■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会心理 研究のキーワード : 多文化間カウンセリング、異文化間心理学、異文化教育、メンタルヘルス、ポストコロニアリズム、インスタレーション・アートと教育 研究に関するコメント : 異文化接触における経験(適応上のストレス含む)や資質(性格傾向や認知的特徴含む)について、臨床経験や事例研究に基づき、調査や実験を交えて研究しています。また近年、ポストコロニアリズムやSocially Engaged Art (SEA)の観点から、ナラティブ(narrative)や家族史(family history)、歴史や記憶(remembrance)をテーマとして、コミュニティ意識やインスタレーション・アートに関心があります。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2005/11~2008/04
|
上智大学 比較文化研究所 リサーチ・アシスタント
|
2.
|
2008/04~2009/07
|
ベネッセ・コーポレーション 教育開発研究センター 教育調査室 リサーチ・アシスタント
|
3.
|
2010/08~2011/07
|
Jacobi Medical Center, Albert Einstein College of Medicine Preventive Intervention Research Center Mental Health Counselor Extern
|
4.
|
2013/04~2014/02
|
The Max & Celia Parnes Family Psychological and Psycho-educational Services Clinic Behavioral Medicine Clinician
|
5.
|
2014/04~2015/03
|
京都大学 こころの未来研究センター 技術補佐員
|
6.
|
2015/04~2019/03
|
ECC国際外語専門学校 国際ビジネス学科 大学編入コース 非常勤講師
|
7.
|
2017/04~
|
Université Notre Dame d'Haïti (University Notre Dame of Haiti) Neuroscience and Learning Lab Associate Researcher (招聘研究員)
|
8.
|
2018/04~2024/03
|
関西学院大学 国際教育・協力センター/国際学部 非常勤講師
|
9.
|
2019/04~2022/03
|
追手門学院大学 経営学部 経営学科 特任助教
|
10.
|
2021/04~
|
京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE) 研究員
|
11.
|
2022/04~
|
追手門学院大学 経営学部 経営学科 講師
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
Cyber- and Traditional Bullying as Global Challenges? Findings from Germany, Hong Kong, and Japan (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/03
|
2.
|
著書
|
「文化的自己観」 (『グループ・ダイナミックス事典』) (共著・編著(代表編著を除く)) 2024
|
3.
|
著書
|
第3章第3節 「文化とコミュニケーション」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03
|
4.
|
著書
|
異文化間能力研究: 異なる文化システムとの事例分析 (代表編著) 2023/02/20
|
5.
|
著書
|
「異文化間能力(大項目)」「異文化間トレランス」「エージェンシー」 (単著) 2022/06
|
6.
|
著書
|
異文化間能力のライフストーリー的研究―日本の長寿企業経営者との対話 (単著) 2022/01/25
|
7.
|
著書
|
Utilizing interpersonal psychotherapy with high-risk, urban adolescents: An autoethnographic case study of the sense-of-the-other/sense of community. (共著・編著(代表編著を除く)) 2021
|
8.
|
著書
|
健康と文化 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016
|
9.
|
著書
|
Ayurveda: An alternative health perspective in the United States. (共著・編著(代表編著を除く)) 2014
|
10.
|
論文
|
ニュージーランドの地方都市Dでの日本人移住者らの生活における自己認知の様態 ―写真・ナラティブ誘出法による分析― (共著・編著(代表編著を除く)) 2025
|
11.
|
論文
|
Navigating the self, life, and career: Revisiting the theories of multicultural career competences (単著) 2022/12
|
12.
|
論文
|
コロナ禍での大学生の就職活動不安 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/12
|
13.
|
論文
|
A preliminary brief report on the Therapeutic Orientation Questionnaire (TOQ):
What does a discrepancy between a student’s preferences for theoretical orientation mean? (単著) 2022/10
|
14.
|
論文
|
Different functions of emotion regulation in linking harmony seeking and rejection avoidance to life satisfaction and social support in Germany, Hong Kong, and Japan. (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/09
|
15.
|
論文
|
Measuring individual differences of Self-as-We: Reliability and validity of revised version of the Self-as-We scale. (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/07
|
16.
|
論文
|
The elephant in the room: Revisiting Joiner's theoretical perspective on suicide (単著) 2022/06
|
17.
|
論文
|
Struggles and strategies of foreign-born counselors: A qualitative inquiry into Japanese counselors. (単著) 2022
|
18.
|
論文
|
Associations Between Emotion Regulation and Life Satisfaction Among University Students From Germany, Hong Kong, and Japan: The Mediating Role of Social Support. (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/10/18
|
19.
|
論文
|
Amae: An emotion to understand the Japanese psyche (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/08
|
20.
|
論文
|
Cultivating the sense-of-the-other/sense of community: An autoethnographic case study of psychotherapy with high-risk, urban adolescents. (単著) 2021/05
|
21.
|
論文
|
ライフストーリー研究の方法論: 認識論(epistemology)としての人文×社会科学の交差点 (単著) 2021/03/15
|
22.
|
論文
|
The relationship between mood disorders and creativity (単著) 2021/01
|
23.
|
論文
|
AMAE: UMA EMOÇÃO PARA COMPREENDER A PSIQUE JAPONESA (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12
|
24.
|
論文
|
Experiential family therapy and its application: A case study of Ordinary People. (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/06/30
|
25.
|
論文
|
A multi-pathway perspective on depression: The psychopathology of George in "A Single Man." (単著) 2020/03/29
|
26.
|
論文
|
Music of the Openings' Japanese Animes as a Tool for People with Reduced Visibility: The Case of Shingeki no Kyojin (Attack on Titan). (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/03/29
|
27.
|
論文
|
異文化間能力の前提、資質の類型と実証的課題:これまでの枠組みと今後の展望について (単著) 2019/09
|
28.
|
論文
|
Examining culture shock from anthropological, psychoanalytic,behavioristic, and cognitivist frameworks. (単著) 2019/06
|
29.
|
論文
|
[博士論文] パーソナリティと認知的特性からみた異文化間能力 (単著) 2019
|
30.
|
論文
|
The audience effect of poster presentations: Interactions that can improve researchers' understandings of their own empirical studies. (単著) 2015
|
31.
|
論文
|
Development and initial validation of the multicultural personality inventory (MPI). (共著・編著(代表編著を除く)) 2014
|
32.
|
論文
|
Becoming cross-culturally competent in globalizing societies: Insights from the international entrepreneur for mental health providers. (単著) 2013
|
33.
|
論文
|
Cultural challenges and strategies of Japanese counselors in multicultural settings: A qualitative inquiry (単著) 2011/05
|
34.
|
その他
|
サイド・トラックから得られるアイディアと他者感覚 (単著) 2024/12
|
35.
|
その他
|
リアル・バーチャル融合時代の現実感覚・行動・文化変容:あなたはパソコンの前で「嘔吐」するか? (単著) 2021/01
|
|
■ 現在の専門分野
社会心理学, 臨床心理学 (キーワード:異文化間能力、多文化間カウンセリング、ポストコロニアリズム、インスタレーションアート)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2018/08~
|
異文化間教育学会
|
2.
|
2015/04~
|
日本社会心理学会
|
3.
|
2015/04~
|
日本心理学会
|
4.
|
2013/03~
|
Eastern Psychological Association (EPA)
|
5.
|
2012/09~
|
American Psychological Association (APA)
|
6.
|
2008/04~
|
多文化関係学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/11 |
京都大学 京都大学学生チャレンジコンテスト(SPEC)
|
2. |
2015/12 |
日本社会心理学会 日本社会心理学会 若手研究者奨励賞 (包括的認知をめぐる異文化間能力に関する異文化間心理学と文化心理学の統合的研究)
|
3. |
2011/05 |
Kappa Delta Pi
|
4. |
2011/05 |
Phi Kappa Phi
|
5. |
2008/03 |
上智大学 文学部 上智大学 文学部 教育学科 首席卒業
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2024/09~
|
Ad Hoc Reviewer: PLOS ONE
|
2.
|
2022/11~2022/11
|
高校での模擬授業「学生の自分探しと長寿企業の企業家のライフストーリー」
|
3.
|
2022/11~2022/11
|
甲南高等学校・スタディプロブラム(GSP)探求学習のための出前授業・取材(研究指導)
|
4.
|
2022/05~
|
土木学会論文集 (Japanese Journal of JSCE) 査読委員
|
5.
|
2022/04~
|
Ad Hoc Reviewer: Frontiers in Psychology
|
6.
|
2022/02~2022/02
|
雑誌財界「異文化交流と長寿経営から見た若々しさ」
|
7.
|
2022/02~2022/02
|
日刊工業新聞 "語り"から探る異文化への対応(著書『異文化間能力のライフストーリー的研究―日本の長寿企業経営者との対話』)
|
8.
|
2021/07~
|
Ad Hoc Reviewer: Academia Letters
|
9.
|
2021/06~
|
Ad Hoc Reviewer: Japanese Psychological Research
|
10.
|
2021/05~
|
Ad Hoc Reviewer: Current Issues in Personality Psychology
|
11.
|
2020/06~
|
Ad Hoc Reviewer: Psychologia
|
12.
|
2020/03~
|
Ad Hoc Reviewer: Journal of Cross-Cultural Psychology
|
13.
|
2019/12~
|
Ad Hoc Reviewer: Culture & Psychology
|
14.
|
2019/09~
|
Ad Hoc Reviewer: Integrative Psychological and Behavioral Science
|
15.
|
2019/04~
|
心理学研究(日本心理学会)査読委員
|
16.
|
2018/04~
|
留学生訪問授業 コーディネーター (西宮市立 上ケ原小学校)
|
17.
|
2009~
|
ニューヨークソフィア会
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 資格・免許
|
■ 学内職務
|
1.
|
2019/04~
|
経営学部 オープンキャンパス担当
|
2.
|
2019/04~
|
経営学部 新入生演習担当
|
3.
|
2024/04~
|
入試・広報グループ委員
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針:構成主義 (e.g., Jonassen, 1991)の観点から、学習者の主体的・協同的な学びを助ける授業を重視している。常識の前提や、問いを自ら考えるためのプロンプト(クイズ方式の問い)や映像資料の活用、グループ討議、プレゼンテーションや授業内の課題(Webclass上のアウトプットの課題や字数を指定した考察のためのリフレクション・ペーパー)を織り交ぜることを心がけている。学生へのフィードバックでも、オンラインでの課題提出の利点を生かし、先回の学生コメントをPDFにまとめて匿名で共有するなど、協同的な学びを重視している。また、心理学の調査法について、質的・量的両面(文献レビュー、調査的面接法、観察法、質問紙調査法、実験法等含む)からのトレーニングを重視している。
|
2.
|
(2)研究活動の方針:専門は多文化間カウンセリング心理学、文化心理学、異文化教育である。異文化接触における経験や資質について、心理学的観点から研究している。例えば、経験とは適応上のストレス(acculturative stress, culture shock)が挙げられ、資質とは性格傾向や認知的特徴が挙げられる。これらのことについて、臨床経験や事例研究に基づき、調査や実験などを行っている。また近年、ポストコロニアリズムやSocially Engaged Art (SEA)の観点から、コミュニティ意識やインスタレーション・アートについても研究をしている。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針:専門が文化にかかわる心理学であるため、異文化接触上の課題や方略に関して、社会的アウトリーチを重視している。過去の実績として、特許系の企業への異文化間心理学のレクチャーや、異文化トレーニングの研修の担当実績があり、公益財団法人でも多文化ソーシャルワーカーや日本語教師の方々を対象にワークショップを担当したことがある。異文化間心理学の実証的な知見を実践者の方々と共有し、社会に還元していくことを重視している。
|
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|