■ 一般向け情報
研究ジャンル : 教育・学校 研究のキーワード : 博物館 ミュージアム 美術館 研究に関するコメント : 博物館(ミュージアム)がなぜ誕生したのか、また、博物館が社会で果たす役割と、市民が博物館を支える方法について研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2010/04~
|
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
|
2.
|
2007/04~2010/03
|
追手門学院大学 心理学部 准教授
|
3.
|
2006/04~2007/03
|
追手門学院大学 心理学部 助教授
|
4.
|
2004/04~2006/03
|
追手門学院大学 人間学部 助教授
|
5.
|
2000/04~2004/03
|
追手門学院大学 人間学部 講師
|
6.
|
1997/04~1999/03
|
京都大学 研修員
|
7.
|
2012/04~
|
同志社大学 文学部 嘱託講師
|
8.
|
2012/09~
|
関西大学 文学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
博物館学(博物館研究), 社会教育 (キーワード:Museum Studies, Adult and Community Education)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2015/07~
|
日本文化人類学会
|
2.
|
2010~
|
International Council of Museums
|
3.
|
2000~
|
全日本博物館学会
|
4.
|
2016/06~2021/06
|
∟ 会計幹事
|
5.
|
1992~
|
日本社会教育学会
|
6.
|
2017/12~2019/10
|
∟ 『社会教育学研究』編集委員
|
7.
|
1981~
|
人文地理学会会員
|
8.
|
2015/01~2015/11
|
∟ 2015年度大会準備委員会委員
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/09 |
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費助成事業審査委員表彰(平成28年度)
|
2. |
2012/10 |
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業審査委員表彰(平成24年度)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2021/03
|
令和2年度「博物館ネットワークによる未来への レガシー継承・発信事業」における「博物館の機能強化に関する調査」への情報提供
|
2.
|
2020/03
|
世界のミュージアム入館料事情を探る(スペイン・アメリカ編)
|
3.
|
2020/02
|
東博など 観覧料値上げ 波紋 「保存業務に必要」「教育格差の恐れ」
|
4.
|
2019/12
|
入場料1200円高すぎる? 甲斐のバラ園と美術館
|
5.
|
2019/06
|
高齢者と博物館ー持ちつ持たれつ
|
6.
|
2017/12
|
美術館「会話OKの日」に賛否
|
7.
|
2017/06
|
みんかのセミナー 高齢者と博物館のよりよき関係とは?
|
8.
|
2014/12~2016/11
|
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
|
9.
|
2000/05~
|
茨木市立文化財資料館運営審議会委員
|
10.
|
2014/07~2015/03
|
公益財団法人大阪市博物館協会外部評価委員
|
11.
|
2012/04~
|
日本民家集落博物館運営協議会委員
|
12.
|
2010/12~2012/11
|
独立行政法人日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
|
13.
|
2012/10~2013/03
|
公益財団法人大阪市博物館協会外部評価委員
|
14.
|
2016/05
|
日本民家集落博物館 民家集落セミナー講師 「フランス・オランダ・ベルギー新旧博物館の魅力」
|
15.
|
2015/06
|
科研費獲得のための戦略的方法
|
16.
|
2015/06
|
全日本博物館学会2015年度総会議長
|
17.
|
2015/05
|
日本民家集落博物館 民家集落セミナー講師 「ニュージーランドの多様な現地保存~ジーランディア、アカロワ湾、クライストチャーチ、フェリミード歴史公園」
|
18.
|
2006/02~2014/02
|
茨木市環境審議会委員
|
19.
|
2014/05
|
日本民家集落博物館 民家集落セミナー講師「資料の現地保存の歴史とこれから~新アクロポリス博物館やスラムの博物館から考える~」
|
20.
|
2014/02
|
第10回四国ミュージアム研究会記念講演「小規模館運営の現状と課題―社会構造の変化と博物館をめぐる法制度改革の動向を踏まえて-」
|
21.
|
2013/09
|
日本社会教育学会第60回大会自由研究発表第7室(午後)「学習文化活動」司会担当
|
22.
|
2013/08
|
社会教育主事講習(於神戸大学)「社会教育計画(博物館経営の実際)」
|
23.
|
2013/05
|
日本民家集落博物館 民家集落セミナー講師「那覇の農連市場と世界のマーケット」
|
24.
|
2013/05
|
茨木市市制施行65周年記念表彰(功労表彰)
|
25.
|
2011/02
|
滋賀県博物館協議会平成22年度第2回研修会講師
|
26.
|
2005/03
|
日本民家集落博物館公開講座講師「世界の野外博物館-フランスの6つのエコミュゼ(エコミュージアム)」
|
27.
|
2008/03
|
平成19年度富山県博物館協会研修会講師
|
28.
|
2003/05
|
日本民家集落博物館公開講座講師「エコミュージアムの魅力を探る」
|
29.
|
2007/02
|
平成18年度博物館等関係職員研修会講師(長野県教育委員会・長野県博物館協議会)
|
30.
|
2003/01~2005/03
|
茨木市中心市街地活性化検討委員会委員
|
31.
|
2006/11
|
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 第32回全国大会(岡山大会) 研修会講師
|
32.
|
2004/06~2004/12
|
茨木市総合計画審議会委員
|
33.
|
2005/12
|
滋賀県博物館協議会平成17年度第3回研修会講師
|
34.
|
2005/04~2011/03
|
茨木市中心市街地活性化推進委員会委員
|
35.
|
2005/02
|
(財)地域創造"アートミュージアムラボ京都セッション"講師
|
36.
|
2004/06~2005/02
|
大阪大学大学院工学研究科 環境工学専攻 都市環境デザイン学領域 「クルマに依存しない郊外生活研究会」共同研究者
|
37.
|
2003/06~2004/09
|
大阪人権博物館「博物館教育」共同研究者
|
38.
|
2002/04~2003/03
|
(財)大阪府文化財センター・日本民家集落博物館「住居に関する総合的研究」 共同研究者
|
39.
|
2014/02
|
小規模館運営の現状と課題―社会構造の変化と博物館をめぐる法制度改革の動向を踏まえて―
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内職務
|
1.
|
2000/04~2001/03
|
人間学部紀要編集委員長
|
2.
|
2001/04~2003/03
|
人間学部自己評価委員
|
3.
|
2001/04~2005/03
|
人権委員会出版・資料部会委員
|
4.
|
2003/04~2005/03
|
人間学部教務委員
|
5.
|
2005/03~2006/03
|
人間学部FD・自己評価委員自己評価部会委員
|
6.
|
2006/04~2008/03
|
心理学部紀要編集委員
|
7.
|
2008/04~2009/03
|
心理学部FD推進委員
|
8.
|
2010/04~2012/03
|
心理学部キャリア開発部委員
|
9.
|
2011/04~2012/03
|
心理学部省エネルギー委員
|
10.
|
2012/04~2014/03
|
資格課程教務委員
|
11.
|
2012/04~2014/03
|
心理学部紀要編集委員長
|
12.
|
2014/04~
|
心理学部紀要編集委員
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学生支援
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
教育活動の方針 学ぶことの楽しさと厳しさを知ってもらい、卒業後も自ら学ぶことのできる人を育てることを目標としている。読み、考え、書き、話し、人の話を聞き、自分の意見を持ち、より望ましい社会を築くために行動できる人を育てたい。学芸員養成課程と社会教育主事関連科目を担当しているため、人が生涯にわたって学び続けることを尊重し、社会の中の多様な人々の学習を支援し、文化と環境を守るための基本的な知識、技術を習得させるよう努めている。
|
2.
|
研究活動の方針 公立博物館の成立、形成過程、維持存続の実態、博物館関連法制度、市民参加に関する調査研究を行っている。近年は、博物館を巡る価値の多様化、入館料問題、高齢者と博物館の互恵的関係等の研究を手掛けている。また、分野横断的な資料の現地保存の問題に関心を寄せている。文献資料及び数値データ、参与観察、聞き取り調査等の多様な手法を用い、博物館の社会的機能を明らかにすることを目標としている。
|
3.
|
社会貢献活動の方針 博物館ないし博物館関連団体での講演会、研修会等はニーズがあれば可能な限りお受けするようにしている。これは研究内容の社会的還元として当然のことであり、また自分自身が知らない各地の優れた実践を学ぶ機会でもあるからである。また行政関係の委員会等では、厳しい社会情勢の中、博物館が存続・発展できるよう積極的に発言するよう心がけている。評価を伴う公的委員では公平かつ客観的な評価を行うことを当然の責務と認識している。
|
|
■ ホームページ
|