■ 一般向け情報
研究ジャンル : 教育・学校 研究のキーワード : 教育開発、ファカルティ・ディベロップメント、ファシリテーション、自校教育、リーダーシップ教育 研究に関するコメント : 研究分野は移り変わってきましたが、貫いているものは、教育現場におけるコミュニケーションです。教室を「対話と学び合いの場」にするために、教育実践を積み重ね、その効果を検証する研究を重ねています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~1992/03
|
帝京大学 留学生別科日本語専攻 助手
|
2.
|
1992/04~2003/03
|
帝京大学 留学生別科日本語専攻 専任講師
|
3.
|
2001/04~2003/03
|
帝京大学 冲永荘一記念美術館設立準備室 学芸員
|
4.
|
2001/04~2003/03
|
帝京大学 留学生別科日本語専攻 留学生別科長代行
|
5.
|
2003/04~2012/03
|
追手門学院大学 国際交流教育センター 国際交流教育センター科目担当講師
|
6.
|
2003/04~2007/03
|
追手門学院大学 文学部アジア文化学科 助教授
|
7.
|
2004/04~2005/03
|
大阪外国語大学 日本語日本文化教育センター 非常勤講師
|
8.
|
2007/04~2014/03
|
神戸薬科大学 非常勤講師
|
9.
|
2007/04~2009/03
|
追手門学院大学 国際教養学部アジア学科 准教授
|
10.
|
2009/04~2014/03
|
追手門学院大学 教育研究所 所長
|
11.
|
2009/04~2013/03
|
追手門学院大学 国際教養学部 アジア学科 教授
|
12.
|
2012/04~2014/03
|
追手門学院 一貫連携教育研究所 所長
|
13.
|
2012/04~2014/03
|
追手門学院 一貫連携教育機構 機構長
|
14.
|
2014/04~2017/03
|
追手門学院大学 学長補佐
|
15.
|
2014/08~2017/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 機構長
|
16.
|
2016/12~2018/03
|
将軍山会館 館長
|
17.
|
2017/04~2022/03
|
ライティングセンター センター長
|
18.
|
2018/04~2022/03
|
追手門学院大学 基盤教育機構 機構長
|
19.
|
2018/04~2020/03
|
追手門学院大学 教育開発センター 副センター長
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
日本語リテラシー教育, 留学生教育, 大学教育, 社会学, 社会学, 社会学, 美術史 (キーワード:日本語リテラシー教育、大学教育)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2024
|
大学教育学会
|
2.
|
2010~
|
大学教育学会
|
3.
|
2016
|
∟ 指名査読者
|
4.
|
2008~
|
初年次教育学会
|
5.
|
2004~
|
日本繊維製品消費科学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2017/10 |
追手門学院大学 学生へのメッセージ (金賞および入賞)
|
2. |
2013/03 |
追手門学院 学院長賞
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ 学内役職・委員
1. |
2009/04/01~2014/03/31 |
追手門学院大学 教育研究所長
|
2. |
2012/04/01~2015/03/31 |
追手門学院 一貫連携教育機構長
|
3. |
2013/04/01~2015/12/31 |
追手門学院 一貫連携教育研究所長
|
4. |
2013/04/01~2014/07/31 |
追手門学院大学 基盤教育機構副機構長
|
5. |
2014/04/01~2017/03/31 |
追手門学院大学 学長補佐
|
6. |
2014/08/01~2017/03/31 |
追手門学院大学 基盤教育機構長
|
7. |
2015/04/01~2016/03/31 |
追手門学院 一貫連携教育機構 学院志研究室長
|
8. |
2016/12/01~2018/03/31 |
追手門学院大学 将軍山会館長
|
9. |
2017/04/01~2022/03/31 |
追手門学院大学 ライティングセンター長
|
10. |
2017/04/01~2019/03/31 |
追手門学院大学 基盤教育機構副機構長
|
11. |
2019/04/01~2022/03/31 |
追手門学院大学 基盤教育機構長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2003/04~
|
国際交流委員
|
2.
|
2005/04~2009/03
|
教育研究所員
|
3.
|
2008/02
|
朝日・大学パートナーズシンポジウム
|
4.
|
2008/07~2009/03
|
学長室調査役
|
5.
|
2009/04~2015/03
|
文章表現コンクール「青が散る」Awardno主催
|
6.
|
2010/09
|
テレビ東京系列「開運!なんでも鑑定団 出張!なんでも鑑定団in大阪・追手門」の企画
|
7.
|
2012/12
|
「自校教育の今」話題提供、シンポジウム司会
|
8.
|
2013/04~2015/03
|
一貫連携教育機構主催 学生等MVP表彰制度の設立、運用
|
9.
|
2013/04~2013/11
|
追手門学院大学 AERA ムック 編集担当
|
10.
|
2014/04~2016/03
|
「追手門をプレゼンしよう」グランプリの企画立案、運営、参画
|
11.
|
2014/04~
|
全学キャンパス開発プロジェクト 委員
|
12.
|
2014/04~
|
大学創立50周年記念事業推進プロジェクト 委員
|
13.
|
2014/05
|
学院行事 「会う手門DAY」主催
|
14.
|
2014/05~
|
大学政策調整会議 委員
|
15.
|
2014/06~2015/03
|
理事長、学長と学生とのランチタイムミーティングの起案、運営
|
16.
|
2014/08~
|
基盤教育機構教授会改革~教育研究に関する協議におけるグループワークの導入
|
17.
|
2014/08~2017/05
|
執行役員(大学運営領域担当)
|
18.
|
2015/04
|
「新入生保護者のためのオリエンテーション」での「みんなで知ろう!追手門学院 追手門学院の語り草」講演
|
19.
|
2015/06~2017/05
|
教育開発センター研究員
|
20.
|
2015/08
|
基盤教育機構の現況と課題~基盤教育の充実のために 事務 職員夏期研修 於:追手門学院大学1号館第5会議室
|
21.
|
2015/10
|
大学校友会中国支部定期総会 講演会「追手門学院の新しい教育」
|
22.
|
2016/04
|
「新入生保護者のためのオリエンテーション」での「みんなで知ろう!追手門学院 追手門学院の語り草」講演
|
23.
|
2016/09
|
学長候補者選考委員
|
24.
|
2016/12~2018/03
|
将軍山会館長
|
25.
|
2017~2020/03
|
追手門学院130周年志 企画編集会議 編集主幹
|
26.
|
2017/04~2022/03
|
ライティングセンター長
|
27.
|
|
大学50周年事業副委員長
|
|
■ 学生支援
|
1.
|
2004/08
|
海外セミナー(ロンドンコース)引率
|
2.
|
2007
|
朝日・大学パートナーズシンポジウム
|
3.
|
2008/08
|
海外セミナー(ロンドンコース)引率
|
4.
|
2009~
|
美術部顧問
|
5.
|
2009/04~
|
学生FD活動の支援
|
6.
|
2009/04~
|
茶道部顧問
|
7.
|
2013/12
|
UNGL学生のへの支援
|
8.
|
2014/06~
|
「学長杯『追大をプレゼンしよう』グランプリ」の立ち上げ、運営
|
9.
|
2017/04~
|
ライティングセンターにおける、日本語の読み書きの指導
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針 若者の多くが大学に進学する現在、高等教育は、内容・方法ともに変革を迫られている。また、ネット社会の著しい進展は、教室で、教員と学生、学生と学生が出会い、教え合い、学び合う意義を改めて問い直す契機ともなっている。これからの大学教育は、知識そのものよりも、「学び方を学ぶ」ことに重点が置かれるようになるだろう。私は、Passiveな「生徒」を、Activeに学ぶ「学生」に窯変させるような「対話と学び合い」の授業、「知りたい、学びたい、議論したい」と前のめりの意欲を励起するような教育を、目指している。 (2)研究活動の方針 留学生教育、自校教育、コミュニケーションデザインと、研究分野は移り変わってきたが、一貫しているものは、教育現場におけるコミュニケーションである。教室を「対話と学び合い」の場にするために、教育実践を積み重ね、その効果を検証する研究を重ねている。 (3)社会貢献活動の方針 現在、自校教育、日本語表現教育、コミュニケーションデザイン教育を主に担当している。これらの授業科目は、広義のワークキャリア形成に寄与していると自負している。また、高等教育の諸課題~高大接続改革、初年次教育の充実、アクティブラーニングの実質化、グローバル人材育成など~について、関係学会での研究発表や講演会などで、積極的に発言していく。
|
|
■ メールアドレス
|