photo

    (最終更新日:2024-06-04 18:01:41)
  ナガオカ チカ
  長岡 千賀
   所属   追手門学院大学  経営学部 経営学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会心理
研究のキーワード : 対人コミュニケーション セラピスト 言葉がけ 聞き方 シンクロニー
研究に関するコメント : 心理療法のカウンセラーはどのようにクライエントの話を聴いているか、作業療法のセラピストは子どもとどのように関わっているのかについて、非言語行動や発話形式を指標とした定量的分析により検討しています。
■ 学歴
1. 1995/04~1999/03 大阪大学 人間科学部 人間科学科 卒業
2. 1999/04~2001/03 大阪大学 人間科学研究科 行動学専攻 博士前期課程修了
3. 2001/04~2004/03 大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻 博士後期課程修了 博士(人間科学)
■ 職歴
1. 2004/04~2008/03 日本学術振興会・京都大学 こころの未来研究センター 日本学術振興会特別研究員(PD)
2. 2008/04~2011/03 日本学術振興会・京都大学 こころの未来研究センター 日本学術振興会特別研究員(RPD)
3. 2011/04~2012/07 京都大学 こころの未来研究センター 研究員
4. 2012/08~2013/03 京都大学 こころの未来研究センター 特定助教
5. 2013/04~2018/03 追手門学院大学 大学院 経営学研究科 准教授
6. 2013/04~2019/03 追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科 准教授
7. 2018/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 准教授
8. 2019/04~ 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
9. 2021/04 関西医科大学 リハビリテーション学部 非常勤講師
■ 著書・論文歴
1. 論文  日本感覚統合学会アドバンスコースにおける講師の指導内容からみる自閉スペクトラム症児と熟達セラピストのコミュニケーション (単著) 2024/05/10
2. 著書  カウンセリングのダイナミクス――聴く技術の核心に迫る (代表編著) 2024/04/08 Link
3. 著書  令和における経営の魅力と課題 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/03
4. 著書  人物で読む心理学事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2024/02
5. 論文  発達障害についての記述方法が幼児の保護者の養育スタイルに及ぼす影響 (単著) 2022/12/28
6. 論文  コロナ禍での大学生の就職活動不安 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/12/28
7. 著書  製品やサービスの開発プロセスにおける観察研究 (古谷嘉一郎・村山綾(編) やってみよう!実証研究入門 : 心理・行動データの収集・分析・レポート作成を楽しもう) (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/03 Link
8. 著書  社会 (福祉臨床シリーズ編集委員会 編・ 岡田 斉・ 小山内 秀和 責任編集 心理学と社会的支援) (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/02 Link
9. 論文  自閉スペクトラム症の作業療法 (単著) 2021/11 Link
10. 論文  心理臨床の対話における非言語コミュニケーション—映像解析による検討— (単著) 2020/10 Link
11. 論文  製品パッケージと説明コピーの作成に向けた心理学的検討:茨木市ふるさと納税返礼品「鶏のすき焼き缶」の開発 (単著) 2020/03 Link
12. 論文  和食店のふるさと納税返礼品に供するブランド拡張:公的支援を活用した産学連携事業の研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/03 Link
13. 論文  子どもと大人の相互作用 その分析方法と研究課題 (単著) 2020/01 Link
14. 論文  子どもの適応行動の発達を支える療育者の関わり:発達障がいの作業療法場面の分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/06 Link
15. 論文  発達障害についての記述方法が資料の読み手の態度に及ぼす影響 (単著) 2018/03 Link
16. 論文  子どもの発達障害と作業療法 (単著) 2017/07 Link
17. その他 心理臨床家の聴き方・話し方 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/01 Link
18. 論文  Analysis of 3D shapes of liquid soap bottles using spherical harmonics (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/04 Link
19. 論文  子どもの発達障害と作業療法 (単著) 2015/08 Link
20. 論文  原子力発電所の定期検査における労働職場環境のストレッサーと精神的健康の構造~放射線管理員と非破壊検査員を例とした予備的検討~ (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/05
21. 著書  事業承継とヒューマンエラーの防止 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/02
22. 論文  Preliminary study on the relation between the coping patterns and the mental health of radiation control personnel and non-destructive inspectors engaged in the periodic inspections of nuclear plants. (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/04 Link
23. 論文  Implication of silence in a Japanese psychotherapy context: a preliminary study using quantitative analysis of silence and utterance of a therapist and a client (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/03 Link
24. 論文  A comparison of experienced counsellors, novice counsellors and non-counsellors in memory of client-presented information during therapeutic interviews (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/08 Link
25. 論文  行動指標を用いた心理臨床の関係性に関する定量的検討 ―描画法施行場面を題材として― (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03 Link
26. 論文  Asymmetry in Facial Expressions as a Function of Social Skills (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03 Link
27. 論文  The Relationship between Seating Locations and Instructor-Student Entrainment in a Classroom (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/12
28. 著書  カウンセリング対話における「聴き方」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2012/02
29. その他 『徒然草』に見るヒューマンエラー対策:初心者のヒューマンエラーをいかに防ぐか (単著) 2011/12
30. 論文  心理臨床初回面接の進行―非言語行動と発話の臨床的意味の分析を通した予備的研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/10
31. 論文  引き込み現象に基づく講義関心度評価手法 (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/10
32. 論文  対面場面における表情の同調的表出に関する形態測定学的検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/04
33. 著書  会話の「間」 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/09
34. 著書  シンクロニー (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/02
35. 論文  心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映解析による予備的検討 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010
36. 論文  心理面接におけるカウンセラーの応答:話者交替時のカウンセラーの発話冒頭を指標とした事例研究 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/03
37. 著書  同調傾向 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/02
38. 著書  Embodied synchrony in conversation (共著・編著(代表編著を除く)) 2007/12
39. 論文  Body movement synchrony in psychotherapeutic counseling: a study using the video-based quantification method. (共著・編著(代表編著を除く)) 2008
40. 論文  ロボットに対する心理評価における社会的比較過程-ロボットのユーザへの選択的接近行動が好意評価に及ぼす影響- (共著・編著(代表編著を除く)) 2008
■ 現在の専門分野
認知科学, 社会心理学, 実験心理学, 子ども学、保育学 (キーワード:コミュニケーション、熟達化、非言語行動、言葉がけ) 
■ 所属学会
1. 2010/12~ 社会言語科学会
2. 2009/05~ 日本認知科学会
3. 2007/03~ 日本認知心理学会
4. 1999/04~ 日本心理学会
■ 学会発表
1. 2024/03/06 子育て支援者の規範的論理(2)子どもの障害の有無による認識の差異に着目して(日本発達心理学会 第35回大会)
2. 2024/03/06 子育て支援者の規範的論理(1)親役割と子育ての社会化に着目して(日本発達心理学会 第35回大会)
3. 2023/12/10 子どもを応援するとは? ―セラピストの関わりの分析―(第40回日本感覚統合学会研究大会)
4. 2023/12/10 臨床におけるセラピストの脳内思考(試行) ―何を感じ、どう考え、どうセラピィを展開するか―(第40回日本感覚統合学会研究大会)
5. 2023/10/09 子どもと支援者の関わりに関する実証研究とオンライン教材の開発(日本LD学会第32回大会)
6. 2023/09/17 地域子育て支援機関の相談窓口についての情報提供の実態:養育者にとっての利用可能性に着目して(日本心理学会第87回大会)
7. 2023/03/04 自閉スペクトラム症児への発達支援における関わり: 作業療法士養成場面の観察分析に基づく予備的検討(日本発達心理学会 第34回大会)
8. 2022/12/16 自閉スペクトラム症児の発達支援における作業療法士のコミュニケーションスキル -専門的養成場面の観察による分析-(HCGシンポジウム2022)
9. 2022/11/06 発達支援者のコミュニケーション力育成のためのオンライン教材開発(第39回日本感覚統合学会研究大会)
10. 2022/09/14 大学生のTwitterやInstagram における態度の検討: オンライン上の自己開示やSNSストレスを中心に(日本社会心理学会第63回大会)
11. 2022/09/09 コロナ禍における大学生の就職活動不安(2): 2年間調査データの性差に関する分析(日本心理学会第86回大会)
12. 2022/08/10 コロナ禍における大学生の就職活動不安(1)―コロナ禍1期生(2021年3月卒)と2期生(2022年3月卒)を比較して―(教育心理学会第64回総会)
13. 2022/03/11 自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析 ~ 言語コミュニケーションが困難な女児の事例を通して ~(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
14. 2021/09/01 自閉スペクトラム症児の母子相互作用の マルチモーダル分析 -快情動の表出と顔向けの共起関係-(日本心理学会第85回大会) Link
15. 2021/07/21 The Effects of Descriptions of People with Developmental Disabilities on Child-Rearing Attitudes(Intrernational Congress of Psychology 2020+)
16. 2021/05/24 自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析~言語発達の水準が異なる2事例の比較~(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
17. 2020/09/26 【アンコール発表】自閉スペクトラム症児の母子相互作用に関する探索(1)-マルチモーダル分析手法の提案-(第2回日本ユマニチュード学会総会) Link
18. 2020/09/26 【アンコール発表】自閉スペクトラム症児の母子相互作用に関する探索的検証(2) ~ 就学前の自閉スペクトラム症の事例報告 ~(第2回日本ユマニチュード学会総会) Link
19. 2020/09/08 自閉スペクトラム症児の療育における対人距離と体・顔向きの分析(日本心理学会第84回大会) Link
20. 2020/08/22 自閉スペクトラム症児の母子相互作用に関する探索的検証(1) ~ マルチモーダル分析手法の提案 ~(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
21. 2020/08/22 自閉スペクトラム症児の母子相互作用に関する探索的検証(2) ~ 就学前の自閉スペクトラム症の事例報告 ~(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
22. 2020/03/03 発達障害についての記述方法が読み手の感想に及ぼす影響:保護者による読後の感想のテキストマイニング(日本発達心理学会第31回大会)
23. 2019/11/15 心理臨床の対話における非言語コミュニケーション:映像解析による検討(第2回日本心身医学関連学会合同集会) Link
24. 2019/10/06 社会言語科学と社会心理学−支援の場のコミュニケーション−(社会言語科学会2019年度第1回講習会) Link
25. 2019/09/13 保護者の性別が養育スタイルに及ぼす影響(日本心理学会第83回大会) Link
26. 2019/05/17 文脈的情報への注意における日米比較 ~ 映画ポスターを用いた予備的検討 ~(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
27. 2019/03/09 Therapist Expertise in occupational therapy of children with developmental disabilities(the International Convention of Psychological Science (ICPS)) Link
28. 2018/08/30 ひとめぼれ傾向と広告コピーが婚活サービスに対する好感度に及ぼす影響(日本認知科学会第35回大会) Link
29. 2018/05/22 顔写真の撮影角度が印象に及ぼす影響(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
30. 2018/03/25 法改正に伴う 地域療育システムの変化(日本発達心理学会第29回大会内、自主シンポジウム 「障害のある子どもを持つ親支援を再考する:ミクロ・メゾ・マクロの視点から」(企画・話題提供:一瀬早百合(和光大学)、長岡千賀(追手門学院大学)、山根隆宏(神戸大学大学院)、米倉裕希子(関西福祉大学)))
31. 2017/10/28 子どもの適応行動の発達を支えるセラピストの関わり(第35回日本感覚統合学会研究大会) Link
32. 2017/09/22 発達障害について如何に啓発するか:子どもへの態度に表現方法が及ぼす影響(日本心理学会第81回大会) Link
33. 2017/09/02 Therapist And Child Interaction: Nonverbal Communication In Pediatric Occupational Therapy(Proc. of the 11th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2017)) Link
34. 2017/08/11 障害のある子どもと保護者を支える早期療育-専門職による気づきの支援の実態と課題-(日本発達障害学会第52回研究大会) Link
35. 2017/05/17 子どもとセラピストの相互作用-発達障害の作業療法における非言語コミュニケーション-(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
36. 2017/03/27 障害をもつ子どもと保護者を支える早期療育(3)-実践者の重要性の認識と法改正後の状況-(日本発達心理学会第28回大会) Link
37. 2017/03/27 障害をもつ子どもと保護者を支える早期療育(4) -「気づきの支援」の重要性の認識と実践との相違-(日本発達心理学会第28回大会) Link
38. 2017/03/07 クライエント-セラピストの関わりに関する定量的分析(若手心理学者のキャンプセミナー:異分野間共同懇話会2017) Link
39. 2016/08/27 Therapist-Child Interaction: A Preliminary Study of Occupational Therapy using Quantitative Analysis(The 31st International Congress of Psychology (ICP2016))
40. 2016/07/16 発達障害について如何に啓発するか(関西社会心理学研究会(KSP) 435th)
41. 2016/05/01 障害をもつ子どもと保護者を支える早期療育(2) ―「障害児通所受給者証」への保護者の反応―(日本発達心理学会第27回大会) Link
42. 2016/05/01 障害を持つ子どもと保護者を支える早期療育(1) ―支援者の認識の共通性と相違性―(日本発達心理学会第27回大会) Link
43. 2016/01/23 子どもへの作業療法におけるセラピストの専門的技法-Event Segmentation を用いた定量的検討-(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
44. 2015/11/01 セラピストの声掛けに関する予備的検討(第33回日本感覚統合学会研究大会)
45. 2015/09/19 啓発資料上の表現が読み手の態度に及ぼす影響(日本認知科学会第32回大会)
46. 2015/05/20 子どもへの作業療法におけるセラピストの専門的技法 ~ セラピストの声掛けに関わる分析手法の検討 ~(電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会) Link
47. 2014/09/12 発達障害について如何に啓発するか:啓発資料上の表現が読み手の態度に及ぼす影響(日本心理学会第78回大会) Link
48. 2014/03/22 学習支援の場における保護者支援(日本発達心理学会第25回大会)
49. 2014/03/22 保護者支援に必要なこととは―これまでとこれから―(日本発達心理学会第25回大会) Link
50. 2014/02/16 学習支援の場における保護者支援(「発達障害の子ども達への“あたたかい支援”とは」研究会)
51. 2014/01/11 Embodied synchrony in social interaction(9th International Inuyama Comparative Social Cognition Symposium (iCS2-9 international)) Link
52. 2013/10/13 対人関係再考(日本LD学会第22回大会) Link
53. 2013/09/20 発達障害児への作業療法におけるセラピストの専門的技法(2)―セラピストの言葉がけを指標とした検討―(日本心理学会第77回大会発表論文集)
54. 2013/09/20 臨床につながる心理学研究とは:socialすなわちコミュニケーション行動からつながる(日本心理学会第77回大会 企画シンポジウム「臨床につながる心理学研究とは」司会者   丹野義彦(東京大学)・坂本真士(日本大学)) Link
55. 2013/08/28 Implication of silence in a Japanese psychotherapy context: a preliminary study using comparison with everyday advice session.(9th International Conference on Cognitive Science (ICCS 2013))
56. 2013/08/15 自閉症児への作業療法におけるセラピストの専門的技法に関する予備的検討(日本教育心理学会第55回総会 自主シンポ「保育・教育における実践者の言葉がけをとらえる」(企画: 田中浩司(首都大学東京)・若山育代(富山大学)))
57. 2012/12/10 自閉症児への作業療法におけるセラピストの専門的技法(HCGシンポジウム内,企画セッション『コミュニケーションの進化と未来:霊長類からジェミノイドまで/企画:HCS研究会(ヒューマンコミュニケーション基礎第一種研究会)』)
58. 2012/10/08 より良い保護者面談をするために:対話の時間構造と内容の分析に基づく考察(日本LD学会大会, 自主シンポジウム『発達障害児の学習支援と心の発達~保護者支援と合わせて~/企画:京都大学霊長類研究科・小川詩乃』) Link
59. 2012/09/11 より良い質問紙調査のために:作成から実施まで(ワークショップ)(日本心理学会第76回大会)
60. 2012/09 子どもが療育に通うことによる保護者の認知の変化 縦断的調査による検討(日本心理学会大会 第76回)
61. 2012/08 A Comparison of Experienced Counselors, Novice Counselors, and Non-Counselors in Recalling Client-Presented Information during Therapeutic Interviews(the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2012))
62. 2012/08 Effect of Social Skills on the Asymmetry in Facial Expressions(the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2012))
63. 2012/08 Relationships between periodic behaviors in micro-blogging and the users' baseline mood(13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distribut ed Computing (SNPD 2012))
64. 2012/08 Relationships between periodic behaviors in micro-blogging and the users' baseline mood(13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing)
65. 2012/05 発達障害児への作業療法におけるセラピストの専門的技法(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会) Link
66. 2012/03 学習支援を受ける子どもの保護者の認知の変化:縦断的調査による検討(第23回日本発達心理学会 ラウンドテーブル「発達障害児への 発達支援がもたらす効果の多角的検討」)
67. 2011/09 The Relationship between classroom seating locations and instructor-student entrainment: A video analysis study(International Conference on Biometrics and Kansei Engineering (ICBAKE))
68. 2011/09 心理臨床実践における描画に関する実証的研究(1)(日本心理学会第75回大会)
69. 2011/09 心理臨床実践における描画に関する実証的研究(2)(日本心理学会第75回大会)
70. 2010 Facial expression analysis using motion capture and generalized Procrustes analysis(27th International Congress of Applied Psychology)
71. 2010 Quantitative analysis of client-counselor interaction in psychotherapeutic counseling.(27th International Congress of Applied Psychology)
72. 2010 Sequential patterns of facial expressions: A preliminary study(The 7th International Conference on Cognitive Science (ICCS2010))
73. 2009 Understanding the client in psychotherapy: Differences between counselors and non-counselors in true and false recall(8th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition)
74. 2008/08 Understanding the client in psychotherapy: What do counselors recall about their clients?(the 6th International Conference of Cognitive Science)
75. 2008/08 心理臨床面接における対 話者の身体動作(1)―カウ ンセラーとクライエント の身体動作の相互影響過 程―(日本認知科学会 第 25 回大会)
76. 2008/08 心理臨床面接における対 話者の身体動作(2)―再起定量化分析によるカウンセラーの身体動作の検討 ―(日本認知科学会 第 25 回大会)
77. 2008/03 Body movement synchrony in psychotherapy(International workshop on interaction dynamics, embodiment, and implicit primordial knowledge model.)
78. 2008/03 Body movement synchrony in psychotherapy: a study using the video-based quantification method(3rd International Nonlinear Science Conference)
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2022/12/22~ オンライン教材「発達支援の場の”雰囲気”づくり」
2. 2018/09/15~2019/01/24 「安全安心管理士(非破壊検査)」資格認証講習テキスト(共著)) Link
3. 2016/11/01~ 放射線安全管理士資格認証講習テキスト(共著)
4. 2010/12~2012/08 放射線安全管理士資格認証講習テキスト(共著) Link
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2019/04/12~ 公的支援を活用した産学連携事業の実施と、それについての朝日新聞等のメディアでの掲載 Link
2. 2016/02/15~2016/06/01 ゼミ生有志と入試課のオープンキャンパス2016グッズのコラボ企画 Link
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~  アフターコロナにおける対面およびオンライン両面からのコミュニティ意識の検討:アフィニティ・スペース(親近感を持つ空間)を中心に  
2. 2023/04~  乳幼児の親による子育て支援利用の最適化のための広報手法の開発 基盤研究(C)  Link
3. 2020/07~2023/03  オンライン・コミュニケーション・ツールによる人々の行動様式への影響 :空間性と時間性を中心とした観点からの検討  
4. 2020/04~2024/03  自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析 基盤研究(C)  Link
5. 2018/08~2019/03  和食店のふるさと納税返礼品に供するブランド拡張の研究   Link
6. 2017/04~2018/03  作業療法のセラピストと子どもの相互作用   Link
7. 2017/04~2018/03  発達障害の学習支援・コミュニケーション支援   Link
8. 2016/04~2019/03  発達障害の療育実践家の熟達化に関する認知科学的研究 若手研究(B)  Link
9. 2013/04~2016/03  呼吸模倣を媒介とする対人相互作用メカニズムの解明 基盤研究(C)  Link
10. 2013/04~2016/03  子どもの発達障害と作業療法   Link
11. 2013/04~2016/03  心理療法のセラピストの熟達に関する認知科学的研究 若手研究(B)  Link
12. 2013/04~2017/03  発達障害の学習支援・コミュニケーション支援   Link
13. 2011/08~2013/03  原子力発電所で働く放射線管理員の職務満足度向上と人間関係に関する心理学的研究   Link
14. 2011/04~2014/03  風景構成法の作用機序に関する実証的研究 基盤研究(C)  Link
15. 2008/04~2011/03  共感的対話の基盤となる認知的プロセスのモデル化-心理臨床対話を例として- 特別研究員奨励費  Link
16. 2008/04~2013/03  心理臨床場面における対話の構造 基盤研究(C)  Link
17. 2004/04~2008/03  受容的な話の聴き方のモデル化-非言語情報のシンクロニー- 特別研究員奨励費  Link
■ 講師・講演
1. 2021/06/28 子どもを応援するとは? -作業療法士の関わりの分析-
■ 社会における活動
1. 2024/02 ワークショップ オンライン教材『発達支援の場の"雰囲気"づくり』―動画でケーススタディ-
2. 2024/02~2024/02 講義「コンサルティング機能発揮に必要なビジネス心理スキル」
3. 2023/10~2023/10 Workshop「子どもの特徴を捉えるあたたかい視点」(大阪編)
4. 2023/07~2023/07 Workshop「子どもの特徴を捉えるあたたかい視点」(八ヶ岳編)
5. 2023/01~2023/01 講義「コンサルティング機能発揮に必要なビジネス心理スキル」
6. 2022/12~ 発達支援者向けオンライン教材「発達支援の場の”雰囲気”づくり」(子どもとの関わり研究会)
7. 2022/03~2022/03 社会言語科学会2021年度第1回講習会 「研究成果を国際的に発信するためのTips:文法研究・敬語研究・会話分析」 Link
8. 2021/12~2021/12 講義「コンサルティング機能発揮に必要な ビジネス心理スキル」
9. 2021/03~2021/03 社会言語科学会事業委員会主催オンライン講習会 「社会言語科学の研究の始め方」 Link
10. 2021/01~2021/01 講義「企業経営とビジネス心理: コミュニケーション再考」
11. 2019/10~2019/10 社会言語科学会2019年度第1回講習会 「社会言語科学の射程」 Link
12. 2019/06~2019/06 朝日新聞地域版「缶詰「鶏のすき焼き」を全国に 追手門学院大生ら」 Link
13. 2019/01~2019/01 「放射線安全管理士」資格認証講習
14. 2018/12~2019/01 「安全安心管理士(非破壊検査)」資格認証講習(計4回) Link
15. 2018/10~2018/10 京都大学こころの未来研究センターにおける地域連携型講義「支える人の学びの場 こころ塾2018」の開催補助
16. 2018/09~2019/03 和食店のふるさと納税 返礼品に供するブラン ド拡張の研究(茨木市ふるさと納税返礼品「鶏のすき焼き缶」の開発:産学官連携プロジェクト) Link
17. 2018/08~2019/03 和食店のふるさと納税返礼品に供するブランド拡張の研究:公的支援を活用した産学連携事業 Link
18. 2017/07~2017/12 放射線安全管理士資格認証講習内講習「こころのコミュニケーションで守る安全」(計3回)
19. 2016/11~2017/03 放射線安全管理士資格認証講習内講習「ヒューマンエラーの心理学」(計5回)
20. 2016/07~2016/08 放射線安全管理士資格認証講習内講習「仕事と職場の心理学」
21. 2016/04~2016/04 子どもの主体性の発達を支えるセラピストの言葉がけ
22. 2016/03~2016/03 特定非営利活動法人安全安心アカデミー 平成27年度第2回講演会 「ヒューマンエラーの心理学」 Link
23. 2015/08~2015/08 ひょうじょうってなに?:しんぶんであそぼう Link
24. 2014/10~2014/10 おうてもん塾第2期「使える心理学」 第3講「〈ミス防止〉に使える心理学」講師
25. 2014/02~2014/02 一般公開研究会「発達障害の子ども達への“あたたかい支援”とは」における話題提供 Link
26. 2012/11~2012/11 一般の学習塾における講師・経営者向けスキルアップ講座における講演
27. 2010/12~2012/08 放射線安全管理士資格認証講習
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2023/10~2023/11 旅するYogiYogi第10弾202秋大阪編(アートスペースブランコ(茨木市))
2. 2023/07~2023/08 旅するYogiYogi第10弾2023夏八ケ岳編(ギャルリ イグレグ八が岳)
3. 2022/12/22~ 発達支援者向けオンライン教材「発達支援の場の”雰囲気”づくり」(子どもとの関わり研究会)
■ 委員会・協会等
1. 2019/04/01~2023/03/31 社会言語科学会 事業委員 Link
■ 資格・免許
1. 2022/10 専門社会調査士(第002793号)
■ 学内職務
1. 2014/02~ 大学案内サイト「夢ナビ」における講義公開 Link
2. 2014/06~2014/06 大学案内イベント「夢ナビライブ」における講義ライブ実施 Link
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 予測困難な社会の中で生きていくためには、自身で客観的に判断する能力が求められる。そのため、学生には直面する現実の問題に対して主観に頼らずデータに基づいた思考ができるようになってほしい。心理学の基礎的理論、および観察、実験、調査などの方法論について教えている。
2. 対人コミュニケーションを通した個人のこころの動きや、他者との関係性の変化を研究のテーマとしている。発達障害を持つ子どもの作業療法の場面や、心理療法の面接場面を題材にしている。そのため、対話研究の理論構築に貢献することばかりでなく、実社会への応用も期待できる。
3. 心理学の基本的理論を幅広く人々に提供し、これを現実の問題を解決するために活用してもらうことを、大切に考えている。これまでにも、働く上で無視できないヒューマンエラー等についても講義を行ってきた。また、地元の活性化を目指した産学連携事業も行っている。
■ ホームページ
   ReaD&Researchmap
■ メールアドレス
  kyoin_mail