■ 一般向け情報
研究ジャンル : 経営 研究のキーワード : 医療機関 原価計算 管理会計システム ミドルマネジメント マネジメントコントロール 研究に関するコメント : 医療機関の管理会計システムとミドルマネジメントの役割について,参与観察をはじめとするエスノグラフィックなアプローチによるケーススタディを採用し,主に定性的な側面から研究しています。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2019/04~
|
追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
|
2.
|
2016/04~2019/03
|
追手門学院大学 経営学部 経営学科 講師
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
|
■ 所属学会
1.
|
2013~
|
日本管理会計学会
|
2.
|
2014~
|
日本原価計算研究学会
|
3.
|
2014~
|
日本会計研究学会
|
4.
|
2014~
|
日本医療経営学会
|
5.
|
2016~
|
日本医療マネジメント学会
|
6.
|
2017~
|
日本医療・病院管理学会
|
7.
|
2020~
|
日本医療バランストスコアカード研究学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 社会における活動
1.
|
2017/04~2019/03
|
日本管理会計学会参事
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1) 教育活動の方針: 「学問」の意義は,自ら「問い」を設定し,「学ぶ」ことにある。あるテーマについて,先行研究を整理し,そのテーマに関して明らかにされていることと,明らかにされていないことを峻別することによってはじめて「検討すべき問い」が導かれる。学生には,研究活動を通じて,ひとりよがりの考えや経験にもとづいて行動するのではなく,先行研究を踏まえた「検討すべき問い」を発見し,その問題を解決できる人材になってほしい。
|
2.
|
(2) 研究活動の方針:私の研究は,医療機関の管理会計システムにおいて,医師や看護師はどのように「医療」と「経営」という2つの異なる文化を両立しているのか検討することを目的としている。「どのように」というプロセスを明らかにすることを重視しており,インタビューや参与観察とはじめとしたケース・スタディを採用している。理論とデータを往復しながら,単なる物語ではなく,科学としての定性的研究を行うことを重視している。
|
3.
|
(3) 社会貢献活動の方針:ケース・スタディはリサーチサイトの協力があってはじめて成立するものである。研究成果を学会報告や論文の形で社会に発信するだけでなく,調査によって得られたデータの分析結果をリサーチサイトへフィードバックすることによって,経営に役立ててもらうことを重視している。例えば,経営上の課題について講演会を行う,管理会計システムの改善についてサポートするなど,リサーチサイトと研究者がwin-winの関係になるよう活動を行っている。
|
|
■ メールアドレス
|