| 
            ニシオ ノブアキ
           西尾 宣明 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 国際教養学部 国際日本学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授  | 
      |
| 発表年月日 | 2000/06/24 | 
| 発表テーマ | シンポジューム・『死の棘』を読む | 
| 会議名 | 第6回島尾文学研究会 | 
| 学会区分 | 研究会・シンポジウム等 | 
| 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) | 
| 単独共同区分 | 共同 | 
| 開催地名 | 甲南大学 | 
| 発表者・共同発表者 | 西尾 宣明 諸岡知徳 太田正紀 | 
| 概要 | 島尾敏雄の代表作である『死の棘』に関して、読解へのさまざまな視点について講演した。『死の棘』の同時代批評である昭和三十五年からの研究的動向を概括した。そして、それらを同時代的リアリズム小説として『死の棘』読解しているもの、それ以後の批評理論等によるものに大別し、それぞれの問題点と課題を整理した。その上で、現在における、ジェンダー的視点、キリスト教的理解、メタ・フィクション等方法的解釈について述べた。その上で「南島」的視点など、今後の解釈上の課題を提示して結論とした。 |