1.
|
2025/03
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第32回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit31 「令和の米騒動」とモノ不足 「オレンジ・銅・小麦…要因は様々」 (3月25日朝刊24面 and 朝日デジタル)
|
2.
|
2025/02
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第31回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit31 確定申告のシーズン 「『国民税負担率』 24年度は45.1%」(2月11日朝刊16面 and 朝日デジタル)
|
3.
|
2025/01
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第30回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit30 「連載30回記念 3者語らう」(1月28日朝刊18面 and 朝日デジタル)
|
4.
|
2024/12
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第29回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit29 日本のクリスマス 歴史振り返る 「明治後半には『商戦』展開』」(12月24日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
5.
|
2024/09
|
【討論者】Discussant on "Bank Loans and Borrowers’ Financial Reporting Quality: Monitoring versus Economic Bonding" (Speaker: Wooseok Choi -Professor, Korea University-, Inyoung Baik -Ph.D Candidate, Korea University-, Eunsuh Lee -Professor, Gyeongsang National University-), the 41st Annual Meeting, Japanese Association for International Accounting Studies, Waseda University, Tokyo, Japan.
|
6.
|
2024/08
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第27回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit27 インバウンド拡大の流れ 「『二重価格』導入の議論も」(8月27日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
7.
|
2024/08
|
【司会】「のれんの減損が利用者に及ぼす影響-質問票実験-」(報告:北山 弘樹 准教授・関西大学) 会計学サマーセミナー in 九州2024 於:西南学院大学)
|
8.
|
2024/07
|
【講演】京都先端科学大学MBAプログラム「財務会計領域における資本市場研究」
|
9.
|
2024/06
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第26回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit26 日銀、17年ぶりの利上げ 「物価安定など目的 金利水準調整」(6月25日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
10.
|
2024/03
|
【講演】一般財団法人教育振興財団・起業家向けセミナー動画「ビジネス理論と実践セミナー ≪開業準備編≫ 第4回 事業の見通し」
|
11.
|
2024/03
|
【講演】一般財団法人教育振興財団・起業家向けセミナー動画「ビジネス理論と実践セミナー ≪開業準備編≫ 第3回 必要な資金と調達方法」
|
12.
|
2024/03
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第25回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit25 GDP 世界4位に転落 「国内で生み出した付加価値の合計」 (3月19日朝刊24面 and 朝日デジタル)
|
13.
|
2024/02
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第24回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit24 新卒一括採用 続けるべき? 「雇用慣行に変化 検討の余地も」 (2月20日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
14.
|
2024/01
|
【講演】2023年度 大阪城イノベーション・ヒルズ・アカデミー (第8回目)「経営戦略を見極める -戦略の分析から展開へ-」(理論編)
|
15.
|
2024/01
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第23回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit23 モノの適正な値段とは 「物価高引き起こす 四つの要因」 (1月23日朝刊18面 and 朝日デジタル)
|
16.
|
2024/01
|
【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2023「財務報告における企業の戦略的会計行動」
|
17.
|
2023/12
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第22回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit22 リーダーシップとは? 「信頼得る『奉仕型』 新たな潮流」 (12月19日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
18.
|
2023/12
|
【講演】2023年度 大阪城イノベーション・ヒルズ・アカデミー (第5回目)「会社の価値を分析する -数字で会社の価値を把握する-」(理論編)
|
19.
|
2023/10
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第20回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit20 動画配信 戦略になる? 「YouTube 収益化焦らず成功」 (10月24日朝刊24面 and 朝日デジタル)
|
20.
|
2023/07
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第19回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit19 AIが人事評価 どう思う? 「人間の仕事 形を変えつつ残る」 (7月24日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
21.
|
2023/06
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第18回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit18 アイドルの仕事 AIが代わる? 「技術革新 新たな産業育つことも」 (6月20日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
22.
|
2023/05
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第17回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit17 AI アイドルも生かせる? 「チャットGPT 新時代の幕開け」 (5月23日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
23.
|
2023/04
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第16回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit16 連載から得られた学び 「教育面と経営面 大学の魅力追求」 (4月18日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
24.
|
2023/03
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第15回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit15 流行歌と景気の関係は? 「経済成長・打撃 心情が反映」 (3月21日朝刊26面 and 朝日デジタル)
|
25.
|
2023/02
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第14回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit14 昭和歌謡 なぜ再ヒット? 「親・祖父母と音楽共有の機会に」 (2月21日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
26.
|
2023/01
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第13回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit13 鉄道の経済効果って? 「本業以外で稼ぐ戦略カギ」 (1月16日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
27.
|
2022/12
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第12回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit12 メディアミックスって? 「多くの層に届けられる利点」 (12月20日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
28.
|
2022/12
|
【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2022「財務報告における企業の戦略的会計行動」
|
29.
|
2022/11
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第11回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit11 アイドルは「恋愛禁止」? 「自身より株主の利益守る役割」 (11月22日朝刊24面 and 朝日デジタル)
|
30.
|
2022/10
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第10回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit10 商品の値段 どう決まる 「開発や広告費 原価以外の視点必要」 (10月18日朝刊22面 and 朝日デジタル)
|
31.
|
2022/10
|
【講演】京都先端科学大学MBAプログラム「財務会計領域における資本市場研究」
|
32.
|
2022/09
|
【講演】「追手門学院大学の教育DX戦略 ~学修者本位の教育を支える次世代学習環境の構築に向けて~」 (デジタル・ナレッジカンファレンス2022『コネクテッド教育と教育DX最前線』すべての教育要素を有機的につなぎ、高品質な統合学習環境を実現するLMSの進化)
|
33.
|
2022/09
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第9回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit9 「鎖国」色々な観点で見たら 「自給は発達 イノベーション阻む」(9月6日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
34.
|
2022/08
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第8回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit8 倒幕、志士の力だけじゃない 「「経済」形作った貨幣流通」(8月2日朝刊16面 and 朝日デジタル)
|
35.
|
2022/06
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第7回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit7 企業の成長サイクルって?「生き残るため 経営戦略が鍵」(6月21日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
36.
|
2022/06
|
【討論者】 「のれんの事後測定と価値関連性 -償却アプローチ vs 減損のみアプローチ-」 (報告者:野口倫央 教授、愛知学院大学)、国際会計研究学会・第1回カンファレンス「いま、国際会計研究とは何かを問い直す」(於:早稲田大学 online開催)
|
37.
|
2022/05
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第6回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit6 会社四季報の読み方 「企業の情報網羅 投資の必読書」(5月17日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
38.
|
2022/04
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第5回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit5 需要を作り出すには? 「生産-流通-消費 好循環を」(4月18日朝刊18面 and 朝日デジタル)
|
39.
|
2022/03
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第4回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit4 「定番」になるためには? 「自由をとるか 資金をとるか」(3月15日朝刊26面 and 朝日デジタル)
|
40.
|
2022/01
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第3回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit3 組織がうまく機能するには? 「経営者がなすべき三つのこと」(1月25日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
41.
|
2021/12
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第2回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit2「株式会社安部若菜」の社是は? 「理念 共有されているかが重要」(12月21日朝刊20面 and 朝日デジタル)
|
42.
|
2021/11
|
【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第1回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit1 「株式」って何? 「会社の所有権を分割したもの」(11月30日朝刊24面 and 朝日デジタル)
|
43.
|
2021/11
|
【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2021「財務報告における企業の戦略的会計行動」
|
44.
|
2021/09
|
【司会】Chairman for parallel session "Investors’ Behavior in the Pre-Earnings Announcement Period:Evidence from the Bid-Ask Spreads and Limit Order Cancellations" (Speaker: Toshio MORIWAKI -Associate Professor, The University of Kitakyushu- ), The 80th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kyusyu University, Fukuoka, Japan (online)
|
45.
|
2021/09
|
【司会】Chairman for parallel session "Market reaction to employee downsizing disclosure in Japan" (Speaker: :Keishi FUJIYAMA -Lecturer, Kobe University-, Yusuke FUKAYA -Graduate Student, Kobe University-, Keejae HONG -Associate Professor, Central Michigan University- , Toshio MORIWAKI -Associate Professor, The University of Kitakyushu-), The 80th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kyusyu University, Fukuoka, Japan (online)
|
46.
|
2020/11
|
【調査】『北大阪の元気企業調査』(サイネックス社委託研究)に関する調査報告書の作成・提出
|
47.
|
2020/10
|
【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム「財務会計の投資意思決定支援機能と資本市場研究」
|
48.
|
2020/09~2022/08
|
【学会プロジェクト】日本会計研究学会:スタディ・グループ「のれんの会計処理に係る包括的考察」(主査:浅見 裕子教授・学習院大学)に参加
|
49.
|
2020/09~2022/08
|
【学会プロジェクト】国際会計研究学会:スタディ・グループ「日本的会計制度の変遷と課題」(主査:角ヶ谷典幸教授・一橋大学)に参加
|
50.
|
2019/12
|
【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「財務会計における資本市場研究」
|
51.
|
2018/12
|
【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「財務会計の意思決定支援機能と実証研究方法論」
|
52.
|
2017/10
|
【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「会計研究における資本市場理論研究」
|
53.
|
2016/09
|
【司会】Chairman for parallel session, "Does Non-Discretionary Conservatism Exist In Japan? -Evidence and Implication from Japanese Listed Companies-" (Speaker: Go I, -Graduate Student, Kobe University-), The 75th Annual Meeting, Japan Accounting Association, University of Shizuoka, Shizuoka, Japan
|
54.
|
2016/08
|
【司会】「アナリストによる情報取得と公共財問題」(報告:小谷 学 准教授・金沢学院大学) 会計学サマーセミナー in 九州2016 於:長崎県立大学
|
55.
|
2015/09
|
【討論者】Discussant on "The effect of chief executive officers turnover on international financial reporting standards reconciliation"(Speaker: Chang Seop Rhee -Assistant Professor, Sejong University, South Korea-), The 74th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kobe University, Kobe, Japan
|
56.
|
2014/09
|
【討論者】Discussant on "The relationship between R&D capitalization and subsequent R&D investment decision the monitoring role of board of directors"(Speaker: Chaur-Shiuh Young, -Professor, National Cheng Kung University, Taiwan-), The 73th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Yokohama National University, Yokohama, Japan
|
57.
|
2013/07
|
【講演】関西社会人大学院連合 インテリジェント・アレー専門セミナー 「財務諸表入門」(全2回)
|
58.
|
2013/06
|
【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第62回関西部会 統一論題「財務情報利用の理論と実際」(企業会計65巻6号)
|
59.
|
2012/09
|
【講演】追手門学院大学ベンチャービジネス研究所 土曜セミナー「IPOにおける初値乖離の現状と要因」
|
60.
|
2010/12
|
【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第69回大会 課題研究委員会報告「日本の財務会計研究の棚卸し-国際的な研究動向の変化の中で-」 (『企業会計』62巻12号)
|
61.
|
2010/11
|
【司会】総合司会:京都大学「社会人学び直しプログラム」シンポジウム(「これからの会計専門職教育」~会計教育のグローバルスタンダードとは)@大阪国際会議場
|
62.
|
2010/09~2012/08
|
【学会プロジェクト】日本会計研究学会:課題研究委員会「歴史から見る公正価値会計」 (主査:渡邉 泉教授・大阪経済大学)に参加
|
63.
|
2009/12
|
【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第68回大会 課題研究委員会報告「日本の財務会計研究の棚卸し-国際的な研究動向の変化の中で-」 (『企業会計』61巻12号)
|