photo

    (最終更新日:2024-09-18 12:57:57)
  フジワラ ヒデタカ   HUJIWARA HIDETAKA
  藤原 英賢
   所属   追手門学院大学  経営学部 経営学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 経営
研究のキーワード : 財務諸表監査 不正 内部統制
研究に関するコメント : 内部統制の研究を中心に行っています。
■ 学歴
1. 1999/04~2003/03 東北大学 経済学部 卒業
2. 2003/04~2005/03 東北大学大学院 経済学研究科 修士課程修了
3. 2005/04~2008/03 東北大学大学院 経済学研究科 博士課程修了 博士(経営学)
■ 職歴
1. 2009/04~2011/03 愛知淑徳大学大学院 ビジネス研究科 助教
2. 2011/04~2014/03 追手門学院大学 経営学部 経営学科 講師
3. 2014/04~2018/03 追手門学院大学 大学院 経営学研究科 准教授
4. 2014/04~ 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
5. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  内部統制の有効性とコーポレート・ガバナンス (単著) 2017/04
2. 論文  訂正内部統制報告書で開示される開示すべき重要な不備が財務報告に与える影響 (単著) 2024/01
3. 論文  日本監査研究学会課題別研究部会「公認会計士法の省察と革新」ー中間報告書ー (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/09/09
4. 論文  企業のIT利用と内部統制,財務報告に関する実態調査結果(2) (単著) 2023/04/01
5. 論文  デジタル・トランスフォーメーションが内部統制に与える影響と外部会計監査人による対応に関する研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03
6. 論文  企業のIT利用と内部統制,財務報告に関する実態調査結果(1) (単著) 2023/02/01
7. 論文  内部統制の開示すべき重要な不備の開示と監査法人の交代 (単著) 2022/10/06
8. 論文  内部統制監査と監査法人の交代 (単著) 2021/06
9. 論文  内部統制監査と利益情報の訂正 (単著) 2021/06
10. 論文  監査法人の契約年数についての研究のレビュー—監査法人の強制ローテーションの視点から− (単著) 2018/03
11. 論文  内部統制報告制度の改正に対する批判的検討 (単著) 2015/10
12. 論文  内部統制を整備する意味を考える (単著) 2015/09
13. 論文  内部統制の問題を開示した企業の性質と 問題の深刻度に関する研究 (単著) 2014/03
14. 論文  内部統制報告制度に関する議論の整理 (単著) 2014/03
15. 論文  監査報酬の決定に対する監査人の専門性の影響 (単著) 2013/03
16. 論文  我が国監査法人の専門性の測定 (単著) 2012/12
17. 論文  監査人の専門性と継続企業の前提に関する監査判断の関係 (単著) 2012/12
18. 論文  監査人の専門性に関する研究のレビュー (単著) 2012/03
19. 論文  継続企業の前提に関する監査人の検討についての先行研究の概観 (単著) 2012/03
20. 論文  監査法人の規模と監査報酬の関係 (単著) 2011/03
21. 論文  内部統制の重要な欠陥と監査役の性質の関係 (単著) 2011/03
22. 論文  内部統制の重要な欠陥と財務報告の質の関係 (単著) 2011/03
23. 論文  内部統制報告書で開示された重要な欠陥と企業の財務情報との関係 (単著) 2010/03
24. 論文  財務困窮企業での監査報酬決定メカニズムに関する研究 (単著) 2008/04
25. 論文  継続企業の前提にかかる監査判断の研究 (単著) 2008/03
■ 現在の専門分野
会計監査, 会計学 (キーワード:会計監査、監査人の判断、監査人の専門性、内部統制,監査リスク) 
■ 所属学会
1. 2009/09~ 日本会計研究学会
2. 2009/04~ 日本内部統制研究学会
3. 2009/01~ アメリカ会計学会
4. 2008/04~ 日本監査研究学会
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2014/04~2015/03  内部統制の信頼性の検証  
2. 2013/04~  財務諸表監査の実施プロセスでのリスク評価に関する研究  
3. 2012/04~2014/03  会計不正と監査に関する学際的アプローチによる研究  (キーワード:会計不正,学際的アプローチ)
4. 2010/04~2013/03  監査人の専門性とビジネスリスク評価の関係 若手研究(B) 
5. 2010/04~2011/03  内部統制の重要な欠陥と財務報告の質の関係  
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1) 教育活動の方針:現代の経済社会で活動するために,より高い精度で基本的な動作ができることが求められる。私は,この基本的動作を「読む・書く・話す」と定義している。業務等で必要な知識を適切な量と質で入手すること,仕事上のアイディア等を適切に文書で伝えられる技術,そして話す技術である。こうした技術を身につけてもらうために,会計や監査の理論や方法を教えている。
2. (2)研究活動の方針:財務諸表監査の社会的役割を研究課題としている。財務諸表監査に関わる様々な諸問題を近接する学問領域の議論を援用しつつ,解決することを志向する。財務諸表監査には財務報告に携わる者や公認会計士といった様々な人々が関与している。こうした人々が抱える課題と規範的な議論とを結びつける研究を行おうと努力している。外部データを検証し,そこから得られる知見は会計・監査の実務に貢献するものである。
3. (3)社会貢献活動の方針:基本的な方針は外部データを利用した検証を通じて財務諸表監査についてよりよい実務を実現することである。社会活動においては財務諸表監査に携わる人々,財務報告に携わる人々が抱える諸問題にどのような解決法があるのかどうかを提案し,サポートすることを目標とする。