1.
|
2020/07~2020/07
|
大阪黒門市場の活性化へのアドバイス
|
2.
|
2019/10~2020/01
|
2019年度 茨木フェスティバル アンケート分析とその報告書作成
|
3.
|
2018/10~2019/01
|
2018年度茨木フェスティバル「茨木の交通と暮らし」アンケート集計結果分析報告書
|
4.
|
2018/12~2018/12
|
ヒット商品の10のキーワード
|
5.
|
2017/04~2017/04
|
Altanativa誌のインタビューに答える(記事掲載)
|
6.
|
2017/12~2018/01
|
2017年度茨木フェスティバル「茨木の交通と暮らし」アンケート集計結果分析報告書
|
7.
|
2016/12~2016/12
|
ヒット商品を生む10のキーワード
|
8.
|
2016/12~2016/12
|
2016年茨木フェスティバル「茨木の暮らし」アンケート集計結果分析報告書
|
9.
|
2016/11~2016/11
|
グレイトフル・デッドに学ぶ価値共創としてのおもてなし
|
10.
|
2015/11~2015/11
|
企業経営におけるおもてなし精神とCSR
|
11.
|
2015/09~2015/09
|
2015年 茨木フェスティバル「茨木の暮らし」アンケート実施
|
12.
|
2015/01~2015/01
|
2014年茨木フェスティバル 市民意識アンケート報告書 追手門学院大学ベンチャービジネス研究所 vol.12
|
13.
|
2014/11~2014/11
|
中小企業経営者支援セミナーでの講演「おもてなし精神とコンプライアンス」@グランフロント大阪
|
14.
|
2014/11~2014/11
|
中小企業経営者支援セミナーでの講演「おもてなし精神とコンプライアンス」@グランフロント大阪
|
15.
|
2014/11~2014/11
|
ニュージーランド・クライエストチャーチ日本語学校の再活性化戦略案の作成
|
16.
|
2014/09~2014/09
|
茨木商工会議所によるアンケート調査の分析
|
17.
|
2014/09~2014/09
|
高大連携@大阪電気通信大学高等学校にて「ヒット商品を生む10のキーワード」を講演し本学の印象向上に務めた。
|
18.
|
2014/09~2014/09
|
高大連携 大阪電気通信大学高等学校にて「ヒット商品を生む10のキーワード」を講演した。
|
19.
|
2013/11~2013/11
|
釜山MBSテレビ取材
|
20.
|
2013/09
|
茨木商法会議所によるアンケート調査とその分析
|
21.
|
2013/02
|
おうてもん塾 「おもてなしと関係性マーケティング」
|
22.
|
2013/01~2013/01
|
おうてもん講座 「関係性マーケティングとおもてなし」
|
23.
|
2001/12~2002/02
|
ヒロソー・コンサルティング㈱の依頼で業界誌「ヒロソー・コンサルティング・アイ」に論説を3本寄稿。
|
24.
|
1997/04~1998/03
|
広島商工海外初主催広島市中央部商店街活性化委員会の座長としてヒアリングを行い提言書をまとめた。
|
25.
|
1996/05~1997/03
|
広島商工会議所主催で広島市中心部商店街の活性化政策の立案と運営のためにヒアリング調査を行った。
|
26.
|
1996/04~1997/03
|
広島市産業振興センター主催「広島市中央商店街ポイントカード導入計画」を指導。
|
27.
|
1995/04~1997/03
|
広島商工会議所主催「広島市中央部商店街活性化事業」の委員および報告書作成。
|
28.
|
1994/06
|
国際日本文化交流センター主催の「日本研究・京都会議(国際学会)」へ招待される議論を交わす。
|
29.
|
1994/06~1998/03
|
運輸省主催「ICカード活用による貨物追跡管理検討委員会」座長
|
30.
|
1994/06~1995/03
|
愛媛県宇和町商業協同組合情報化診断の診断委員
|
31.
|
1993/05~1998/03
|
運輸省主催「運輸部門におけるICカード活用検討委員会」委員
|
32.
|
1991/09~1997/03
|
地方自治情報センター主催の「地域カードシステム標準化委員会」にて委員を務める。
|
33.
|
1991/04~1996/03
|
熊野町坊主山商店街活性化事業基本計画作成事業の講師委員および報告書作成
|
34.
|
1990/06~1991/03
|
広島県活性化モデル商店街事例作成委員会の委員
|
35.
|
2016/01~2016/01
|
2015年 茨木フェスティバル「茨木の暮らし」アンケート結果報告書の作成
|