シンポジウム「孤立・無縁社会を生き抜く」
|
94.
|
2016/02
|
「子育て支援にいかす精神医学」~保護者の精神疾患に対する知識と対応~」
|
95.
|
2016/02
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市教育委員会)
|
96.
|
2015/12
|
地域支援心理研究センター講演会「親子に笑顔が戻るコミュニケーション」
|
97.
|
2015/10
|
『諦め』から始まる本音の『ひきこもり』支援
|
98.
|
2015/10~2016/01
|
軽度発達障害児のための集団遊戯療法「にこにこ教室」開催(10回+振り返り面接:茨木市障害福祉センターと連携)
|
99.
|
2015/10
|
第18回 日本内観医学会和歌山大会 メインシンポジウム「心理社会的治療における内観療法の可能性」 座長
|
100.
|
2015/09
|
発達/知的障害の特性と関わり方のコツ~子どもの味方(見方)になるには~ 立派な親に成れないと悩む「ふつう」のお母さんへ
|
101.
|
2015/07
|
心のクリニック分室開所にあたって〜心理学が地域社会に貢献出来る事〜
|
102.
|
2015/07~2015/08
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市教育委員会)
|
103.
|
2015/05~2015/05
|
第38回 日本内観学会大阪大会 学会シンポジウム「内観面接者は何をしているのか?」座長
|
104.
|
2015/05
|
第38回 日本内観学会大阪大会 公開講座「親鸞の世界と内観」山折哲雄・本山陽一 座長
|
105.
|
2015/05
|
病院で働く人のメンタルヘルス~自分を守るための技術:「本音」と「建前」を知る~
|
106.
|
2015/04~2016/03
|
高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー 4回/年
|
107.
|
2015/02~2015/03
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市教育委員会)
|
108.
|
2015/01
|
「不登校生・高校中退者のための学校相談会」不登校相談会にて講演(サンケイリビング新聞社主催)2015年1月「不登校親子のこころと脳~」
|
109.
|
2015/01~2015/02
|
地域支援心理研究センター公開講座「子どもたちの健やかな育ちのために(4)」を企画運営・司会
|
110.
|
2014/11
|
地域支援心理研究センター講演会「発達障害の理解と支援」を企画運営・司会
|
111.
|
2014/10~2014/12
|
軽度発達障害児のための集団遊戯療法「にこにこ教室」開催(秋に10回:茨木市障害福祉センターと連携)
|
112.
|
2014/10~2014/10
|
第17回日本内観医学会奈良大会 内観療法の新たな可能性を探る(シンポジウム座長)
|
113.
|
2014/07~2014/08
|
地域支援心理研究センターにて「無料発達相談会」開催(後援 茨木市教育委員会)
|
114.
|
2014/04~2015/03
|
高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー 4回/年
|
115.
|
2014/02
|
地域支援心理研究センター公開講座「子どもたちの健やかな育ちのために(3)」を企画運営司会および講演
|
116.
|
2014/01~2014/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
117.
|
2013/11
|
地域支援心理研究センター 第9回公開シンポジウム企画運営および司会
|
118.
|
2013/10~2014/03
|
軽度発達障害児のための集団遊戯療法「にこにこ教室」開催(春と秋に10回ずつ:茨木市障害福祉センターと連携)
|
119.
|
2013/07~2013/08
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
120.
|
2013/06
|
「不登校は親子関係を見つめなおす機会です」 サンケイリビング社発行の雑誌「リビングセレクション2014」に寄稿
|
121.
|
2013/04~2014/03
|
高槻市自殺未遂者支援事業 事例検討会スーパーヴァイザー
|
122.
|
2012/12
|
朝日新聞クロスレヴュー エヴァンゲリオン新劇場版Q 「逃げたい若者の心をつかむ」
|
123.
|
2012/10~2013/03
|
軽度発達障害児のための集団遊戯療法「にこにこ教室」開催(春と秋に10回ずつ:茨木市障害福祉センターと連携)
|
124.
|
2012/01~2013/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
125.
|
2011/10~2012/03
|
軽度発達障害児のための集団遊戯療法「にこにこ教室」開催(春と秋に10回ずつ:茨木市障害福祉センターと連携)
|
126.
|
2011/01~2011/02
|
「無料発達相談会」開催(茨木市教育委員会後援)
|
127.
|
2010/04~2011/03
|
「不登校生・高校中退者のための学校相談会」不登校相談会にて講演(サンケイリビング新聞社主催)(2010年7月「不登校のこころと脳 ~家族にできること~」、2011年1月「思春期の『こころ』と『からだ』-不登校を考える-」)
|
128.
|
2008/12
|
箕面市萱野中央人権センターにて講演(箕面市主催)2008年12月「発達障害の子どもへの具体的な対処の方法」
|