(最終更新日:2024-04-13 11:51:26)
  ヨツヅカ トモコ
  四塚 朋子
   所属   追手門学院大学  経済学部 経済学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 金融
研究のキーワード : 資産運用 リスク回避度 行動ファイナンス ベンチャー・キャピタル 保険の数理 リスク管理
研究に関するコメント : これまでリスク回避度(個人がリスクを避けようとする度合い)は、経済理論全般にとって重要なパラメータであると同時に安定的なパラメータであると考えられてきました。近年、世界的に大災害が頻発するようになり、このようなパラメータが外部の事象に影響を受けるのかどうかが注目を集めるようになっています。大災害の前後で、どのような条件のもとにある場合にこれが変化するのか、また個人属性によってどのように決まるのか、などを中心に大規模なデータをもとに実証研究しています。
■ 学歴
1. 1982/04~1986/03 神戸大学 経済学部 経済学科 卒業
2. 1987/04~1989/03 大阪大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 修士課程修了 経済学修士
3. 1990/04~1992/05 大阪大学大学院 経済学研究科 経営学専攻 博士課程中退
■ 職歴
1. 1992/06~1995/03 大阪大学 経済学部経営科学講座 助手
2. 1995/04~2000/03 追手門学院大学 経済学部 専任講師
3. 2000/04~2007/03 追手門学院大学 経済学部 助教授
4. 2007/04~2015/03 追手門学院大学 経済学部 経済学科 准教授
5. 2015/04~ 追手門学院大学 経済学部 経済学科 教授
6. 2017/04~2018/03 追手門学院大学 大学院 経済学研究科 教授
7. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  東日本大震災と人々の絶対的リスク回避度:金融リテラシーの観点から (単著) 2017/12 Link
2. 論文  カタストロフィックな不確実性に対するWTP (willingness to pay)―耐震補強・地震保険投資への行動ファイナンス・アプローチ (単著) 2013/09
3. 論文  BDM法による危険回避度・危険回避変換価格と個人属性  金融リテラシーの観点から (単著) 2013/03
4. 論文  災害と個人の曖昧性回避傾向― 東日本大震災前後のパネルデータから ― (単著) 2021/09/30
5. 論文  地域金融におけるベンチャー・ファイナンス (単著) 2011/12 Link
6. 論文  大災害リスクのプレミアム・パズルについて (単著) 2008/03 Link
7. 論文  CATボンドのプライシング・パズルに関する研究 (単著) 2007/02
8. 論文  ベンチャー・ファイナンスにおける金融契約の実証分析 (代表編著) 2005/05
9. 論文  日本経済と企業ガバナンスについての基本的な考え方 (単著) 2004/09
10. 論文  金融システム (単著) 2003/12
11. 著書  ベンチャー・ファイナンスの契約理論 (単著) 1999/03
12. 著書  現代資産価格決定理論:展望 (単著) 1998/03
13. 論文  これから「金利」の話をしよう―義務教育課程における算数・数学分野での金融教育導入について― (単著) 2015/03
14. 論文  デフレ克服・企業収益強化への政策パッケージと金融再生・企業再生に向けた諸政策のポイント  2002/12
15. 論文  ベンチャー・ファイナンスの最適契約 (単著) 2001/02
16. 論文  マクロ経済学と資産価格理論 (単著) 1999/09
17. 論文  2財重複世代モデルにおける資産価格決定 (単著) 1996
18. 論文  Asset Prices and Habit Formation: A Resolution to the Mehra-Prescott Puzzle? (単著) 1993/03
19. 論文  年金資金運用におけるGIC (Guaranteed Investment Contracts)について:サーベイ (共著・編著(代表編著を除く)) 1993/03
20. 論文  日本における株式のリスク・プレミアム・パズル (単著) 1989/03
21. その他 『日銀による銀行保有株買取り』に関する有識者見解  2002/09 Link
22. その他 有識者見解:米国テロ・世界経済と日本  2001/09 Link
23. その他 有識者見解:不良債権問題  2001/08
24. その他 書評:海外の経済学書 John C. Hull ‘Options, Futures, and Other Derivative Securities’, Second Edition, Prentice-Hall (単著) 1994/01
■ 現在の専門分野
財政学・金融論, 金融・ファイナンス (キーワード:資産価格理論、金融契約、金融システム論、保険・リスク管理、行動ファイナンス) 
■ 所属学会
1. 2011~ 日本リスク研究学会
2. 1995~ American Economic Association
3. 1995~ American Finance Association
4. 1993~ 日本ファイナンス学会
5. 1993~ 日本経営財務研究学会
6. 1991~ 日本経済学会
■ 学会発表
1. 2018/03/14 Risk aversion, ambiguity aversion and individual characteristics(Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018)
2. 2022/10/15 Covid-19 と犯罪―大阪データの検討―(日本犯罪社会学会)
3. 2011/10/27 地域経済とベンチャー/出資契約に見られるインセンティブ設計に関する調査報告(地域金融研究会)
4. 2007/02 CATボンドのプレミアム・パズルに関する研究(要旨)(大銀協フォーラム)
5. 2002/11 ベンチャー・ファイナンスの枠組みと検証(日本金融学会)
6. 2002/10 我が国ベンチャー・ファイナンスの検証: 契約理論の観点から(日本経営財務研究学会)
7. 2001/06 ベンチャー・ファイナンスの基本的な考え方について(総務省 郵政研究所 日本の金融システムに関する研究会)
8. 2001/05 ベンチャー・ファイナンスの最適契約(大阪市立大学 ベンチャービジネス研究会)
9. 2001/02 ベンチャー・ファイナンスの最適契約(大銀協フォーラム)
10. 1998/10 Optimal Contracts in Venture Financing(日本経営財務研究学会)
11. 1993/10 Habit Persistent Consumption Choice and Asset Prices(立命館大学 経済学会セミナー)
12. 1993/10 Habit-Persistent Consumption Choice and Asset Prices(日本経営財務研究学会)
13. 1992/07 Asset Prices and Consumption Preferences(郵政省 郵政研究所 日本の金融システムに関する研究会)
14. 1991/06 習慣形成型効用関数における資産価格(理論・計量経済学会(現・日本経済学会))
■ 受賞学術賞
1. 大銀協フォーラム(大阪銀行協会)・平成17年度奨励賞
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2010/04~ 教室秩序の維持
2. 2010/04~ 理解程度の把握
3. 2008/04~ 学習内容の選択
●作成した教科書、教材
1. 2010/04/01~ 授業資料・プレゼンテーション資料
2. 2008/04/01~ 「人類の偉大なる発明品「株式」とそのフロンティア」  『経済知力を磨く』所収
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2015/06~  大震災をリスク源泉とする家計の減災投資行動に関する研究  
2. 2006/02~2007/01  CATボンドのプレミアム・パズルに関する研究 助成論文集掲載 
3. 2003/04~2005/03  ベンチャー・ファイナンスにおける金融契約の実証分析 基盤研究(C)(2) 
4. 2000/04~2001/03  ベンチャー・ファイナンスの最適契約 競争的資金等の外部資金による研究 
5. 1996/04~1999/03  ベンチャービジネスとベンチャーキャピタルの国際比較論的実証研究 基盤研究(A)(1) 
■ 講師・講演
1. 2012/09 人間の行動を科学する: 経済学(追手門学院高校)
2. 2008/08 ライアーゲームの経済学(追手門学院大学)
3. 2008/08 資本市場との付き合い方(大阪城スクエア)
4. 2007/10 人間の行動を科学する: 経済学(付属高等学校(大手前))
5. 2002/12 金融システムの安定化、金融仲介機能の円滑な回復に向けた処方箋(阪急グランドビル)
■ 社会における活動
1. 2008/04~2018/09 法科大学院全国統一適性試験 論理問題作題委員
2. 2011/07~2011/11 財団法人・関西社会経済研究所「国家ビジョン研究」プロジェクト 地域金融研究会 研究協力者
3. 2008/05 茨木市特別職(市長職)報酬等審議会委員
4. 2006/04~2007/03 茨木市特別職報酬等審議会委員
5. 2005/04~2006/03 茨木市行財政改革指針策定諮問会議委員
6. 2003/04~2004/03 (財)関西社会経済研究所 「国家及び地域の政策課題に関する研究」プロジェクト デフレ下におけるマクロ政策研究会委員
7. 2002/09 シリーズ・どうする大証インタビュー 「投資家の視点、反映を」(朝日新聞)
8. 2002/04~2003/03 (財)関西社会経済研究所「国家及び地域の政策課題に関する研究」プロジェクト 金融政策・デフレ対策研究会委員
9. 2001/04~2002/03 (財)関西社会経済システム研究所(関経連)「経済再生に向けての具体的方策・手順について――関西の視点から」プロジェクト サポートメンバー
10. 1998/06 証券アナリスト試験 第二次(論述)試験採点担当
11. 1997/06 証券アナリスト試験 第二次(論述)試験採点担当
12. 1992/09~1993/03 海外論文解説 新日本証券株式会社(現みずほ証券)本社
■ 学内職務
1. 1999/04~2002/03 教務委員
2. 2000/04~2002/03 カリキュラム改革委員
3. 2002/04~2003/03 図書館・資料室委員
4. 2004/04~2008/03 図書館・資料室委員
5. 2005/04~2008/11 学院創立120周年記念事業企画広報委員
6. 2008/04~2009/03 キャリア開発部委員会委員
7. 2008/04~2012/03 経済学部会計、経済学会会計
8. 2011/04~2013/03 図書館・資料室委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育活動の方針: 金融分野の実務に必要な知識や理論の枠組みを身につけさせるだけでなく、一個人としても自らの金融行動について将来を見据えた的確な意思決定を行うことができるように指導している。講義科目では、平均値・標準偏差などの基本的な統計量をベースに構築されたスタンダードな理論に基づく意思決定と対比して多くの人々が共通して陥りがちな意思決定の誤りを自ら体感することや、太古の昔から人類が果敢に取り組んできたリスクとの闘いの歴史を知り、様々な工夫の結果である金融手法を適用する力を養うことを目指している。演習科目では、自ら問題意識を持ってグループでPBLに取り組み、達成感を得られるレベルの仕事を体験することを通じて、知識の実地での運用と共に仕事力の向上をも目指している。
2. 研究活動の方針 : 一般に個人の生命や財産を守るための意思決定の基準はリスク回避度に代表されるいくつかのパラメータによって記述することができる。このような社会のあり方に直接・間接に影響を与えるパラメータであるからこそ、人々の属性・能力との明確な関連性を見出すことができれば社会的に大きな含意を引き出すことが可能であるため、データ収集に基づいた研究を行っている。
3. 社会貢献活動の方針 : これまで、公益財団法人や経済団体のシンクタンク、また金融関係の資格試験実施団体や自治体、新聞社、証券会社などで様々な助力を提供してきた。金融・経済分野のみならず、論理(推論・判断)分野での作題実績とノウハウの蓄積もあり、機会があれば今後とも提供する所存である。