| 
            ニシオ ノブアキ
           西尾 宣明 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 国際教養学部 国際日本学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授  | 
      |
| 発表年月日 | 2007/11/10 | 
| 発表テーマ | シンポジューム・島尾敏雄と神戸 | 
| 会議名 | 第15回島尾文学研究会 神戸大会 | 
| 主催者 | 島尾文学研究会 | 
| 学会区分 | 研究会・シンポジウム等 | 
| 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) | 
| 単独共同区分 | 共同 | 
| 開催地名 | 甲南大学 | 
| 発表者・共同発表者 | 西尾 宣明 尾嵜昇 寺内邦夫 大橋愛由等 | 
| 概要 | 甲南大学文学部なせびに神戸新聞社、神戸文学館の協力をえて開催された研究会である。本発表は、特に昭和20年代前半期の作品と神戸と関連性を解明する研究である。島尾敏雄が、少年期と職業作家として出発する30代前半期までを神戸で過ごしたことは周知であろう。神戸をイメージして執筆された小説10篇以上を数えることができる。その意味でも、神戸というトポスは、島尾文学を理解する上で極めて重要である。そのため、諸作品に描かれたその神戸のイメージを具体的作品言説から考察した。 |