■ 一般向け情報 
    
          
             
              
                研究ジャンル : 中国 研究のキーワード : 中国文学、漢詩、語りもの(芸能) 研究に関するコメント : 音楽をともなう詩に関心をもち、漢詩のうちとくに「楽府(がふ)」と呼ばれる一群の詩と、現代中国の語りもの(芸能)を研究しています。ひとつひとつの作品を大切に読み解く作業を進めながら、中国の文学や文化を、「過去のもの」「向こうにあるもの」ではなく、今、ここに生きるわたし(たち)につながるものとして有効に説明するにはどうすればよいか、それを考えています。
                
                
              
             | 
           
          
         
       | 
      
        ■ 学歴 
        
       | 
      
        ■ 職歴 
        
        
        
        
          
            | 
              1.
             | 
            
              1989/04~1990/03
             | 
            
              
                京都大学 文学部 助手
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              2.
             | 
            
              1990/04~1995/03
             | 
            
              
                追手門学院大学 文学部 講師
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              3.
             | 
            
              1995/04~2003/03
             | 
            
              
                追手門学院大学 文学部 助教授
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              4.
             | 
            
              2003/04~2007/03
             | 
            
              
                追手門学院大学 文学部 教授
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              5.
             | 
            
              2007/04~2017/03
             | 
            
              
                追手門学院大学 国際教養学部 アジア学科 教授
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              6.
             | 
            
              2017/04~2022/03
             | 
            
              
                追手門学院大学 基盤教育機構  教授
                
                
              
             | 
           
          
         
       | 
      
        ■ 著書・論文歴 
        
       | 
      
        ■ 現在の専門分野 
        
       | 
      
        ■ 所属学会 
        
        
        
        
          
            | 
              1.
             | 
            
              2004~
             | 
            
              
                説話・伝承学会
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              2.
             | 
            
              1988~
             | 
            
              
                東方学会
                
                
              
             | 
           
          
            | 
              3.
             | 
            
              1984~
             | 
            
              
                日本中国学会
                
                
              
             | 
           
          
         
       | 
      
        ■ 学会発表 
        
       | 
      
        ■ 研究課題・受託研究・科研費 
        
       | 
      
        ■ 講師・講演 
        
       | 
        
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針 
    
          
			| 
              1.
             | 
             
              
                (1)教育活動の方針     書物の中であれ、現実の生活であれ、生き生きと躍動する精神に触れることをもっとも愛する。ともすれば画一的、暴力的になりがちな教育という場において、これを抑圧することがないよう、そしてこれにいささかでも資するようありたいと願う。自由と個性を尊重し、学ぶことの意義と楽しさを伝えたい。
                
                
              
             | 
           
          
			| 
              2.
             | 
             
              
                (2)研究活動の方針    無名の人たちが作った過去の中国文学の作品を、作りだした「人間」のところまでさかのぼり、その創造の過程と作者が作品に表現しようとしたことを、できるかぎり正確に、そして生き生きと再現したい。具体的な研究対象は、漢から魏晋南北朝期の「楽府(がふ)」と、元明期から現在にいたって行なわれている語りもの(芸能)のテキスト「宝巻」である。再現には推測や想像が必要だが、それを説得力あるものにするためには、テキストの(可能なかぎり)精確な読み解き、歴史的状況の把握、そして時代を越えて通底する中国の社会・文化の特徴の理解を怠ることができない。かんたんなことではないが、こうした研究によって、中国文学、あるいは広く文学という人間にとって重要な営みについての、より正しい理解に近づくことをめざしている。
                
                
              
             | 
           
          
			| 
              3.
             | 
             
              
                (3)社会貢献活動の方針    真理・真実がないがしろにされる社会では、何が正しいかではなく、だれが権力をもつかによってものごとが決まり、無用の争いと暴力がはびこる。追求し、発見しようとする真理・真実が小さなものに見えようとも、研究の場である大学に身を置く者は、そうした不幸や悲劇を回避する責任とそして「力」がある。したがって、中国文学の研究を、誠意をもって行なうことが、わたし自身が行なうべき第一の社会貢献であると考えている。あわせて、大学に閉じないより広い範囲の人たちと、中国文学、中国の社会と生活、中国語についてともに学ぶ機会をもつことを願っている。
                
                
              
             | 
           
          
         
       | 
      
        ■ メールアドレス 
        
       |