■ 一般向け情報
研究ジャンル : 健康問題 研究のキーワード : 心理療法 心理テスト 研究に関するコメント : 心理療法 心理テストといった臨床心理学全般について研究しています。特に最近はカウンセラー養成のための
トレーニング手法とその応用に関心を深めています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1995/04~1999/03
|
関西カウンセリングセンター 講師
|
2.
|
1996/04~1999/03
|
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 非常勤講師
|
3.
|
1997/04~1999/03
|
園田学園女子短期大学部 幼児教育学科 非常勤講師
|
4.
|
1999/04~2003/03
|
追手門学院大学 人間学部 講師
|
5.
|
2003/04~2006/03
|
追手門学院大学 人間学部 助教授
|
6.
|
2006/04~2007/03
|
追手門学院大学 心理学部 助教授
|
7.
|
2007/04~
|
追手門学院大学 心理学部 心理学科 准教授
|
8.
|
2008/04~
|
追手門学院大学 大学院 心理学研究科 准教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
|
■ 所属学会
1.
|
2000/04~
|
日本心理学会
|
2.
|
1999/04~
|
日本人間性心理学会
|
3.
|
1998/09~2006/03
|
日本ロールシャッハ学会
|
4.
|
1992/08~
|
日本心理臨床学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 社会における活動
1.
|
2012/09~
|
公益財団法人 関西カウンセリングセンター 評議員
|
|
■ 資格・免許
|
■ 学内役職・委員
1. |
2009/04/01~2015/03/31 |
追手門学院大学 学生相談室長
|
2. |
2014/04/01~2016/03/31 |
追手門学院大学大学院 心理学専攻主任
|
3. |
2015/04/01~2017/03/31 |
追手門学院大学 学生相談室長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2000/04~2003/03
|
人間学部図書館委員
|
2.
|
2003/04~2005/03
|
人間学部教務委員
|
3.
|
2005/04~2006/03
|
人間学部学生部委員
|
4.
|
2005/06~2007/03
|
学生生活実態調査プロジェクト委員会委員長
|
5.
|
2006/04~2008/03
|
心理学部学生部委員
|
6.
|
2008/04~2011/03
|
カリキュラム改革委員
|
7.
|
2009/04~
|
学生部委員会委員
|
8.
|
2010/04~2012/03
|
心理学部国際交流教育センター委員
|
9.
|
2012/04~2014/03
|
心理学部自己評価委員
|
10.
|
2012/04~2014/03
|
全学自己評価委員
|
11.
|
2013/11
|
育英高校 「体験を通じて学ぶ心理学入門」
|
12.
|
2014/03
|
日高高校 「体験を通じて学ぶ心理学入門」
|
13.
|
2014/04~2015/03
|
心理学部国際交流教育センター委員
|
14.
|
2016/04~2018/03
|
心理学部図書館委員
|
15.
|
2016/04~2017/03
|
入学式、学位授与式に参加
|
16.
|
2016/05
|
大学創立50周年記念式典参加
|
17.
|
2016/06
|
京都文教高校 『体験を通じて学ぶ心理学入門』
|
18.
|
2016/07
|
西宮北高校 『大学で学ぶ心理学とは』
|
19.
|
2016/07
|
追手門学院大学創立50周年記念祝賀会 参加
|
20.
|
2016/12
|
阪南大学高校 『体験を通じて学ぶ心理学入門』
|
21.
|
2016/12
|
西宮南高校 『体験に基づく心理学入門』
|
22.
|
2017/04~
|
心理学部 就職・キャリア支援委員会委員
|
23.
|
2017/04
|
全学説明会 参加
|
24.
|
2017/04~2018/03
|
入学式、学位授与式に参加
|
25.
|
2017/06
|
京都府立網野高等学校
|
26.
|
2017/06
|
第二回 全学説明会 参加
|
27.
|
2017/06
|
八尾翠翔高校 『体験を通じて学ぶ心理学入門』
|
28.
|
2017/08
|
2017年度 教職員全体研修参加
|
29.
|
2017/09
|
奈良県立法隆寺国際高校
|
30.
|
2017/11
|
育英高校 『簡単な体験(ワーク)を通じて学ぶ心理学入門』
|
31.
|
2017/12
|
西宮南高校 『簡単な体験(ワーク)を通じて学ぶ心理学入門』
|
32.
|
2018/01
|
和歌山県立粉河高校出張授業
|
33.
|
2018/03
|
2017年度 ハラスメント研修会参加
|
34.
|
2018/03
|
研究倫理教育およびコンプライアンス教育に関する研修 参加
|
35.
|
2018/03
|
神戸高塚高校高校内進学相談会出講
|
36.
|
2018/04~
|
心理学研究科 心理学専攻(前期)大学院委員
|
37.
|
2018/04~2019/03
|
入学式 学位授与式 参加
|
38.
|
2018/05
|
大阪府立阪南高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
39.
|
2018/08
|
夏期全体研修会 参加
|
40.
|
2018/11
|
大阪府立山田高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
41.
|
2018/11
|
大阪府立泉尾高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
42.
|
2018/11
|
追手門学院 創立130周年記念式典参列
|
43.
|
2018/12
|
大阪府立狭山高校 高校内模擬授業 『公認心理師とは、どんな資格』
|
44.
|
2019/01
|
和歌山県立粉河高校 高校内出張授業 『簡単なワークで学ぶ心理学入門』
|
45.
|
2019/02
|
研究倫理・コンプライアンス研修会 参加
|
46.
|
2019/03
|
兵庫県立神戸高塚高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
47.
|
2019/04~2020/03
|
入学式 学位授与式 参加
|
48.
|
2019/08
|
夏期全体研修 参加
|
49.
|
2019/11
|
兵庫県立姫路南高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
50.
|
2019/12
|
早稲田摂陵高校 進学説明会 参加
|
51.
|
2020/03
|
兵庫県立神戸高塚高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
52.
|
2020/04~
|
スキー部部長
|
53.
|
2020/04~
|
心理学部紀要編集委員長
|
54.
|
2020/04~
|
大学研究推進委員会委員
|
55.
|
2020/04~
|
大学研究倫理委員会委員
|
56.
|
2020/04~
|
倫理委員(学部内委員)
|
57.
|
2020/08
|
夏期全体研修参加
|
58.
|
2020/10
|
大阪府立市岡高校 高校内模擬授業参加
|
59.
|
2021/01
|
大阪府立山田高校 高校内模擬授業参加(1月7日)
|
60.
|
2021/05
|
私立 滝川高校出張授業担当
|
61.
|
2022/03
|
学位授与式 参加
|
62.
|
2022/04~
|
心理学部 FD推進委員長
|
63.
|
2022/04
|
入学式 参加
|
64.
|
2022/05
|
大阪府立阪南高校 高校内模擬授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
65.
|
2022/12
|
研究倫理・コンプライアンス研修 参加
|
66.
|
2023/04~
|
心理学研究科臨床心理学コース コース代表
|
67.
|
2023/06
|
神戸市立葺合高校 出張授業 『簡単なワークを通じて学ぶ心理学入門』
|
68.
|
2024/03
|
尼崎北高校出張模擬授業参加
|
69.
|
2024/11
|
兵庫県立三田西陵高校模擬模擬授業参加
|
|
■ 学生支援
|
1.
|
2009/04~2012/07
|
学習支援室ピアサポーター研修担当
|
2.
|
2012/04~
|
追手門学院大学 スキー部 顧問
|
3.
|
2013/04~2014/03
|
ゼミ生 4名うち4名が就職した
|
4.
|
2015/04
|
2015年度進学・就職指導
|
5.
|
2015/04~2018/09
|
追手門学院大学 ラクロス部顧問
|
6.
|
2016/04~2017/03
|
ゼミ生4名中4名が、スキー部2名中2名が就職した。
|
7.
|
2017/04~2018/03
|
2017年度進学・就職指導
|
8.
|
2017/04~2018/03
|
ゼミの卒業生10名中9名、スキー部卒業生1名中1名が就職した。
|
9.
|
2018/04~2019/03
|
ゼミ卒業生5名中4名が、スキー部卒業生1名中1名が就職した。
|
10.
|
2019/04~2020/03
|
ゼミ卒業生13名中12名が就職した。
|
11.
|
2021/04~2022/03
|
ゼミ卒業生 12名中12名が就職した。
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)今後ますます価値観の多様化が進むと考えられる中で、個々の人間が周囲に流されることなく自己を確立していくことは非常に重要なことと考えられる。また学生が今後社会で生きていくためには、個人としての責任を果たしていくことが大切なこととなる。そのため、教育では私の専門である臨床心理学を通じて、個々の学生が自身で何が真実かを探求し、それに基づいて自分の意見を持ちそれを他者に対して正確に伝えられるように支援したい。
|
2.
|
(2)私の研究は、心理的な問題を抱えるクライエントがより健康に生きるために、どのような支援が効果を持つかを明らかにすることである。具体的には、その課題をカウンセリングでのカウンセラーの関わり方(言語的応答)についてと身体心理学と総称される諸技法の実際についての研究により探求している。研究活動では、研究の結果が実際の応用に結びつくことを重視している。
|
3.
|
(3)心理臨床実践は非常に多様で複雑な人の心を対象とするものであるため、その支援はその方法を具体的にマニュアル化することは極めて困難なものといえる。そのため個々の心理臨床家は自身がどのようにクライエントに関わってよいのかについて迷わざるを得ない。こうした心理臨床を実践する人々に何らかの明確な方向性を提示することによって、その臨床活動をより安定したものとし、ひいては心理的な問題を抱える人々の問題解決を促進できることにつながればと考えている。
|
|
■ メールアドレス
|