(最終更新日:2022-12-25 17:58:13)
  ミズノ コウジ
  水野 浩児
   所属   追手門学院大学  経営学部 経営学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 金融
研究のキーワード : 金融、大学スポーツ、消費者問題、貯蓄・運用
研究に関するコメント : 
企業の資金調達環境は日々変化しています。金融検査マニュアルなども分析し、これからの理想的な金融について債権者側と債務者側の事情をバランスよく研究しています。また大学スポーツやガンバ大阪でのエコ推進活動、放送業務に学生を登用することなどを介して、学生の潜在的な能力を発揮させるべく指導しています。「近畿財務局ちほめんアドバイザー」に就任し、地域金融機関等に研修を行っている。
■ 学歴
1. 1987/04~1991/03 関西大学 法学部 法律学科 卒業
2. 2002/04~2004/03 関西大学大学院 法学研究科 修士課程修了 修士
■ 職歴
1. 2022/06~ アルインコ株式会社 社外取締役
2. 2020/06~ 北おおさか信用金庫 理事(員外)
3. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
4. 2018/04~ 追手門学院大学経営学部 経営学部長
5. 2016/04~ 追手門学院大学 経営学部 経営学科 教授
全件表示(18件)
■ 著書・論文歴
1. 論文  ローカルベンチマークと企業支援-ローカルベンチマークを活用した企業支援の勧めー (単著) 2022/06/01
2. 著書  事業性評価スキルの強化書 (単著) 2022/05/06 Link
3. 論文  顧客支援と包括担保法制の牽連性ー生かす担保ABLの考え方の再評価と事業性評価に基づ融資ー (単著) 2021/09/01
4. 論文  顧客支援と包括担保法制の牽連性―生かす担保ABLの考え方の再評価と事業評価に基づく融資― (単著) 2021/09
5. その他 「経営者のための、令和の関西金融新時代」 
コロナ禍おける金融機関の動きと「対話」」の重要性 (単著) 2021/08/02
全件表示(55件)
■ 現在の専門分野
民法・租税法, 民事法学 
■ 所属学会
1. 2018/09~ 日本情報ディレクトリ学会
2. 2015/12~ 大洋州経済学会
3. 2007/06~ 日本知財学会
4. 2007/05~2014/03 日本ファイナンス学会
5. 2006/10~ 金融法学会
■ 学会発表
1. 2015/12/19 オーストラリアの金融情勢と住宅取得環境(大洋州経済学会第45回大会)
■ 受賞学術賞
1. 2004 日本税理士連合会 第27回日税研究賞受賞(2004年)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2016/08/20~ 北おおさか信用金庫 産学連携プロジェクト 北摂エリアマップ
2. 2010/04~ ガンバ大阪公式戦におけるエコ推進活動
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2008/06/01~ ガンバ大阪エコ推進活動
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/08~2021/03  経済産業省ロカベン教育支援パッケージ検討会  
2. 2020/06~  「中核職員を対象とした研修プログラムの開発」  
3. 2017/04~  北摂エリア「マップ」プロジェクト  
4.   知的財産の流動化(債権譲渡)、経済活動における民法と租税法の接点 個人研究 研究課題 
■ 講師・講演
1. 2022/10/04 事業性評価・企業支援に必要な対話スキル
2. 2022/09/28 事業性評価とローカルベンチマークの有効活用 ~これからの円滑な事業者支援に向けて~
3. 2022/07/07 経営状態の“見える化”に役立つ「ロカベン」 「ロカベン」の重要性とメリット Link
4. 2022/05/12 これからのSDGsとESG~金融法務やビジネス法務学の視点から~ Link
5. 2022/04/18 中小企業活性化における地域金融機関の支援の在り方 Link
全件表示(36件)
■ 社会における活動
1. 2020/09~2021/04 経済産業省ロカベン教育支援パッケージ検討会メンバー
2. 2020/07~ 「ちほめん」アドバイザー 近畿財務局
3. 2018/11~2021/03 大阪府公安委員会 大阪府特殊詐欺対策審議会委員
4. 2018/04~ 北おおさか信用金庫「金融仲介機能発揮研究会」座長
5. 2018/04~2019/06 河内長野ガスグループ 将来構想検討委員会 委員
全件表示(26件)
■ 委員会・協会等
1. 2021/08 大阪市 令和3年度 新技術・新産業を基軸にした公・民・地域連携によるエリア活性化事業業務 公募型プロポーザル方式による選定委員(座長) Link
2. 2020/10~2021/03 経済産業省 ロカベン教育支援パッケージ検討会 検討会メンバー Link
3. 2020/07 「ちほめん」アドバイザー(近畿債務局) アドバイザー (研修会講師など)
4. 2018/11~ 大阪府公安委員会(大阪府警察本部) 大阪府特殊詐欺対策審議会委員
5. 2016/09/01~2017/03/31 大阪府経済戦略局 公募プロポーザル業者選定 有識者委員
全件表示(8件)
■ 資格・免許
1. 1995/08/26 宅地建物取引主任者
2. 1999/04/01 中小企業診断士
■ 学内役職・委員
1. 2018/04/01~ 追手門学院大学 経営学部長
2. 2016/09/01~2019/03/31 追手門学院 一貫連携教育部長
3. 2016/04/01~ 追手門学院大学 ベンチャービジネス研究所長
4. 2016/04/01~2018/03/31 追手門学院大学 経営学部副学部長
5. 2013/04/01~2016/03/31 追手門学院 一貫連携教育機構副機構長
■ 学内職務
1. 2018/04~ 経営学部長
2. 2016/04~2018/03 経営学部副学部長
3. 2016/04~2020/03 ベンチャービジネス研究所所長
4. 2013/04~ ベンチャービジネス研究所所員
5. 2013/04~2016/03 一貫連携教育機構副機構長
全件表示(10件)
■ 学生支援
1. 2010/08 ガンバ大阪公式戦全試合にてゼミ生に対してエコ推進活動を指導している。企業が求めているCSRについて角度を変えて指導を行っている。
2. 2013/04~ 私がメインパーソナリティを務めるラジオ大阪「土曜情報スタジオ」にて、ゼミ生を準レギュラーとして指導ししている。
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 法律は市民生活で必ず関与してきます。また、ビジネスにおいても法律抜きでは仕事にならないと言っても過言ではないくらい、様々な場面で法律が関与し、現在企業は法令遵守体制構築に注力しています。私が15年間の銀行生活で経験したことを活かしながら、法律を中心に様々な角度から研究教育を行います。そして「社会に出て役立つ勉強」を行い、「社会に出て役立つ人材育成」を行うことが教育方針です。
最近の金融商品はスキームの複雑なものが増えており、その背景には、債権譲渡 に関する法律の改正などが少なからず関係しています。知的財産権を利用したファイナンススキーム等、債権譲渡を利用した最新の金融スキームについて研究していき、そこに関与する租税問題についても研究していきます。