(最終更新日:2023-09-13 15:06:19)
  イワブチ アキコ
  岩渕 亜希子
   所属   追手門学院大学  地域創造学部 地域創造学科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 高齢社会・介護
研究のキーワード : エイジング、ケア、家族
研究に関するコメント : 老いの社会意識、高齢者ケアや福祉のまちづくり、福祉分野の住民活動について研究しています。
■ 学歴
1. 1995/04~1999/03 北海道大学 文学部 卒業 学士
2. 1999/04~2001/03 北海道大学大学院 文学研究科 修士課程修了 修士(行動科学)
3. 2001/04~2004/03 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士課程単位取得満期退学
■ 職歴
1. 2003/04~2006/03 追手門学院大学 人間学部 非常勤講師(2003~2005年度)
2. 2004/04~2006/03 関西大学 社会学部 非常勤講師(2004~2005年度)
3. 2005/04~2006/03 大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 特任助手
4. 2006/04~2011/03 梅花女子大学 現代人間学部・文化表現学部 非常勤講師(2006~2010年度)
5. 2006/04~2010/03 追手門学院大学 社会学部 講師
6. 2010/04~2012/03 甲南大学 文学部 非常勤講師(2010年度~2011年度)
7. 2010/04~2015/03 追手門学院大学 社会学部 社会学科 准教授
8. 2012/04~2015/09 甲南大学 文学部 非常勤講師
9. 2015/04~ 追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  斎藤友里子・三隅一人編『現代の階層社会3 流動化のなかの社会意識』「第18章 中間集団による連帯の可能性」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/07
2. 著書  轟亮・杉野勇編『入門・社会調査法』「9章 データファイルの作成」  2010/04
3. 論文  スウェーデン地域包括ケアシステム視察報告(2) (単著) 2019/03
4. 論文  スウェーデン地域包括ケアシステム視察報告 (単著) 2018/03
5. 論文  Constructing Readiness: Process of Genetic Counseling Related to Presymptomatic Diagnosis in Japan (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/03
6. 論文  日本の遺伝子診療の現状と課題─「遺伝子診療とその社会文化的側面についてのアンケート調査」から─ (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/03
7. 論文  職業とパーソナリティ研究の主要概念と交互作用効果 (共著・編著(代表編著を除く)) 2005/03
8. 論文  職業とパーソナリティ研究の展開―長期的パネル調査と国際比較にもとづく仮説の一般化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2005/03
9. 論文  『高齢社会イメージ』の意識構造とその世代差― 2001年度『情報化社会に関する全国調査(JIS)』データを用いて (共著・編著(代表編著を除く)) 2003/03
10. 論文  社会観としての『高齢社会イメージ』とその特徴 (共著・編著(代表編著を除く)) 2003/03
11. 論文  都市高齢者の福祉サービスにたいする意識の比較分析―社会的ネットワークの効果を中心に (共著・編著(代表編著を除く)) 2002/03
12. その他 『平成19年度 札幌市若年性認知症支援事業 若年認知症の人とその家族に対する実態調査報告書』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/10
13. その他 一般的信頼感の規定要因:階層、地域、社会関係 (単著) 2008/03
■ 現在の専門分野
エイジングの社会学, 家族社会学, 社会調査法, 社会学 (キーワード:社会学、エイジング、ケア、家族) 
■ 所属学会
1. 2014/08~ 日本家族社会学会
2. 2002~ 北海道社会学会
3. 2001/07~ 日本社会学会
4. 2001/04~ 関西社会学会
5. 2000/07~ 日本老年社会科学学会
■ 学会発表
1. 2008/07 Four Characteristics of Genetic Counseling(GEN-Project Workshop)
2. 2007/03 The Present Conditions of Genetic Testing and Counseling in Japan(GEN-Project Workshop)
3. 2006/07 Social Research in Japan(GEN-Project Workshop)
4. 2005/07 Framework of "Japan Survey on Information Society (JIS)"(IIS2005)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/12/23 フリージャーナリスト・コスガ聡一氏オンライン講演
2. 2020/12/18 茨木市オンライン出前講座(高齢者分野の地域福祉の取組みについて)
3. 2020/11~ 認知症カフェ「ふらっとカフェ追大」開催 Link
4. 2019/02/22~2019/02/24 都市文化・文化創造コース フィールドワーク作品展 「視展」 -風景 | 記憶 | 日常へのまなざし Link
5. 2019/01/18 認知症サポーター養成講座開催
6. 2017/12/15~2017/12/17 フィールドワーク写真展(都市文化・文化創造コース) The Backside of the City 開催 Link
7. 2017/12/06 認知症サポーター養成講座開催
●作成した教科書、教材
1. 2017年度社会調査実習報告書
2. 2018年度社会調査実習報告書
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.   エイジングの/を共有する文化、認知症と家族、ケアの力学と倫理、エイジングの社会意識論 個人研究 研究課題 
2. 2020~2022  持続可能性を背景とした政策イノヴェーションにおける 社会経済的マイノリティのケイパビリティに関する調査  
3. 2013/06~2014/03  阪神地域における外国籍市民に対する日本語教育支援の現状と課題  
■ 講師・講演
1. 2023/02 茨木市認知症連続講座 「認知症になっても 人生終わらへん ~一緒に暮らしていける わたしたちの まちのために~」(3回)
2. 2021/12/14 共生と予防・認知症ケアスタッフとしてできること:認知症になっても安心して暮らせる地域づくりのために
■ 社会における活動
1. 2023/02~2023/03 茨木市認知症連続講座 「認知症になっても 人生終わらへん ~一緒に暮らしていける わたしたちの まちのために~」(全3回)
2. 2023/02 都島happy signalプレゼン大会 「大学で開く認知症カフェ」
3. 2022/11 Workshop「絵本を一緒に読みませんか?vol.4」(千里山編)
4. 2022/08 Workshop「絵本を一緒に読みませんか?vol.4」(八ヶ岳編)
5. 2020/11 都島区社会福祉協議会生活支援体制整備事業広報誌「ずっと、都島Vol.5」 Link
6. 2019/12 Workshop「絵本を一緒に読みませんか?vol.3」
7. 2018/11 Workshop「絵本を一緒に読みませんか?vol.2」
8. 2018/08 Workshop「絵本を一緒に読みませんか?vol.1」
9. 2017/12 ワークショップ「身近な世界を『見る」方法」
10. 2016/04 ワークショップ「年を重ねたいまだから」
11. 2015/04~2016/08 はびきの市民大学講師(平成27年度前期講座 日本社会の“近未来予想図”)
12. 2005/04~2006/03 神戸生活創造活動プランナー養成講座 講師(社会調査の実際担当)(2005年度)
13. 2004/04~2006/03 ふるさとひょうご創生塾 講師(社会調査の手法担当)(2004~2005年度)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2017/11~2017/12 YogiYogiの小さな小さな絵本村17巡回展(ギャラリー花音(大阪府茨木市), ぱれっとⅡ(大阪府高槻市))
2. 2016/12/24 奈良県主催シンポジウム「桜とともに生きる〜吉野・生命と 再生の聖地〜」(奈良春日野国際ホール甍~I・RA・KA~)
3. 2016/06/17 首都圏シンポジウム「桜とともに生きる~吉野・生命と再生の聖地~」(虎ノ門ヒルズ 5Fメインホール)
4. 2016/03/19~2016/04/11 YogiYogiの小さな小さな絵本村15(Fine Art & Gift YogiYogi)
5. 2016/02/20~2016/02/20 映像詩「かすがの煌めき」上映会(春日大社 感謝・共生の館)
6. 2012/08/14~2012/09/04 YogiYogiの小さな小さな絵本村8(Fine Art & Gift YogiYogi)
■ 資格・免許
1. 専門社会調査士(認定番号000230)
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. <教育の方針> さまざまな分野・スタイルの科目を担当していますが、どの科目においても、自分自身や他者の声に耳を傾けること、それらを通じて想像力を働かせ、根拠をもって考えることの大切さを伝えています。一教員として、一人ひとりがもっている不定形な興味・関心・疑問に、自ら形を与えていく難しさ、楽しさを知ってもらえたらと考えています。
2. <研究の方針> 実証的なデータに即した丁寧な記述・考察を心がけています。研究テーマとしては、エイジング/老いの問題に取り組んでいますが、現在、生物である人間が避けられないはずの「老い」というものについても「自己責任」が言われつつあることに関心を寄せています。現場に学びながら、エイジング/老いについてともに語り合う言葉や場を、いまの私たちが生活のなか、まちのなかでどのように持ちうるのかについて、考えています。
3. <社会貢献活動の方針> 市民のみなさんが主役であることを基本に、高齢者福祉・生涯学習・地域づくりなどの分野に関連して、市民の方が語り合う場づくりのお手伝い、データの収集や整理・分析のアドバイスができればと考えています。
■ ホームページ
   認知症カフェ「ふらっとカフェ追大」ブログ