|
ナガノ コウジ
永野 浩二 所属 追手門学院大学 心理学部 心理学科 追手門学院大学 大学院 心理学研究科 職種 教授 |
|
| 発表年月日 | 2022/09/11 |
| 発表テーマ | 多声的環境による「経験の言語化」の試み |
| 会議名 | 日本人間心理学会第41大会 |
| 主催者 | 日本人間心理学会 |
| 学会区分 | 全国学会 |
| 発表形式 | 口頭(一般) |
| 単独共同区分 | 共同 |
| 国名 | 日本 |
| 開催地名 | Zoomによるオンライン開催 |
| 開催期間 | 2022/09/10~2022/09/11 |
| 発表者・共同発表者 | 高松里・井内かおる・土井晶子・本多晶子・川﨑佐加恵・本山智敬・永野浩二・高橋智子・ 田代順・辰巳朋子 |
| 概要 | 筆者らは、「(過去の)経験の言語化」が促進されるのはどういう状況なのかを考えるために、モノローグとダイアローグの比較を行ってきた(高松ら、2019:土井ら、2020:井内ら、2021)。ダイアローグでは聴き手は2名とし、そこで「思いがけない意味の生成」が行われることが確認された。その後、「経験の言語化プロジェクト」として、さらに多声的環境(語り手・聴き手・オーディエンス・ファシリテーター)を整え、リフレクティングも用いることにした。そのことが、経験の言語化にどのような影響を及ぼすかについて検討した。 |