photo

    (最終更新日:2025-09-30 11:56:30)
  ナカガワ カナコ   kanako nakagawa
  中川 加奈子
   所属   追手門学院大学  社会学部 社会学科
   追手門学院大学  大学院 現代社会文化研究科 現代社会学専攻
   職種   准教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 食生活
研究のキーワード : 食の社会学、グローバル社会論、肉食文化、生活誌
研究に関するコメント : 食文化に焦点を当ててグローバル化現象を研究しています。これまでは、ネパールでの長期フィールドワークに基づいて、食肉の市場化がカースト社会にいかなる影響を与えているのかを明らかにしてきました。
■ 学歴
1. 2004/04~2007/03 関西学院大学 社会学研究科 博士課程単位取得満期退学
2. 2014/02/08
(学位取得)
関西学院大学 博士(社会学)
3. 2021/10~2022/03 School of Anthropology and Museum Ethnography, Oxford University 留学
■ 職歴
1. 2005/04~2007/01 関西学院大学社会学研究科 日本学術振興会特別研究員
2. 2007/02~2010/02 外務省在ネパール日本国大使館 専門調査員
3. 2010/04~2014/03 関西学院大学 非常勤講師
4. 2010/09~2014/03 京都府医師会看護専門学校 非常勤講師
5. 2012/04~2014/03 関西学院大学先端社会研究所 リサーチアシスタント
6. 2013/04~2016/03 四天王寺大学 非常勤講師
7. 2014/04~2016/03 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 日本学術振興会特別研究員
8. 2015/09~2017/03 立命館大学 非常勤講師
9. 2016/04~2017/03 人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター 国立民族学博物館南アジア研究拠点 拠点研究員
10. 2024/04~ 立命館大学 大学等非常勤研究員
■ 著書・論文歴
1. 著書  South Asia's Transition from Agrarian to Industrialized Economy (共著・編著(代表編著を除く)) 2025/01
2. 著書  南アジアの新しい波 (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/03
3. 著書  現代ネパールを知るための60章 (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/05/20
4. 著書  インド文化事典 (共著・編著(代表編著を除く)) 2018/01
5. 著書  南アジア社会の周辺化された人々:下からの創発的生活実践 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/04
6. 著書  体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治、社会実践、生活世界 (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/03
7. 著書  ネパールでカーストを生きぬく:供犠と肉売りを担う人びとの民族誌 (単著) 2016/03
8. 著書  Rethinking representations of asian women : changes, continuity, and everyday life (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/11
9. 著書  フィールドは問う――越境するアジア (代表編著) 2013/06
10. 著書  支援のフィールドワーク (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/03
11. 著書  環境総合年表 (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/11
12. 著書  Jarunhiti: Traditional Water Use in Nepal (代表編著) 2010/09
13. 著書  「よくわかる」環境社会学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2009/04
14. 著書  環境民俗学 (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/10
15. 著書  アクション別フィールドワーク入門 (共著・編著(代表編著を除く)) 2008/03
16. 論文  "Improve the Work of Our Jāti to Uplift the Community": The Reorganization of a Traditional Caste-based Practice (単著) 2024/06
17. 論文  我々はなぜ切らねばならないのかーーネパールの肉売りカースト「カドギ」による屠畜の再構築 (単著) 2023/06/30
18. 論文  近代化と肉食タブー:ネパールにおける「肉売りカースト」の人びとの試み (単著) 2021/02/10
19. 論文  ネパールにおける公衆衛生の管理強化と「肉売りカースト」の戦術的適応—「白い肉」と「赤い肉」をめぐる文化政治を中心に― (単著) 2020/11/30
20. 論文  フィールドワークにおける実感の越境性にいての一考察
:古川彰研究室のネパール「共同調査」を事例として (共著・編著(代表編著を除く)) 2020/03
21. 論文  Shifts in the Strategy of Caste Representation :Links between Everyday Life Practices and Identity Politics (単著) 2019/07
22. 論文  Cultural Politics in the Markets: Case from Inter-Caste Negotiations at Meat Business in Kathmandu (単著) 2018/07
23. 論文  The Reinterpretation of Caste Mediated by Meat Market (単著) 2017/09
24. 論文  食肉に携わる人びととカースト:ネパール・カドギたちの60年 (単著) 2016/03
25. 論文  生業の変化に伴う「カースト」の再創造:ネパールで屠畜と肉売りを担う人びと (単著) 2016/03
26. 論文  被差別カーストたちの暮らし (共著・編著(代表編著を除く)) 2016/03
27. 論文  食肉市場の形成と「カースト」の再創造をめぐる民族誌的研究――供犠、肉売りを担う人々の日常実践を通して (単著) 2014/02
28. 論文  「食肉市場の形成とカースト間関係の変容――カトマンズ盆地における『カドギ』の商実践を中心に」 (単著) 2011/12
29. 論文  「二重に生きる――カトマンズの『肉売りカースト』による市場とカーストの布置」 (単著) 2011/10
30. 論文  「ネパール都市部における生業の変化とエスニシティの生成――カドギのカーストをめぐる言説から」 (単著) 2009/03
31. 論文  民俗芸能をめぐるローカル/ナショナル――江州音頭における流通する『声』/定着する『身体』 (単著) 2007/12
32. 論文  ネパール都市部における生活空間の変容と社会関係の再編成――カトマンズにおけるmeat actを事例として (単著) 2007/02
33. 論文  地域文化の再編成における媒介者の役割――滋賀県豊郷町の江州音頭を事例として (単著) 2006/10
34. 論文  階層社会の変動期におけるマイノリティたちの新しいつながり――ネパール民主化移行期における肉売りカースト (単著) 2006/06
35. 論文  “Roles of the Mediator in Intangible Cultural Asset Preservation Movement――a Case Study of ‘Goshu-Ondo’ at Toyosato, Shiga Prefecture” (単著) 2004/06
36. その他 書評『ヴァールミーキはどこへ行けばよいのか:現代インド の清掃カースト差別と公衆衛生の民族誌』 (単著) 2023/11/18
37. その他 満月の夜の大宴会と豚のお供え (単著) 2018/01
38. その他 書評に応えて (単著) 2017/06
39. その他 ネパールで水牛肉を加工し、売り、食する (単著) 2016/09
40. その他 「ネパール情勢――ダハール内閣の顔ぶれ」 (単著) 2008/10
41. その他 墓を持たないヒマラヤ山麓の人々:葬儀講に集い、命を分かち合う (単著) 2007/12
■ 現在の専門分野
文化人類学、民俗学, 社会学, 地域研究 (キーワード:文化人類学、食の社会学、南アジア地域研究、グローバル化、肉食文化論) 
■ 所属学会
1. 2022/07 The Association for Nepal and Himalayan Studies
2. 2007/01 日本南アジア学会
3. 2004/10 日本社会学会
4. 2004/10 日本文化人類学会
5. 2004/02 環境社会学会
■ 学会発表
1. 2025/09/13 Shifts in a Traditional Buffalo Butchery Practice in the Kathmandu Valley: The Khadgis’ Reorganization of Newar Foodways(Academic Conference on Newah (Newar) Cultural Heritage Continuity and Change Within and Outside Nepal)
2. 2025/06/08 肉屋の女主人たちが生み出す商空間:ネワールのカースト社会における職住分離がもたらす社会文化的展開の一考察(日本文化人類学会第59回研究大会)
3. 2024/10/26 Reorganization of a traditional buffalo processing practice by the "meat seller caste" in Nepal(11th Asian Buffalo Congress)
4. 2023/10/16 Improve “the work of our caste” to uplift the community: A case study of meat processing company in Nepal(World Anthropology Congress 2023)
5. 2022/10/15 Transforming caste into networks for business opportunities: a case study from the meat sellers in Nepal(Himalayan Studies Conference Toronto 2022)
6. 2020/12/20 The Modernization of the Meat Industry and Its Tactical Adaptation by the People of "Meat Seller Caste" in Nepal(The 12th INDAS-South Asia International Conference, "Understanding the Transitional Process from Agrarian to Industrialized Economy in South Asia: With a Focus on Employment and Labor Markets")
7. 2019/08/28 The Rearrangement of Social Relationships Mediated by the Marketization of Buffalo Meat :A Case Study from Caste-Ordained Meat Sellers in Nepal(IUAES inter congress 2019)
8. 2019/07/21 ネパールにおける食肉加工業近代化とコーポラティズム(2020年度INDAS国際シンポ事前報告会)
9. 2019/06/01 ネパールにおける「健康」「衛生」言説の生成と肉食文化の展開(第53回日本文化人類学会大会)
10. 2018/06/30 ネットワーク化するカースト:ネパールの肉売りカースト『カドギ』たちの起業とその展開(MINDAS2018年度合同研究会)
11. 2017/12/05 職住分離とカースト認識の変容:カトマンズにおける肉屋の女主人たちの親密圏(2017年度MINDAS「南アジアにおける社会変動と親密圏班」第2回研究会)
12. 2017/09/04 The Social Mobility Mediated by the Marketization of Buffalo Meat: A Case Study from Caste-Ordained Butchers in Kathmandu Valley(Himalayan studies conference 2017)
13. 2017/02 the social mobility mediated by meat market: struggles of caste ordained butchers in nepal(2016年度RINDAS国際会議「南アジアにおけるダリト問題」)
14. 2016/10 食肉をめぐる価値の混交とソーシャルモビリティ:カトマンズの食肉加工業者を事例に(MINDAS2016年度第2回合同研究会)
15. 2016/07/28 shifts in the strategy of caste representation: links between commercial negotiations in the meat markets and identity politics(The 5th Annual Kathmandu Conference)
16. 2016/05/28 アイデンティティの狭間からの「カースト」再創造--ネパールで肉売りを担う人びとをめぐる動態(日本文化人類学会第50回大会)
17. 2014/06 the reinterpretation of caste in the meats markets: commercial practices at buffalo markets in kathmandu valley(Conference of the International Union of anthropological and ethnological sciences(IUAES) 2014 with Japanese Society for Cultural Anthropologu(JASCA))
18. 2014/04 ネパールにおける食肉の市場化と『カースト』の再創造をめぐる民族誌的研究(南アジア学会修論博論発表会)
19. 2014/03 「ネパールにおける食肉の市場化と『カースト』の再創造をめぐる民族誌的研究」(日本文化人類学会修士論文・博士論文発表会)
20. 2013/07 “Cultural Politics in the Markets ――a Case from Inter Caste Negotiations at Meat Business in Kathmandu”(The Second Annual Kathmandu Conference on Nepal and the Himalaya”)
21. 2013/06 「供物から商品へ――ネパールにおける供犠獣の肉をめぐる社会関係」(日本文化人類学会第47回全国大会)
22. 2012/10 「ネパールの民主化過程とカースト団体の試み ――ネパール・カドギ・セワ・サミティの活動を中心に」(第25回日本南アジア学会全国大会)
23. 2011/10 「商慣行にみるカースト間関係の再編成――カトマンズの食肉市場を巡るカースト間の交渉から」(第24回日本南アジア学会全国大会)
24. 2010/06 「ネパールにおける『肉売りカースト』の生活戦略 ――身分としてのカーストから職能としてのカーストへ」(第44回日本文化人類学会研究大会)
25. 2004/11 「農村の変容と民俗芸能の伝承――滋賀県犬上郡豊郷町の江州音頭を事例として」(第52回日本村落社会学会)
26. 2004/06 “Roles of the Mediator in Intangible Cultural Asset Preservation Movement――a Case Study of ‘Goshu-Ondo’at Toyosato, Shiga Prefecture”(“International Sociological Association Research Commission on Environment and Society RC24 Conference in Seoul”)
■ 受賞学術賞
1. 2017/12 第44回澁澤賞
2. 2017/09 日本南アジア学会 第6回日本南アジア学会賞
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2029/03  在日外国人女性のトランスボーダーな生活世界と供養実践 科研費基盤B 
2. 2024/04~2029/03  近現代南アジアにおける公衆衛生の展開と屠畜文化の再創造に関する比較民族誌的研究 基盤研究C 
3. 2021/04~2026/03  現代世界の危機に対処する集合的創造性に関する日常人類学的研究 基盤研究(B) 
4. 2021/04~2025/03  南アジア系社会の肉食をめぐる文化の動態に関する比較民族誌的研究 国際共同研究加速基金A 
5. 2019/04~2022/03  東アジアの変容する移動ネットワークと創発的紐帯の形成:生活圏についての実証的研究 基盤研究(B) 
6. 2018/04~2022/03  南アジア系社会における肉食文化の比較民族誌的研究 若手研究 
7. 2016/09~2018/03  南アジア都市における食肉をめぐる社会関係の文化人類学的研究 研究活動スタート支援 
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. (1)教育活動の方針 現代社会においては、多様な価値観があるということを深く理解すると同時に、常に自分の視点を相対化し他者との共生へ柔軟に想像力をめぐらせることが、強く問われている。 そのため、私は、学生に広く世界に関心を向けさせつつ、理論と実践の往還を重視した地に足のついた教育活動を行う。周囲の人々との深いコミュニケーションに根ざして社会の方向性を見定め、自ら考えて共生の場を創り出すことができる人材を、社会に送り出していきたい。
2. (2)研究活動の方針 私の研究は、人々が命をつなぐための基盤となる食実践、中でも、命の捉え方そのものをめぐる世界観が色濃く反映される肉食実践とそれを支える人びとの営みを、文化人類学的に考察することである。グローバル化、肉食、南アジア系社会、屠畜等のキーワードを軸としながら、民族誌記述とその考察を展開し、グローバル化時代における価値の変容のあり方を問いかけていきたい。
3. (3)社会貢献活動の方針  基本的には、異文化理解という今日の世界的な命題について、フィールドワークとその文化人類学的考察を通して、具体的な方向性などを提示し、社会貢献を図ることとなる。また、開発関係者や、国際ボランティア参加者向けに、フィールドワーク論や海外文化事情についての講演を行うこともある。
■ メールアドレス
  kyoin_mail