(最終更新日:2023-12-10 23:25:26)
  キノシタ トモヒロ   KINOSHITA TOMOHIRO
  木下 智博
   所属   追手門学院大学  経済学部 経済学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 金融
研究のキーワード : 経済危機、最後の貸し手、中央銀行、金融システムの安定、金融機関の破綻処理、フォワード・ガイダンス、金融教育、地域金融と地方創生
研究に関するコメント :
"中央銀行が新型コロナなど経済危機の際に、金融システム安定の回復や国民生活の安寧のために何ができるか、何をすべきかを研究しています。また、気候変動対策などSDGs目標の達成に向けた中央銀行の貢献に関する検討も開始しました。"
■ 学歴
1. 1980/04~1984/03 東京大学 法学部 第Ⅱ類(公法系) 卒業 法学士
2. 1989/09~1990/06 Harvard Law School Harvard Law School Law 修士課程修了 Master of Laws
■ 職歴
1. 2018/04~ 追手門学院大学 経済学部 経済学科 教授
2. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
3. 2018/04~ 政策研究大学院大学 非常勤講師
4. 2016/04~2018/03 お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 客員教授
5. 2012/09~2016/03 政策研究大学院大学 教授
6. 2012/04~2012/07 青森公立大学 非常勤講師
7. 2010/06~2012/07 日本銀行 青森支店 青森支店長
8. 2008/07~2010/06 財団法人 金融情報システムセンター 調査部 調査部長
9. 1984/04~2008/07 日本銀行 システム情報局など 参事役
■ 著書・論文歴
1. 論文  中央銀行による中長期金利の誘導とフォワードガイダンス -オーストラリア準備銀行のイールド・ターゲット政策の教訓- (単著) 2023/03/31 Link
2. 著書  金融政策の現状と課題──待望される政策効果の検証と役割分担の再検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/12/22 Link
3. 論文  復活した「最後の貸し手」FRB (単著) 2020/09/25 Link
4. 著書  金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行――破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて (単著) 2018/08 Link
5. 論文  役割分担見直しを (単著) 2017/01
6. 論文  Revisiting Bank of Japan's Policy Duration Commitment: Impact, Consequences and Challenges (単著) 2015/03
7. 論文  電子記録債権と地域金融機関のビジネスモデル (単著) 2013/02
8. 論文  クラウドコンピューティングの課題と展望 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/04
9. 論文  国内主要決済機関及び金融機関のISO20022対応 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/01
10. 論文  電子記録債権のビジネスモデルとシステム化への取組み (代表編著) 2009/07
11. 論文  Central Banking Joins the Internet Age (共著・編著(代表編著を除く)) 2005/02
■ 現在の専門分野
金融、ファイナンス, 経済政策 (キーワード:金融政策、中央銀行論、金融システム安定化) 
■ 所属学会
1. 2019/04~ 日本経済政策学会 Link
2. 2020/11~ 法と経営学会 Link
■ 学会発表
1. 2023/11/19 Discussant Comments to CHANGE BOJR TO HIGHER(The 22nd International Conference of the Japan Economic Policy Association)
2. 2022/09/22 長短金利操作とフォワードガイダンスーーオーストラリア準備銀行のイールド・ターゲット政策の教訓ーー(中央銀行に関する研究会)
3. 2020/05/23 金融政策の現状と課題(日本経済政策学会全国大会)
■ 受賞学術賞
1. 2019/03 毎日新聞出版「週刊エコノミスト賞」編集部 該当作のなかった第59回エコノミスト賞の最終選考4作入り (『金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行』)
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2023/04/01~2024/03/31 学びのガイドeブック 2024
2. 2023/04/01~2023/09/30 経済政策総論の講義資料
3. 2023/04/01~2023/09/30 アメリカ経済論の講義資料
4. 2023/04/01~2023/09/30 オーストラリア経済論の講義資料
5. 2023/10/01~2024/03/31 金融論の講義資料
6. 2022/04/01~2023/03/31 学びのガイドeブック:経済学部 2023
7. 2022/04~2022/09/30 経済政策の講義資料
8. 2022/04/01~2022/09/30 アメリカ経済論の講義資料
9. 2022/10/01~ 金融論の講義資料
10. 2022/10/01~ オーストラリア経済論2の講義資料
11. 2021/04/12~2021/09/30 経済政策の講義資料
12. 2021/04/12~2021/09/30 アメリカ経済論の講義資料
13. 2021/10/01~ 金融論の講義資料
14. 2021/10/01~ オーストラリア経済論1の講義資料
15. 2020/04/13~2020/07/31 経済政策の講義資料
16. 2020/04/13~2020/07/31 オーストラリア経済論2の講義資料
17. 2020/09/14~2021/01/31 金融論の講義資料
18. 2020/09/14~2021/01/31 アメリカ経済論の講義資料
19. 2019/04/01~2020/01/31 経済政策の講義資料
20. 2019/04/01~2019/07/31 アメリカ経済論の講義資料
21. 2019/09/16~2020/01/31 金融論の講義資料
22. 2019/09/16~2020/01/31 オーストラリア経済論1の講義資料
23. 2018/04/01~2018/07/31 金融論の講義資料
24. 2018/04/01~2018/07/31 オーストラリア経済論1の講義資料
25. 2018/09/17~2019/01/31 経済政策の講義資料
26. 2018/09/17~2019/01/31 アメリカ経済論Aの講義資料
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2022/09/22~2022/09/22 中央銀行に関する研究会でのゼミ生の報告・発表
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/10  中央銀行担保の変化がもたらす中小企業金融の促進効果 金融およびファイナンス関連 
2. 2019/10  【教員評価】科研費の申請2019年度 金融およびファイナンス 
3. 2018/11  【教員評価】科研費の申請2018年度 科研費 
■ 講師・講演
1. 2018/11/26 金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行(東京都千代田区)
2. 2016/12/14 お金の錯覚と金融政策の効果(大阪府茨木市)
3. 2016/07/25 電子記録債権を活用した中小企業金融の活性化(大阪府)
4. 2015/10/08 BOJ Policy Duration Commitment(Online Seminar)
■ 社会における活動
1. 2024/02~2024/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Chair
2. 2023/07~ NewsPicksプロピッカーとしてのコメント
3. 2023/04~2023/04 「事態はまだ入り口」元財務官の危機感 Link
4. 2023/03~2023/03 【図解】いまこそ、「異次元の10年」を振り返ろう Link
5. 2023/02~2023/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Chair
6. 2023/02~2023/02 【日銀総裁】ノーマークだった植田さんって誰? Link
7. 2023/02~2023/02 【3分解説】「日銀新総裁」報道の雨宮さんって誰? Link
8. 2022/04~2022/09 Theory and Practice of Central Banking: Japanese and Global Experience
9. 2021/11~2021/11 日本経済新聞朝刊「私見卓見」への投稿
10. 2021/09~2021/09 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Discussant
11. 2021/09~2021/11 「オーストラリア準備銀行による非伝統的金融政策」(『オーストラリア研究』35号投稿の研究ノート)の査読
12. 2021/06~2021/06 コロナ後の金融・財政:緩和脱却には2%目標達成より「円高恐怖症」克服
13. 2021/04~2021/09 Theory and Practice of Central Banking: Japanese and Global Experience
14. 2020/08~2020/08 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Discussant
15. 2020/04~2020/08 Theory and Practice of Central Banking: Japanese and Global Experience
16. 2019/04~2019/08 Theory and Practice of Central Banking: Japanese and Global Experience
17. 2019/02~2019/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Discussant
18. 2018/04~2019/08 Global Economy, Monetary Policy and Central Banking
19. 2018/02~2018/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Discussant
20. 2017/02~2017/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Chair and Discussant
21. 2016/02~2016/02 Japan IMF Macroeconomic Seminar Session Chair and Discussant
■ 学内職務
1. 2023/11~2023/11 研究倫理コンプライアンス研修の受講
2. 2023/09~2023/09 全学教職員全体研修への参加
3. 2022/12~2022/12 研究倫理コンプライアンス研修の受講
4. 2022/08~2022/08 全学教職員全体研修に参加
5. 2021/11~2021/11 研究倫理コンプライアンス研修
6. 2021/08~2021/08 全学教職員全体研修に参加
7. 2020/08~2020/08 全学教職員研修に参加
8. 2019/09~2019/09 研究倫理コンプライアンス研修
9. 2019/08~2019/08 全学教職員研修への参加
10. 2019/04~2020/03 経済学部 学生支援部委員会委員
11. 2019/02~2019/02 研究倫理コンプライアンス研修への参加
12. 2018/08~2018/08 全学教職員研修への参加
13. 2018/08~2018/08 オープンキャンパスの模擬ゼミ開講
14. 2018/06~2019/03 経済学部 国際交流教育センター委員会委員
15. 2018/04~2019/03 経済学部 学生部委員会委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1)教育活動の方針 学生が講義や演習で学んだことを、改めて自らの頭で再整理・再検証し、経済事象や金融情勢、政策に関して世の中で漠然と信じられている通説に対する健全な批判的精神を宿すことを期待している。このために、講義や演習の場では、学んだことを咀嚼した各学生に対して、そのことの自分にとっての意味は何かの問い掛けを繰り返している。
2. (2)研究活動の方針 経済学の研究の目的は、主権者である国民が将来、民主主義的な政策決定を行ううえで、事実を正確に理解したうえで適切な判断を下しうるような環境を整えることに貢献することにある。したがって、日常の研究活動でも、統計やデータはもとより、制度関係の情報、政策方針の公式見解を含め、予断を排し、客観的な事実関係を、正確かつ詳細に把握するところから真理・真実を探求することを第一に考えている。わかりやすさを優先した単純化をした理論構成することには、極力慎重でありたい。
3. (3)社会貢献活動の方針 研究者としての最大の社会貢献は、研究活動を通じて得られた知識や知見を正しく社会に伝え、国民が正しい政策判断を選択することを支援することにある。学問的な良心に基づく丁寧な情報発信を心掛けたい。
■ メールアドレス
  kyoin_mail