■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会心理 研究のキーワード : キャンペーン 交通心理 政治心理 研究に関するコメント : 世の中の人々の心と行動を望ましい方向に変えるために様々なキャンペーンが行われています。私は効果的なキャンペーンのコツについて提言をしています。たとえば地域や道路上の交通安全、組織活性化についてです。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
1991/04~1993/03
|
追手門学院大学 文学部 助手
|
2.
|
1993/04~1995/03
|
追手門学院大学 文学部 専任講師
|
3.
|
1995/04~1997/03
|
追手門学院大学 人間学部 専任講師
|
4.
|
1997/04~2006/03
|
追手門学院大学 人間学部 助教授
|
5.
|
2000/04~
|
関西大学 社会学部 非常勤講師
|
6.
|
2006/04~
|
帝塚山大学大学院 人文科学研究科臨床社会心理学専攻 非常勤講師
|
7.
|
2006/04~
|
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授
|
8.
|
2008/04~
|
追手門学院大学 大学院 心理学研究科 教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
社会心理学, 応用心理測定学, 交通心理学 (キーワード:交通心理、キャンペーン、政治心理)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
関西心理学会
|
2.
|
|
日本社会心理学会
|
3.
|
|
日本心理学会
|
4.
|
~
|
日本交通心理学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2018/06 |
日本交通心理学会 日本交通心理学会第83回大会「優秀論文発表賞」
|
2. |
2011/09 |
一般財団法人全日本交通安全協会 交通栄誉章緑十字銅章
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2019/04~
|
奈良県安全運転管理者講習特別講師
|
2.
|
2017/09
|
出張授業(宝塚東高校)
|
3.
|
2017/06
|
日本認知心理学会ベーシックセミナー「基礎から学ぶ質問紙調査法」
|
4.
|
2017/03~2018/03
|
安全運転管理者等法定講習特別講義
|
5.
|
2016/12
|
「高速道路の交通安全キャンペーンに関する心理学的原理と応用」
|
6.
|
2016/12
|
「高速道路の広報キャンペーンに関わる心理学的メカニズム」
|
7.
|
2016/11
|
奈良県の高齢者の交通安全について
|
8.
|
2016/08
|
『三重県の交通安全対策について』の企画運営・コメンテーター担当
|
9.
|
2015/08~2016/03
|
「高速道路での居眠り運転防止に向けた効果的な対策に関する調査研究委員会」委員
|
10.
|
2015/04~2017/03
|
「高速道路における適正な車両間隔に関する調査研究委員会」委員
|
11.
|
2013/04~2014/03
|
2013年度出張講義 11月13日 高槻北高校
|
12.
|
2013/03
|
学業達成の改善:記憶とモチベーションと題した高大連携用講義内容の解説論文
|
13.
|
2012/04~2013/03
|
2012年度出張授業 6月22日(豊岡高校)、11月14日(神戸鈴蘭台高校)
|
14.
|
2011/11~2013/03
|
「高速道路の円滑な利用に向けた運転者への広報検討委員会委員
|
15.
|
2011/04~2012/03
|
2011年度出張講義 11月10日(吹田東高校)、12月19日(川西北陵高校)
|
16.
|
2011/04~2012/03
|
日本e-Learning Awards2013総務大臣賞受賞の(株)阪神高速道路ウェブ教材阪高SAFETYナビの開発指導
|
17.
|
2011/02
|
2011年2月グランキューブ(大阪国際会議場)にて産学官大会にて、「CMの心理学」と題して公演。
|
18.
|
2010/04~2011/03
|
2010年度出張講義 西宮高校(9月1日)、牧野高校(9月30日)、八尾翠翔高校(10月4日)
|
19.
|
2007/04~2013/03
|
安全運転管理者等法定講習特別講義講師と教材テキスト作成
|
|
■ 資格・免許
|
■ 学内役職・委員
1. |
2009/04/01~2010/03/31 |
追手門学院大学 心理学科長
|
2. |
2010/04/01~2012/03/31 |
追手門学院大学大学院 心理学専攻主任
|
3. |
2014/04/01~2016/03/31 |
追手門学院大学 大学院心理学研究科長
|
4. |
2020/09/01~ |
追手門学院大学 心理学部副学部長
|
|
■ 学内職務
|
1.
|
2007/04~2010/03
|
ベンチャービジネス研究所所員
|
2.
|
2007/04~2009/03
|
心理学部教務委員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1) 教育活動の方針: 文系学生には難しい心理統計学を講じている。覚悟を決めて、基礎から積み上げ、日々集中すれば最先端の手法も使いこなせるようになる学生も多い。こうした大学での学びの体験を通じて、生き生きと"変化しつつある自分"を好きになって欲しい。社会の現実問題解決および自分の人生の課題解決の主体者として、心理学および心理統計学を駆使した問題解決能力と行動力に富んだ学生を育成することを目指している。 (2)研究活動の方針: 個人の社会的行動(例:交通違反行動、消費者行動、投票行動)を規定する要因に関する計量的モデルを構築し、効果的に介入できる要因を探索し、その手段の開発をめざす。人間の本質をできるだけとらえるために、自動的で衝動的な心理過程と熟慮的で内省的な心理過程の両方に目配りをした実証的理論の構築を目指す。 (3) 社会貢献活動の方針: 交通事故や交通違反を減少させるために、出来るだけ科学的で実証的な根拠をもとに、当事者たちの視点や現場での行動観察の結果も取り入れつつ、解決策を考えるようにしている。
|
|