| 
            ニシオ ノブアキ
           西尾 宣明 所属 追手門学院大学 文学部 人文学科 追手門学院大学 国際教養学部 国際日本学科 追手門学院大学 大学院 現代社会文化研究科 国際教養学専攻 職種 教授  | 
      |
| 発表年月日 | 1992/05/17 | 
| 発表テーマ | 文芸学における作品と作家 | 
| 会議名 | 日本文芸学会 第29回総大会 | 
| 主催者 | 日本文芸学会 | 
| 学会区分 | 全国学会 | 
| 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) | 
| 単独共同区分 | 共同 | 
| 開催地名 | 帝塚山大学 | 
| 発表者・共同発表者 | 芦屋信和 白倉一由 西尾 宣明 | 
| 概要 | 芦屋信和・白倉一由・西尾宣明の三名が,それぞれの専門性に基づき,文芸学の基本的問題である,作家と作品との学的関係について発題した。芦屋は、明治期の小説と作家との関係を中心に、白倉は、江戸時代初期の社会と浮世草子作家との関係を発題した。西尾の発題内容は,(1)作品内存在としての作家の表象性,(2)作品における作家の執筆意図の問題性についてである。(1)は、「小説家小説」の問題であり、(2)は、素材的体験の創作時における変容の問題である。 |