(最終更新日:2024-04-01 16:10:17)
  ミヤウチ トシタケ
  宮宇地 俊岳
   所属   追手門学院大学  経営学部 経営学科
   追手門学院大学  大学院 経営・経済研究科
   職種   教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 経営
研究のキーワード : 会計 M&A 企業分析
研究に関するコメント : M&Aがもたらす影響のうち財務的効果の測定と、M&Aをめぐって経営者が実施する会計政策について、理論・実証の両面から研究しています。また、会計制度の改廃が経済社会に与える影響についても興味があります。
■ 学歴
1. 1994/04~1997/03 海城高等学校
2. 1997/04~2001/03 早稲田大学 政治経済学部 卒業 [経済学士]
3. 2004/04~2006/03 京都大学 大学院経済学研究科博士課程前期 ビジネス科学専攻修了 [経済学修士]
4. 2006/04~2009/03 京都大学 大学院経済学研究科博士課程後期 現代経済・経営分析専攻修了 [博士(経済学)]
■ 職歴
1. 2009/04~2011/03 京都大学経営管理大学院 みずほ証券寄付講座 特任研究員
2. 2011/04~2014/03 追手門学院大学 経営学部 経営学科 講師
3. 2014/04~2018/03 追手門学院大学 大学院 経営学研究科 准教授
4. 2014/04~2023/03 追手門学院大学 経営学部 経営学科 准教授
5. 2018/04~2023/03 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 准教授
6. 2023/04~ 追手門学院大学 大学院 経営・経済研究科 教授
7. 2023/04~ 追手門学院大学 経営学部 経営学科 教授
8. 2023/04~ 追手門学院大学 副学長
9. 2009/10~2010/03 (非常勤)京都大学 経営管理大学院 非常勤研究員
10. 2010/09~2011/03 (非常勤)流通科学大学 商学部 非常勤講師 「ディスクロージャー論」
11. 2012/04~2012/09 (非常勤)流通科学大学 商学部 非常勤講師 「管理会計論」
12. 2016/04~2019/03 (非常勤)大阪成蹊短期大学 非常勤講師 「暮らしと金融」
■ 著書・論文歴
1. 論文  日本的会計制度の変遷と経済的帰結-会計ビッグバン期とコンバージェンス期の実証的知見- (国際会計研究学会スタディ・グループ最終報告書『日本的会計制度の変遷と課題』第4章) (単著) 2022/10 Link
2. 論文  のれんの減損損失の情報内容に関する実証分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08 Link
3. 論文  企業結合におけるのれんの会計処理-実証分析及び調査票調査-(日本会計研究学会スタディ・グループ「のれんの会計処理に係る包括的考察」最終報告書) (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08 Link
4. 論文  会計教育に関する質問票調査 -のれんの会計処理との関係性を中心として- (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/08 Link
5. 論文  Those Who Rush Stumble and Fall: The Revenue Recognition Project in Japan (共著・編著(代表編著を除く)) 2022/02 Link
6. 論文  日本的会計制度の変遷と課題(国際会計研究学会スタディ・グループ中間報告書) (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/09
7. 論文  のれんの会計処理に係る包括的考察(日本会計研究学会スタディ・グループ中間報告書) (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/08 Link
8. 論文  のれんの会計処理に関する質問票調査とその分析 -作成者・利用者・監査人の回答の特徴と比較- (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/07 Link
9. 論文  のれんの会計処理に関する実証研究レビュー (単著) 2021/04 Link
10. 著書  『北大阪の元気な中小・中堅企業2021』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/04 Link
11. 論文  予期せぬのれんの減損認識と経済的帰結 (特別企画:21年3月期決算目前!コロナによる減損処理への影響) (単著) 2021/03 Link
12. 論文  のれんの会計処理に関する調査:監査人の回答とその分析 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/02 Link
13. 論文  のれんの会計処理をめぐる実証研究の棚卸しと展望 (単著) 2020/08 Link
14. 著書  『これからの中小企業経営に必要な施策と活用-企業経営に直結する施策を知る-』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/03 Link
15. 論文  Political Participation in Global Accounting Standard-Setting: Content Analysis of the Comment Letters for the Establishment of the Accounting Standards Advisory Forum (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/10 Link
16. 論文  のれんの会計処理に関する調査(連載:第4回)のれんに関する会計情報-作成者・利用者の取扱い (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/10 Link
17. 論文  のれんの会計処理に関する調査(連載:第3回)のれんの「ありうる」会計処理と償却期間 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/09 Link
18. 論文  のれんの会計処理に関する調査(連載:第2回)のれんの規則的償却または非償却を支持する理由 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/08 Link
19. 論文  のれんの会計処理に関する調査(連載:第1回)のれんは規則的に償却すべきか、非償却とすべきか (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/07 Link
20. 論文  Survey on Accounting for Goodwill (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/06 Link
21. 論文  のれんの会計処理に関する調査 (共著・編著(代表編著を除く)) 2019/03 Link
22. 論文  クロスボーダーM&Aとのれん-先行研究サーベイ- (単著) 2018/10 Link
23. 論文  のれん減損サプライズをめぐる株式市場の反応(特集:のれんの減損 なぜ突然巨額な損失が生じるか) (単著) 2017/07 Link
24. 著書  『京都企業-歴史と空間の産物-』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/06 Link
25. 著書  『ベンチャービジネス研究 第1巻 地域おこし、資本政策、IT技術、ファイナンス、物流管理、ダークツーリズム』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/03 Link
26. 論文  買収防衛策導入による経済的帰結に関するサーベイ ―導入企業属性、株価効果、利益マネジメントを中心として― (単著) 2015/03 Link
27. 著書  『事業承継入門 3 事業承継のためのマーケティングと経営管理』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/02 Link
28. 著書  『Fair Value Accounting in Historical Perspective』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2014/02 Link
29. 論文  企業分析における経営戦略分析の意義と分析事例 (単著) 2014/02 Link
30. 論文  Does Fair Value Accounting Improve Relevance of Accounting Information ? (単著) 2013/12 Link
31. 著書  『歴史から見る公正価値会計-会計の根源的な役割を問う-』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/03 Link
32. 論文  公正価値会計の現状と課題 (単著) 2012/08
33. 論文  IPOにおける初値乖離の現状と要因 (単著) 2012/02 Link
34. 論文  M&Aの理論と実証 -先行研究サーベイ- (単著) 2012/02 Link
35. 論文  Herd Behavior in Accounting Policies; Wirte-Off Policy of UPBO in Japan (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/05 Link
36. 論文  会計政策における「横並び」行動についての一考察-未積立退職給付債務の償却情報を材料として- (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/03 Link
37. 論文  Seeing Through News concerning Unfunded Pension Benefit Obligation Write-Off Policies in Japan; Market Reaction to News on Newspaper (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/08 Link
38. 論文  会計主体変更による利益管理 (単著) 2010/08
39. 論文  退職給付会計情報と市場の深読み (単著) 2010/05
40. 論文  M&A実施企業の収益性推移の分析 (単著) 2009/08 Link
41. 論文  Earnings Management by Means of Changes in Accounting Entities -The Case of Tobu Railway Company- (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/07 Link
42. 論文  M&A後の収益性に関する実証分析 (単著) 2009/04 Link
43. 論文  会計データを用いたM&Aによる経済効果分析 (単著) 2009/03
44. 著書  『現代会計学と会計ビッグバン』 (共著・編著(代表編著を除く)) 2007/06 Link
45. 論文  機関投資家のプライベート・エクイティ投資-日本の実態と国際比較- (共著・編著(代表編著を除く)) 2007/02 Link
46. その他 Salon de Critique「クロスボーダーM&Aの成否を問う」 (単著) 2018/10
47. その他 Salon de Critique「M&Aはなぜ起こるのか:市場の賢さを問う」 (単著) 2018/09
48. その他 経済ニュースを読み解く会計「マイナス金利政策と公正価値会計」 (単著) 2016/08
49. その他 経済ニュースを読み解く会計「業績予想値修正の株価へのインパクト-“爆買い”需要を取り込んだビックカメラの事例-」 (単著) 2016/07
■ 現在の専門分野
財務会計, 金融・ファイナンス (キーワード:財務会計&ファイナンス [応用ミクロ経済学領域]) 
■ 所属学会
1. 2007/09~ 日本会計研究学会
2. 2007/11~ 日本経済会計学会(旧・ディスクロージャー研究学会)
3. 2019/09~ 国際会計研究学会
4. 2009/11~ Asian Academic Accounting Association (アジア会計学会)
5. 2009/12~ European Accounting Association (ヨーロッパ会計学会)
6. 2015/06~ American Accounting Association (アメリカ会計学会)
■ 学会発表
1. 2023/12 日本における公正価値測定の展開(日本会計研究学会・2023年度合同部会プログラム(第71 回関東部会、第73 回関西部会、第105 回北海道部会および第102 回東北部会))
2. 2023/11 Analysis of Questionnaire Survey on Accounting for Goodwill : Focusing on the relationship between accounting education in Universities and the accounting treatment of goodwill(CARF Research Workshop on Accounting)
3. 2022/10 日本的会計制度の変遷と課題 [国際会計研究学会スタディ・グループ最終報告](国際会計研究学会・第39回全国大会)
4. 2022/08 のれんの会計処理に係る包括的考察 [日本会計研究学会スタディ・グループ最終報告](日本会計研究学会・第81回全国大会)
5. 2022/06 Those Who Rush Stumble and Fall : The Revenue Recognition Project in Japan(2022 Qualitative Accounting as an Inclusive Practice Conference)
6. 2022/05 Those Who Rush Stumble and Fall : The Revenue Recognition Project in Japan(The 44th Annual Congress of the European Accounting Association)
7. 2022/03 日本における収益認識プロジェクトの展開(日本会計研究学会・第71回関西部会)
8. 2021/09 のれんの会計処理に係る包括的考察 [日本会計研究学会スタディ・グループ中間報告](日本会計研究学会・第80回全国大会)
9. 2020/06 取得のれんの会計処理を巡る論争(第205回 九州会計研究会)
10. 2019/09 のれんの会計処理をめぐる実証研究の棚卸しと展望 [統一論題報告](国際会計研究学会・第36回全国大会)
11. 2019/06 のれんの会計処理を巡る実証研究の棚卸し(第199回 九州会計研究会)
12. 2017/11 Political participation in the global accounting standard-setting(2017 GAOC Network Conference)
13. 2016/04 Differences in Comment Letter Participation for Global Accounting Standard Setting among Various Stakeholders: The Case of the Establishment of the Accounting Standard Advisory Forum(2016 Management Theory and Practice Conference)
14. 2015/08 The Politics of Global Accounting Standards:The Case of the Accounting Standard Advisory Forum (ASAF)("Building Bridges to Our Future" , 2015 Annual Meeting of American Accounting Association)
15. 2012/12 Does Fair Value Accounting Improve Relevance of Accounting Information ?(2012 Accounting Theory and Practice Conference, Taiwan Accounting Association)
16. 2011/10 Herd Behavior in Accounting Policies; Write-Off Policy of UPBO in Japan(The 12th Annual Conference, Asian Academic Accounting Association)
17. 2011/02 会計政策における「横並び行動」-会計基準変更時差異の償却政策を材料として-(RIEBセミナー/The Japanese Accounting Review Workshop)
18. 2010/03 Earnings Management by Means of Changes in Accounting Entities(International Workshop, National Taiwan University)
19. 2010/02 Earnings Management by Means of Changes in Accounting Entities(International Workshop, Pusan National University)
20. 2009/11 Earnings Management by Means of Changes in Accounting Entities; The Case of Tobu Railway Company(The 10th Annual Conference, Asian Academic Accounting Association)
21. 2008/12 M&A後の収益性分析(日本会計研究学会 第58回関西部会)
22. 2008/08 M&Aの長期的経済効果(サマーセミナー in 九州 2008)
■ 受賞学術賞
1. 2017/01 八束周吉奨励賞
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2025/03  のれんの会計方法に係る当事者の認知についての理論および実態調査研究 基盤研究(B) 
2. 2020/04~2025/03  企業買収におけるoverpaymentとのれんの実証分析 基盤研究(C) 
3. 2019/04~2022/03  地方創生とスポーツクラブ経営の重要性と課題 -B.leagueを中心として-  
4. 2018/12~2021/03  元気ビジネス調査・研究プロジェクト  
5. 2017/04~2020/03  買入のれんを巡る理論・制度上の国際的な論争の解決 基盤研究(B) 
6. 2015/04~2018/03  保守主義とのれんの減損損失計上に関する実証分析 若手研究(B) 
7. 2014/04~2016/03  会計基準の国際的収斂を前提とした会計制度と会計インフラとの因果関係の解明 基盤研究(B) 
8. 2012/04~2015/03  買収防衛策導入と経営者の会計政策に関する実証分析 若手研究(B) 
9. 2012/04~2015/03  歴史から見る公正価値会計 ―会計の根源的な役割を問う― 基盤研究(B) 
10. 2012/04~2014/03  会計不正と監査に関する学際的アプローチによる研究  
11. 2011/04~2012/03  会計政策における「横並び」行動についての研究  
12. 2006/04~  M&Aの理論的・実証的研究  
■ 社会における活動
1. 2024/03 【講演】一般財団法人教育振興財団・起業家向けセミナー動画「ビジネス理論と実践セミナー ≪開業準備編≫ 第4回 事業の見通し」
2. 2024/03 【講演】一般財団法人教育振興財団・起業家向けセミナー動画「ビジネス理論と実践セミナー ≪開業準備編≫ 第3回 必要な資金と調達方法」
3. 2024/03 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第25回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit25 GDP 世界4位に転落 「国内で生み出した付加価値の合計」 (3月19日朝刊24面 and 朝日デジタル) Link
4. 2024/02 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第24回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit24 新卒一括採用 続けるべき? 「雇用慣行に変化 検討の余地も」 (2月20日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
5. 2024/01 【講演】2023年度 大阪城イノベーション・ヒルズ・アカデミー (第8回目)「経営戦略を見極める -戦略の分析から展開へ-」(理論編)
6. 2024/01 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第23回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit23 モノの適正な値段とは 「物価高引き起こす 四つの要因」 (1月23日朝刊18面 and 朝日デジタル) Link
7. 2024/01 【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2023「財務報告における企業の戦略的会計行動」
8. 2023/12 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第22回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit22 リーダーシップとは? 「信頼得る『奉仕型』 新たな潮流」 (12月19日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
9. 2023/12 【講演】2023年度 大阪城イノベーション・ヒルズ・アカデミー (第5回目)「会社の価値を分析する -数字で会社の価値を把握する-」(理論編)
10. 2023/10 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第20回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit20 動画配信 戦略になる? 「YouTube 収益化焦らず成功」 (10月24日朝刊24面 and 朝日デジタル) Link
11. 2023/07 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第19回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit19 AIが人事評価 どう思う? 「人間の仕事 形を変えつつ残る」 (7月24日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
12. 2023/06 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第18回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit18 アイドルの仕事 AIが代わる? 「技術革新 新たな産業育つことも」 (6月20日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
13. 2023/05 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第17回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit17 AI アイドルも生かせる? 「チャットGPT 新時代の幕開け」 (5月23日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
14. 2023/04 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第16回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit16 連載から得られた学び 「教育面と経営面 大学の魅力追求」 (4月18日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
15. 2023/03 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第15回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit15 流行歌と景気の関係は? 「経済成長・打撃 心情が反映」 (3月21日朝刊26面 and 朝日デジタル) Link
16. 2023/02 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第14回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit14 昭和歌謡 なぜ再ヒット? 「親・祖父母と音楽共有の機会に」 (2月21日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
17. 2023/01 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第13回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit13 鉄道の経済効果って? 「本業以外で稼ぐ戦略カギ」 (1月16日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
18. 2022/12 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第12回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit12 メディアミックスって? 「多くの層に届けられる利点」 (12月20日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
19. 2022/12 【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2022「財務報告における企業の戦略的会計行動」
20. 2022/11 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第11回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit11 アイドルは「恋愛禁止」? 「自身より株主の利益守る役割」 (11月22日朝刊24面 and 朝日デジタル) Link
21. 2022/10 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第10回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit10 商品の値段 どう決まる 「開発や広告費 原価以外の視点必要」 (10月18日朝刊22面 and 朝日デジタル) Link
22. 2022/10 【講演】京都先端科学大学MBAプログラム「財務会計領域における資本市場研究」
23. 2022/09 【講演】「追手門学院大学の教育DX戦略 ~学修者本位の教育を支える次世代学習環境の構築に向けて~」 (デジタル・ナレッジカンファレンス2022『コネクテッド教育と教育DX最前線』すべての教育要素を有機的につなぎ、高品質な統合学習環境を実現するLMSの進化)
24. 2022/09 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第9回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit9 「鎖国」色々な観点で見たら 「自給は発達 イノベーション阻む」(9月6日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
25. 2022/08 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第8回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit8 倒幕、志士の力だけじゃない 「「経済」形作った貨幣流通」(8月2日朝刊16面 and 朝日デジタル) Link
26. 2022/06 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第7回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit7 企業の成長サイクルって?「生き残るため 経営戦略が鍵」(6月21日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
27. 2022/06 【討論者】 「のれんの事後測定と価値関連性 -償却アプローチ vs 減損のみアプローチ-」 (報告者:野口倫央 教授、愛知学院大学)、国際会計研究学会・第1回カンファレンス「いま、国際会計研究とは何かを問い直す」(於:早稲田大学 online開催)
28. 2022/05 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第6回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit6 会社四季報の読み方 「企業の情報網羅 投資の必読書」(5月17日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
29. 2022/04 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第5回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit5 需要を作り出すには? 「生産-流通-消費 好循環を」(4月18日朝刊18面 and 朝日デジタル) Link
30. 2022/03 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第4回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit4 「定番」になるためには? 「自由をとるか 資金をとるか」(3月15日朝刊26面 and 朝日デジタル) Link
31. 2022/01 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第3回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit3 組織がうまく機能するには? 「経営者がなすべき三つのこと」(1月25日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
32. 2021/12 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第2回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit2「株式会社安部若菜」の社是は? 「理念 共有されているかが重要」(12月21日朝刊20面 and 朝日デジタル) Link
33. 2021/11 【寄稿】朝日新聞/近畿版(連載:第1回)NMB48のレッツ・スタディー!経済編: Credit1 「株式」って何? 「会社の所有権を分割したもの」(11月30日朝刊24面 and 朝日デジタル) Link
34. 2021/11 【講演】北おおさか信用金庫職員研修プログラム2021「財務報告における企業の戦略的会計行動」
35. 2021/09 【司会】Chairman for parallel session "Investors’ Behavior in the Pre-Earnings Announcement Period:Evidence from the Bid-Ask Spreads and Limit Order Cancellations" (Speaker: Toshio MORIWAKI -Associate Professor, The University of Kitakyushu- ), The 80th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kyusyu University, Fukuoka, Japan (online)
36. 2021/09 【司会】Chairman for parallel session "Market reaction to employee downsizing disclosure in Japan" (Speaker: :Keishi FUJIYAMA -Lecturer, Kobe University-, Yusuke FUKAYA -Graduate Student, Kobe University-, Keejae HONG -Associate Professor, Central Michigan University- , Toshio MORIWAKI -Associate Professor, The University of Kitakyushu-), The 80th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kyusyu University, Fukuoka, Japan (online)
37. 2020/11 【調査】『北大阪の元気企業調査』(サイネックス社委託研究)に関する調査報告書の作成・提出
38. 2020/10 【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム「財務会計の投資意思決定支援機能と資本市場研究」
39. 2020/09~2022/08 【学会プロジェクト】日本会計研究学会:スタディ・グループ「のれんの会計処理に係る包括的考察」(主査:浅見 裕子教授・学習院大学)に参加
40. 2020/09~2022/08 【学会プロジェクト】国際会計研究学会:スタディ・グループ「日本的会計制度の変遷と課題」(主査:角ヶ谷典幸教授・一橋大学)に参加
41. 2019/12 【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「財務会計における資本市場研究」
42. 2018/12 【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「財務会計の意思決定支援機能と実証研究方法論」
43. 2017/10 【講演】京都大学経営管理大学院DBAプログラム 「会計研究における資本市場理論研究」
44. 2016/09 【司会】Chairman for parallel session, "Does Non-Discretionary Conservatism Exist In Japan? -Evidence and Implication from Japanese Listed Companies-" (Speaker: Go I, -Graduate Student, Kobe University-), The 75th Annual Meeting, Japan Accounting Association, University of Shizuoka, Shizuoka, Japan
45. 2016/08 【司会】「アナリストによる情報取得と公共財問題」(報告:小谷 学 准教授・金沢学院大学) 会計学サマーセミナー in 九州2016 於:長崎県立大学
46. 2015/09 【討論者】Discussant on "The effect of chief executive officers turnover on international financial reporting standards reconciliation"(Speaker: Chang Seop Rhee -Assistant Professor, Sejong University, South Korea-), The 74th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Kobe University, Kobe, Japan
47. 2014/09 【討論者】Discussant on "The relationship between R&D capitalization and subsequent R&D investment decision the monitoring role of board of directors"(Speaker: Chaur-Shiuh Young, -Professor, National Cheng Kung University, Taiwan-), The 73th Annual Meeting, Japan Accounting Association, Yokohama National University, Yokohama, Japan
48. 2013/07 【講演】関西社会人大学院連合 インテリジェント・アレー専門セミナー 「財務諸表入門」(全2回)
49. 2013/06 【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第62回関西部会 統一論題「財務情報利用の理論と実際」(企業会計65巻6号)
50. 2012/09 【講演】追手門学院大学ベンチャービジネス研究所 土曜セミナー「IPOにおける初値乖離の現状と要因」
51. 2010/12 【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第69回大会 課題研究委員会報告「日本の財務会計研究の棚卸し-国際的な研究動向の変化の中で-」 (『企業会計』62巻12号)
52. 2010/11 【司会】総合司会:京都大学「社会人学び直しプログラム」シンポジウム(「これからの会計専門職教育」~会計教育のグローバルスタンダードとは)@大阪国際会議場
53. 2010/09~2012/08 【学会プロジェクト】日本会計研究学会:課題研究委員会「歴史から見る公正価値会計」 (主査:渡邉 泉教授・大阪経済大学)に参加
54. 2009/12 【寄稿】学会ルポ 日本会計研究学会第68回大会 課題研究委員会報告「日本の財務会計研究の棚卸し-国際的な研究動向の変化の中で-」 (『企業会計』61巻12号)
■ 学内職務
1. 2022/04~2023/03 MATCH推進センター・センター長(全学)
2. 2022/04~ OIDAI DX推進部会(全学)
3. 2021/09~ 学修成果可視化プロジェクト・副座長(全学)
4. 2021/04~2023/03 就職・キャリア支援委員
5. 2019/04~2023/03 教育質保証推進チーム (2019年度 サブリーダー)
6. 2018/04~2023/03 学位授与式後式典チーム(リーダー)
7. 2018/04~2023/03 予算委員(学部・大学院)
8. 2018/04~2022/03 紀要編集委員
9. 2020/04~ 会計研究会運営委員
10. 2019/06~2022/03 Wil推進プロジェクト会議ワーキンググループ委員
11. 2018/04~2020/03 オープンキャンパスチーム (2018年度リーダー)
12. 2018/04~2020/03 ホームカミングデーチーム
13. 2018/04~2019/03 130周年記念式典チーム(サブリーダー)
14. 2018/04~2019/03 新カリキュラム移行プロジェクトチーム
15. 2015/04~2018/03 将来構想検討委員会
16. 2015/04~2017/03 教務担当(教務委員)
17. 2013/04~2015/03 学部予算委員
18. 2013/04~2017/03 教務グループ
19. 2011/04~2017/03 企画グループ(オープンキャンパス)
20. 2012/04~2013/03 図書館委員
21. 2012/04~2014/03 懇親会委員
22. 2011/04~2012/03 キャンパス整備委員
23. 2011/04~2014/03 経営学部ホームページ担当
24. 2011/04~2023/03 ベンチャービジネス研究所 所員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1)教育活動の方針:会計数値は、企業の経営実態を写す鏡の役割をしており、社会のあらゆる契約に埋め込まれています。それゆえに、多くの利害関係者が会計数値に注目しますし、また、そのプレッシャーゆえに、経営者は自身の企業の経営成績をよく見せる動機をもちます(時には粉飾決算に及んだりもします)。会計情報は、ビジネスに関連する情報のなかでも、とりわけクリティカルな情報といえるでしょう。そのような重要な情報を読み解くために、「ビジネスの言語」たる会計を勉強する意味は、きわめて大きいと思います。会計情報を理解し使いこなせる人材を育成するために、①会計制度を支える「理論」、②「制度」の概要、③制度のもとで企業がどのような会計「実務」を実践しているのか、の3つの階層を意識して理解してもらえるように、講義に取り組んでいます。
2. (2)研究活動の方針:私は、主にM&Aの事後的な(会計的な)業績評価に関する研究に取り組んでいます。M&Aは「投資意思決定と企業価値の変化」の問題や「株主の変更・経営者の交代を伴う取引」であることから、主にファイナンスの研究領域とされ、M&A公表によって、その前後の数日間で株価(市場参加者の期待)がどのように変化したのかを分析することを通じ、その成否を判定する研究が行われてきました(イベント・スタディ)。しかしながら、M&Aの投資成果は数年後に発現するものも多く、長期的な追跡が必要と考えられます。その検証のためには、会計数値を用いることが想定されます(パフォーマンス・スタディ)。ただ、経営者は、M&A前後で企業の経営成績をよく見せる動機を持つ可能性があり、利益マネジメントを実施することが指摘されています。また、企業によってM&A後の会計処理方法が異なるという問題も存在しています(過去であれば、持分プーリング法とパーチェス法の選択の問題があり、パーチェス法(取得法)に一本化された現代のコンテクストでは、IFRS採用企業は取得後のれんを「非償却+減損」で処理をし、日本基準採用企業は取得後のれんを「規則的償却+減損」で処理をしています)。さらには、財務的な利益を捻出するためにM&Aの枠組みを活用するケースも考えられます。このため、M&Aの成果を考察するためには、会計学者が貢献できる部分は大きく、(ファイナンス領域の研究はもちろんですが)会計領域の実証研究の成果を取り入れた検証・考察が不可欠だという考えのもと、研究に臨んでいます。
3. (3)社会貢献の方針:統計的な技術の発展、関連するデータベースの整備が進展したことで、会計学・ファイナンスの領域で、経済学をベースとした実証的な研究の知見の蓄積が進んでいます。そのような中で、商業誌・学術雑誌に、内外の最新の研究成果をまとめたコラムを執筆する形で、学生・実務家・研究者に対して、最新の知見を紹介するような形での貢献ができればと考えています。
■ メールアドレス
  kyoin_mail