■ 一般向け情報
研究ジャンル : 経済理論 研究のキーワード : 意思決定 マレーシア経済 ハラ-ル 産学連携 研究に関するコメント : 様々な背景音楽が個人の経済学意思決定行動に与える影響について研究を行っています。最近の研究では特定の背景音楽の下ではリスクに対する危険回避行動をとらずリスクを追い求める行動をとる行動プロセスを取り上げました。
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1.
|
2002/04~2003/10
|
京都産業大学 経済学研究科 リサーチアシスタント
|
2.
|
2007/04~2007/12
|
西シドニー大学 経済ファイナンス学部 講師
|
3.
|
2008/01~2008/12
|
トンクアブダルラーマン大学 ビジネスファイナンス学部 准教授、学部長
|
4.
|
2009/01~2010/01
|
国立マレーシア科学大学 政策・国際問題研究センター 特別研究員(准教授相当)
|
5.
|
2009/06~2009/12
|
株式会社フィンコンプマネージメント(マレーシア) コンサルタント
|
6.
|
2010/01~2012/03
|
国立マレーシア科学大学 経営大学院 上級講師(准教授相当)
|
7.
|
2012/04~2013/03
|
追手門学院大学 経済学部 経済学科 講師
|
8.
|
2012/08~2013/08
|
Universiti Sains Malaysia Graduate School of Business Research Fellow
|
9.
|
2013/04~2018/03
|
追手門学院大学 大学院 経済学研究科 准教授
|
10.
|
2013/04~2017/03
|
追手門学院大学 経済学部 経済学科 准教授
|
11.
|
2014/01~
|
国際マラヤ・ウェールズ大学 客員准教授
|
12.
|
2017/04~
|
追手門学院大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授
|
13.
|
2022/04~
|
追手門学院大学 国際学部 国際学科 准教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 現在の専門分野
東南アジア, グローバル・イシュー, ミクロ経済学, 理論経済学, 行動経済学, 国際経済学 (キーワード:行動経済学、行動計量学、ミクロ経済学、東南アジア(マレーシア)経済、国際貿易論、ハラール)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2009/01~
|
日本経済学会
|
2.
|
2008/06~
|
Malaysian Institute of Management
|
3.
|
2008/06~
|
行動経済学会
|
4.
|
2008/01~
|
American Economic Association
|
5.
|
2008/01~
|
The International Association for Research in Economic Psychology
|
6.
|
2007/12~
|
日本行動計量学会
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/08 |
The international conference on Accounting, Business and Economics (ICABEC) Best Paper Award (最優秀論文賞) (Japanese FDI and the Effectiveness of Institutional Quality in Malaysia)
|
|
■ 教育上の能力
|
■ 職務上の実績
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 社会における活動
1.
|
2024/07~2025/06
|
京都山城ロータリークラブ会長
|
2.
|
2021/04~
|
EDITORIAL ADVISORY AND REVIEW BOARD
|
3.
|
2021/02~2021/02
|
出張授業(木津中学校)
|
4.
|
2020/03~
|
Referee: Evolutionary and Institutional Economics Review
|
5.
|
2016/10~2016/10
|
高校訪問(京都府立西乙訓高等学校)
|
6.
|
2016/09~2016/09
|
出張授業(能登川高等学校)
|
7.
|
2015/07~2016/06
|
京都山城ロータリークラブ 理事
|
8.
|
2015/04~
|
山城経済懇話会 幹事
|
9.
|
2014/07
|
山城経済懇話会での招待講義
|
10.
|
2014/04~
|
京都府警察木津警察署木津防犯協会
|
11.
|
2014/04~
|
社会福祉法人愛光福祉会評議員
|
12.
|
2014/01~2014/01
|
The Daily NNA Malaysia Edition 雑誌寄稿
|
13.
|
2013/07~2014/06
|
京都山城ロータリークラブ 理事
|
14.
|
2010/10~
|
ゲストエディター、マレーシアイポーロータリークラブ誌
|
15.
|
2010/06~
|
査読委員、Asian Academy of Management Journal of Accounting and Finance
|
16.
|
2010/05~
|
国際経済心理学会マレーシア国代表
|
17.
|
2010/05~
|
査読委員、International Business Review
|
18.
|
2010/03~
|
査読委員、Journal of Economic Psychology
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 学内職務
|
1.
|
2012/04~
|
経済学会庶務委員
|
2.
|
2012/04~
|
経済経営資料室委員
|
3.
|
2012/04~
|
図書館委員
|
4.
|
2012/04~
|
総合情報教育センター運営委員
|
5.
|
2012/07~
|
AO入試選考委員
|
6.
|
2013/01~2013/03
|
教務委員
|
7.
|
2013/04~2014/03
|
教職課程委員会委員
|
8.
|
2013/04~2014/03
|
経済経営資料室委員
|
9.
|
2013/04~2015/03
|
国際交流教育センター委員
|
10.
|
2014/06~2014/06
|
おうてもん塾での講演
|
11.
|
2015/02~2015/02
|
学院小学校授業訪問・参観
|
12.
|
2015/04~
|
オーストラリア・アジア研究所所員
|
13.
|
2015/04~
|
大学院委員
|
14.
|
2015/04~
|
大学院研究体制委員
|
15.
|
2015/04~
|
入試・広報委員
|
16.
|
2015/05~2015/05
|
大手前高校出張講義
|
17.
|
2015/06~2015/06
|
経済学部セミナーへの参加(梅田サテライト)
|
18.
|
2015/07~2015/07
|
おうてもん塾での講演
|
19.
|
2016/04~2016/04
|
経済学部研究会意見交換参加
|
20.
|
2016/04~2016/04
|
経済学部広報委員会イベント参加
|
21.
|
2016/05~2016/05
|
豪大使館シダル女史会談
|
22.
|
2016/06~2016/06
|
Australia Alumni Event業務
|
23.
|
2016/06~2016/06
|
SPI模擬試験業務従事
|
24.
|
2016/06~2016/06
|
ゼミ企業訪問・引率業務
|
25.
|
2016/06~2016/06
|
プログラム基礎演習課外活動引率業務
|
26.
|
2016/08~2016/08
|
高校出張授業(滋賀県能登川高校)
|
27.
|
2016/08~2016/08
|
地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業参加ゼミ生引率
|
28.
|
2016/10~2016/10
|
学部FD懇話会業務
|
29.
|
2016/10~2016/10
|
高校出張訪問(京都府立西乙訓高等学校)
|
30.
|
2021/04~2022/03
|
学部紀要編集委員長
|
|
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1.
|
(1)教育活動の方針: わたくしは教育に対して2つの抱負を立てる。第一の抱負は「教育に責任をもつ」、第二の抱負は「教室内外で学生とのコミュニケーションをすすめることにより、意欲的にまた楽しく大学生活を送ろうと努力する学生の気持ちを理解し、学生が卒業後に必要とするさまざまな力を身につけさせる」です。これまで教鞭をとってきた海外(オーストラリア・マレーシア)の大学においても、また、2012年より奉職している本学においてもこれらの抱負を胸にいだき講義に従事している。
|
2.
|
(2)研究活動の方針: わたくしの現在の研究テーマは「食の経済学ー国際貿易論からのアプローチ」である。近年これに関したハラル食関連の数本の論文を執筆している。今後はそれらを発展させ研究を続けていくことにより大学に貢献できればと考えている。日系企業と海外企業の相互依存関係を分析する理論的・実証的研究、加えてハラル食に関する貿易の弾力性の推定に関して研究をすすめていきたい。
|
3.
|
(3)社会貢献活動の方針: 警察署防犯協会委員として防犯対策の調査研究と青少年健全育成活動の推進に従事。大学生を対象とした犯罪被害等のケースもあることから大学生の防犯意識の啓発と防犯思想の高揚に努めている。加えて、警察署員研修の講師として講演活動等を行っている。社会福祉法人評議員として予算、決算、事業計画及び事業報告の審議等、法人経営に関する重要事項について審議に従事。講義•ゼミで福祉活動についての知識や経験を紹介している。
|
|
■ メールアドレス
|