photo

    (最終更新日:2024-12-10 10:22:45)
  マスイ ケイタ
  増井 啓太
   所属   追手門学院大学  心理学部 心理学科
   追手門学院大学  大学院 心理学研究科
   職種   准教授
■ 一般向け情報
研究ジャンル : 社会心理
研究のキーワード : ダークトライアド、共感性、情動、ネット荒らし、犯罪の保護因子、
研究に関するコメント : 犯罪やインターネット上の様々なトラブルが発生する原因について、加害者の心理的特徴に着目し研究を行っています。併せて、犯罪抑制のための社会環境要因について、犯罪心理学、社会心理学の観点から検討しています。
■ 学歴
1. 2008/04~2010/03 広島大学 総合科学研究科 総合科学専攻 修士課程修了 修士(学術)
2. 2010/04~2012/09 広島大学 総合科学研究科 総合科学専攻 博士課程修了 博士(学術)
■ 職歴
1. 2008/04~2010/03 広島大学 総合科学部 ティーチング・アシスタント
2. 2010/04~2012/09 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
3. 2010/04~2013/03 比治山大学 短期大学部 非常勤講師
4. 2012/04~2013/03 呉医療センター付属呉看護学校 看護学科 非常勤講師
5. 2012/10~2013/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
6. 2013/04~2016/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
7. 2015/04~2015/09 早稲田大学 文化構想学部 非常勤講師
8. 2015/10~2016/03 千葉大学 文学部 非常勤講師
9. 2016/04~2017/09 早稲田大学 文化構想学部 非常勤講師
10. 2016/04~2019/03 追手門学院大学 心理学部 心理学科 特任助教
11. 2018/04~ 武庫川女子大学 文学部心理・福祉学科、短期大学部心理・人間関係学科 非常勤講師
12. 2018/09~2019/03 大阪経済大学 人間科学部 非常勤講師
13. 2018/09~ 神戸女学院大学 人間科学部 非常勤講師
14. 2019/04~2022/03 追手門学院大学 心理学部 心理学科 講師
15. 2020/04~2022/03 追手門学院大学 大学院 心理学研究科 講師
16. 2022/04~ 追手門学院大学 大学院 心理学研究科 准教授
17. 2022/04~ 追手門学院大学 心理学部 心理学科 准教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  進化精神病理学 心理学と精神医学の統合的アプローチ  2023/03/13
2. 著書  心とは何か (OIDAIライブラリー 002) (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/01/31
3. 著書  入門 司法・犯罪心理学: 理論と現場を学ぶ  2022/03/14
4. 著書  感情制御ハンドブック: 基礎から応用そして実践へ  2022/03/03
5. 著書  パーソナリティのダークサイド (共著・編著(代表編著を除く)) 2021/04/05
6. 著書  情動と犯罪  2019/02/05
7. 著書  脳画像でみる精神疾患  2013/06/17
8. 著書  Psychology of Rewards  2012/11/25
9. 論文  Men with high dark triad personality traits can accurately infer dark triad traits from other people’s faces (代表編著) 2024/04/18
10. 論文  Can Online Interactions Reduce Loneliness in Young Adults During University Closures in Japan? The Directed Acyclic Graphs (DAGs) Approach (共著・編著(代表編著を除く)) 2024
11. 論文  Interactional effects of adverse childhood experiences, psychopathy, and
everyday sadism on Internet trolling (単著) 2023/07/12
12. 論文  犯罪情報と楽観主義バイアスが防犯意識に与える影響 (共著・編著(代表編著を除く)) 2023/03/31
13. 論文  Loneliness moderates the relationship between Dark Tetrad personality traits and internet trolling (単著) 2019/06
14. 論文  日本語版ネット荒らし尺度の作成 (代表編著) 2019/02
15. 論文  日本語版強欲傾向尺度の作成 (代表編著) 2018/02
16. 論文  「ダークな」人たちの適応戦略 (代表編著) 2018/01/18
17. 論文  Time course and localization of brain activity in humor comprehension: An ERP/sLORETA study (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/02
18. 論文  Tolerating dissimilar other when primed with death: Neural evidence of self-control engaged by interdependent people in Japan (共著・編著(代表編著を除く)) 2017/02
19. 論文  Relationship between the Dark Triad personality and the transition in forming interpersonal impression (代表編著) 2016/07
20. 論文  Aggressive humor style and psychopathy: Moderating effects of childhood socioeconomic status (代表編著) 2016/03
21. 論文  日本語版Dark Triad Dirty Dozen (DTDD-J) 作成の試み (共著・編著(代表編著を除く)) 2015/08
22. 論文  Assured rewards facilitate non-intervention in unfair situations by high psychopathy individuals. (代表編著) 2014/11
23. 論文  Non-conscious neural regulation against mortality concerns. (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/09
24. 論文  Family socioeconomic status modulates the coping-related neural response of offspring. (共著・編著(代表編著を除く)) 2013/08
25. 論文  Social exclusion mediates the relationship between psychopathy and aggressive humor style in noninstitutionalized young adults. (代表編著) 2013/07
26. 論文  サイコパシー傾向が公正性をめぐる行動に及ぼす影響 (単著) 2012/09/30
27. 論文  Lack of family support and psychopathy facilitates antisocial punishment behavior in college students. (代表編著) 2012/03
28. 論文  Amount of altruistic punishment accounts for subsequent emotional gratification in participants with primary psychopathy. (代表編著) 2011/11
29. 論文  Temporal distance insulates against immediate social pain: An NIRS study of social exclusion. (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/08
30. 論文  The effects of the behavioral inhibition and activation systems on social inclusion and exclusion. (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/03
31. 論文  Does higher general trust serve as a psychosocial buffer against social pain? An NIRS study of social exclusion. (共著・編著(代表編著を除く)) 2011/01
32. 論文  The effect of reward and punishment on response inhibition in non-clinical psychopathy. (代表編著) 2011/01
33. 論文  衝動性の基盤となる構成概念、脳、遺伝子多型について―Stop Signal Paradigmの観点より― (共著・編著(代表編著を除く)) 2010/07
34. 論文  Ventrolateral prefrontal cortex activity during reward-punishment go/nogo task: A near-infrared spectroscopy study. (代表編著) 2010/05
35. その他 パーソナリティと個人差の心理学再入門  2021/03/31
36. その他 現代心理学辞典  2021/02/26
■ 現在の専門分野
社会心理学, 臨床心理学 (キーワード:ダークトライアド、共感、攻撃性、ネット荒らし) 
■ 所属学会
1. 2008/04~ 日本心理学会
2. 2010/10~ 日本社会心理学会
3. 2012/01~ 日本パーソナリティ心理学会
4. 2010/04~ Association for Psychological Science
5. 2010/09~ Society for Personality and Social Psychology
6. 2009/01~ 日本認知心理学会
7. 2018/05~ 日本犯罪心理学会
■ 学会発表
1. 2024/10/06 ダークなパーソナリティは顔のどの部分に現れるのか(日本パーソナリティ心理学会第33回大会)
2. 2024/10/05 Dark Triadの他者操作方略とポジティブ側面への積極的注目との関連の検討(日本パーソナリティ心理学会第33回大会)
3. 2024/09/14 心理的痛みの表現語の選定とその評価(日本犯罪心理学会第62回大会)
4. 2024/09/07 ネット荒らしの促進・抑制に関わる心理特性(日本心理学会第88回大会)
5. 2024/09/06 ダークサイドの人と関係構築を求める人たち-Dark Triad の高い異性との関係構築希求に及ぼす評価者のDark Triadの影響-(日本心理学会第88回大会)
6. 2024/09/01 孤独な人びとはダークサイドの人に助けを求めるのか?(日本社会心理学会第65回大会)
7. 2024/02/08 The relationship between spitefulness and Internet trolling: The moderating effect of adverse childhood experiences(The 25th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
8. 2023/09/16 日本語版スパイト傾向尺度の信頼性および妥当性の検討(日本心理学会第87回大会)
9. 2023/09/09 Dark Triadと道徳基盤がネット荒らしに及ぼす影響(日本パーソナリティ心理学会第32回大会)
10. 2022/12/04 痛みへの共感の性差がネット荒らしに及ぼす影響(日本パーソナリティ心理学会第31回大会)
11. 2022/09/14 Dark Triad が新型コロナウイルス感染症患者への偏見的態度に及ぼす影響-内在的公正推論による調整効果の検討(日本社会心理学会第63回大会)
12. 2022/09/14 攻撃性が痛みの表現語の評価に及ぼす影響(日本社会心理学会第63回大会)
13. 2022/09/09 ネット荒らしに及ぼす Dark Tetrad とオンライン脱抑制の影響(日本心理学会第86回大会)
14. 2021/09/26 デマツイート拡散意図に関わる不確実さ不耐性と自己への関与の影響(日本パーソナリティ心理学会第30回大会)
15. 2021/09/01 二分法的思考と社会的排斥がネット荒らしに及ぼす影響(日本心理学会第85回大会)
16. 2021/08/26 Dark Tetrad とネット荒らしとの関連―不安定な愛着スタイルの媒介効果の検討-(日本社会心理学会第62回大会)
17. 2021/08/26 Dark Triadと孤独感が社会階層の低い人へのスティグマ的態度に及ぼす影響(日本社会心理学会第62回大会)
18. 2021/07/20 Internet use moderates the relationship between psychological entitlement and internet trolling(The 32nd International Congress of Psychology)
19. 2020/11/07 被排斥経験が Dark Tetrad とネット荒らしとに及ぼす影響(日本社会心理学会第61回大会)
20. 2019/11/10 愛着不安の高い人はいかにしてネットを荒らすのか(日本社会心理学会第60回大会)
21. 2019/08/29 ネット荒らしに及ぼすサディズム傾向と身体への気づきの影響(日本パーソナリティ心理学会第28回大会)
22. 2018/12 ネット荒らしに及ぼす主観的社会経済的地位と社会的孤立の影響(日本犯罪心理学会第56回大会)
23. 2018/09 誰が、いつインターネットを荒らすのか?-ネット荒らしに及ぼすDark Tetrad傾向と社会的孤立の影響-(日本心理学会82回大会)
24. 2018/08/29 毒をもって毒を制す―「ダークな」人たちがリーダーに選ばれる時-(日本社会心理学会第59回大会)
25. 2018/08/26 サディズム傾向とネット荒らしとの関係性に及ぼす正当化の影響(日本パーソナリティ心理学会第27回大会)
26. 2018/07 Social isolation facilitates internet trolling in individuals with high psychological entitlement(The 23rd World Meeting of the International Society for Research on Aggression)
27. 2017/09/21 日本語版Dispositional Greed Scaleの信頼性、妥当性の検討(日本心理学会第81回大会)
28. 2017/09/08 Dark Triadと援助行動(日本パーソナリティ心理学会第26回大会)
29. 2017/07 Warm climates promote helping behaviors in individuals with dark personalities(The Conference of the International Society for the Study of Individual Differences 2017)
30. 2016/09/18 犯罪加害者への非難に及ぼす加害者の性質とサイコパシーの影響(日本社会心理学会第57回大会)
31. 2016/09/14 他者への印象の推移に及ぼすDark Triad の影響(日本パーソナリティ心理学会第25回大会)
32. 2016/07 Relationship between the Dark Triad personality and the transition in forming interpersonal impression(The 31st International Congress of Psychology)
33. 2015/09/23 サイコパシーと戦略的利他性(日本心理学会第79回大会)
34. 2015/09/23 社会的カテゴリーが顔認知に及ぼす影響-事象関連電位による検討-(日本心理学会第79回大会)
35. 2015/07 Dark Triadパーソナリティ特性と飲酒との関連-飲酒効果予期の調整効果の検討-(日本パーソナリティ心理学会第24回大会)
36. 2015/06 Personal nostalgia mediates influences of the avoidant attachment style on psychopathy in non-clinical adolescents.(The 6th Biennual Meeting of the Society for the Scientific Study of Psychopathy)
37. 2014/11 男性戦士としてのサイコパス:衆目下での集団葛藤状況における協力行動の検討(日本人間行動進化学会第7回大会)
38. 2014/10 外国人への排外的態度とパーソナリティとの関連-サイコパシー,社会的支配志向性,共感性との関連の検討―(日本パーソナリティ心理学会第23回大会)
39. 2014/09 日本語版Dark Triad Dirty Dozenの信頼性および妥当性の検討(日本心理学会第78回大会)
40. 2014/07 社会的支配志向性の性差に及ぼすサイコパシーの影響(日本社会心理学会第55回大会)
41. 2013/10 不公正な状況への非介入に及ぼすサイコパシー特性と賞罰の影響(日本パーソナリティ心理学会第22回大会)
42. 2013/09 不公正な状況への介入行動に及ぼすサイコパシーの影響の検討(日本心理学会第77回大会)
43. 2013/07 Social exclusion mediates the relationship between psychopathy and aggressive humor style in noninstitutionalized young adults.(The Biannual Meeting of the International Society for the Study of Individual Differences)
44. 2013/01 Psychopathic traits moderate the devaluing of personal relationships due to reduced social acceptance.(The 14th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
45. 2012/09 死の顕現化に伴う脳内処理過程と文化的世界観防衛の関連(日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会)
46. 2012/01 Moral decision making in a non-clinical population with a high score for psychopathy.(The 13th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
47. 2011/09/19 サイコパシーと正当世界信念の関係性に社会経済的地位が及ぼす影響(日本社会心理学会第52回大会)
48. 2011/09/15 家族からのサポート不足はサイコパシーの反社会的罰行動を促進させる(日本心理学会第75回大会)
49. 2011/01 The effect of impulsivity, compulsivity, and psychopathy on self-injurious behavior in nonclinical adolescents.(The 12th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology)
50. 2010/09/30 The relationship between response disinhibition and rVLPFC deactivation in psychopathic participants: A near-infrared spectroscopy study.(The 50th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research)
51. 2010/09/21 社会的痛みの評価と制御プロセスにBIS/BAS, ECが及ぼす影響(日本心理学会第74回大会)
52. 2010/09/20 衝動性に及ぼすサイコパシー特性及び報酬・罰感受性の影響―NIRSを用いた検討―(日本心理学会第74回大会)
53. 2010/09/17 社会的排斥経験後の適応過程における心理社会的資源の機能の検討-NIRSを用いた検討-(日本社会心理学会第51回大会)
54. 2010/05 犯罪者の感情―サイコパシー特性と衝動性―(日本感情心理学会第18回大会)
55. 2009/08 衝動性に及ぼす報酬・罰による葛藤の影響―NIRSを用いた検討―(日本心理学会第73回大会)
56. 2008/11 強迫スペクトラム障害の因子構造―内在化・外在化モデルの観点から―(日本行動療法学会第34回大会)
■ 受賞学術賞
1. 2021/09 日本パーソナリティ心理学会第30回大会優秀大会発表賞 (デマツイート拡散意図に関わる不確実さ不耐性と自己への関与の影響)
2. 2013/10 日本パーソナリティ心理学会第22回大会優秀大会発表賞 (不公正な状況への非介入に及ぼすサイコパシー特性と賞罰の影響)
3. 2012/09 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会優秀大会発表賞 (死の顕現化に伴う脳内処理過程と文化的世界観防衛の関連)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~  社会的排除の生成・維持メカニズムの解明と抑制要因の探求 基盤研究(B) 
2. 2016/04~2020/03  身体への気づきが対人場面での行動ならびに意思決定に及ぼす影響 若手研究(B) 
3. 2015/04~2019/03  関係への所属はわれわれに何をもたらすか-他者との関係の行動科学的検討 基盤研究(B) 
■ 講師・講演
1. 2024/11/12 子どもを取り巻くインターネット上の人権問題(兵庫県神戸市)
■ 社会における活動
1. 2023/01 安倍元首相銃撃半年 自己責任論が招く不幸 困窮者 相談できぬ風潮
2. 2023/01 安倍元首相銃撃事件から半年 「自己責任」招く不幸 助け求めにくい社会 問題気づかず 改革先行 支援後回し
3. 2022/09 メディア研究室訪問
4. 2022/07 無人販売、万引き続出 30秒で次々抱え…9000円分持ち去る コロナ禍、業態拡大
5. 2022/07 無人販売、やまぬ万引き コロナ苦境、乗り越えるはずが
6. 2022/04 <法廷の窓>強盗致傷事件を起こした元ホスト、「あの頃に戻ってしまった」と語った訳は―。
■ 学内職務
1. 2021/04~2023/03 心理学部教務委員
2. 2022/04~ WIL推進センター委員
3. 2023/04~ 心理学部図書館委員
■ 教育、研究、社会貢献活動の方針
1. 教育の方針では、学生には社会の中の様々な問題について多角的な視点から捉えられるようになってほしいと考えている。授業では、様々な心理学の理論や研究を学生の身近な問題に置きかえて紹介し、それらの利点や問題点について教えている。また、他の学生とのディスカッションを通じて様々な意見や考え方に触れる機会を設けている。
2. 研究の方針として、私は「なぜ犯罪は起こるのか」、「どうすれば犯罪は防げるのか」といったテーマで研究を行っている。とりわけ犯罪につながりやすい性格特性や環境要因の検討を行っている。本研究を行うことで犯罪発生のメカニズムが明らかになり、それを実社会での防犯活動や再犯防止プログラムなどへの活用が期待できる。
3. 社会貢献活動の方針として、私は主要な社会問題の1つである犯罪をテーマに研究を行っているため、研究で得られたデータを社会に発信することで、犯罪抑止や再犯防止に役立てていきたいと考えている。さらに、地域住民や役所、地元警察署などと協力しながら活動することで安心・安全社会の確立に向けた知見獲得を果たす。